商業 経済

07bb79f0「在韓米軍防衛費分担金、トランプ米大統領が2025年7月8日(現地時間)、韓国を名指しして「(在韓米軍)駐留経費をほとんど払っていない。彼ら(韓国)は自ら費用を負担すべきだ」と述べた。トランプ氏は前日、韓国と日本に送った「関税書簡」を公開したのに続き、同日は事実上、韓国の安全保障「ただ乗り」論を提起したのだ。韓国は米国の相互関税賦課が始まる来月1日まで激しい通商交渉に臨まなければならない状況だ。このような中、トランプ氏が在韓米軍駐留経費問題を露骨に取り上げたのは、最終的に通商と在韓米軍駐留経費および国防費増額などの安全保障の議題をまとめて「パッケージディール」として交渉する意向を示したとの見方もある。

本音を露わにしたトランプ大トランプ氏は同日、ホワイトハウスで、米国の貿易赤字と不公正な貿易協定、関税賦課の必要性を説明していた途中、突然「我々は韓国を再建し、そこに(米軍が)駐留してきた」とし、「彼らは非常に少額しか(在韓米軍駐留経費として)支払っていない」と不満を表した。そして「(トランプ第1期政権の時)韓国に『年間100億ドル(約1兆4600億円)を支払うべきだ』と言った。100億ドルは、今年の在韓米軍駐留経費分担金である1兆4028億ウォン(約1500億円)の9-10倍に相当する額だ。彼らは30億ドル(増額)に同意したが、不正選挙のために議論できなかった」と述べた。また、トランプ氏は現在約2万8500人の在韓米軍兵力をほぼ2倍の4万5千人に増やし(予定)「莫大な金が彼らに使われており、我々には莫大な損失だ」とし、「この部分についてcf60750e議論している」とも述べた。、、参照記事 参照記事 過去ブログ:2025年7月北朝鮮の首都平壌にロシア製防空システムが配備済み:6月露の北朝鮮への兵器依存急増と対決姿勢の欧州へ武器販売の韓国
 新任の李在明(イ・ジェミョンLee Jae-myung)大統領は、過去に北朝鮮を露骨に礼賛(らいさん)していた人物である。一方、経済低迷の韓国だが、ウクライナ特需での欧州への武器輸出が好調で、中国、北朝鮮にとっては不愉快な状況だろう。参考:荒ぶるトランプ大統領…半導体など対米輸出の半分が「高率関税」危機=韓国:、、、軍艦島の件の様に、事実を無視した文句をつけてユネスコに退けられても、釈明ひとつせずに開き直る韓国の体質は常に誠実さに欠ける。参考:ユネスコ、韓国の訴え退ける 明治産業遺産めぐり
nappi11 at 00:01│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
index hhhgfトランプ関税をとりまく多くの映像記事が出ていて、国際的な信頼を失墜した米国は、特に日本との経済関係で不利になり、国際的に孤立していると言う内容だ。
主な物だけで拾っても、日本はこれまで100%に近かった小麦、トウモロコシの輸入を品質、納期短縮、海上輸送で問題の無いどころか、あらゆる面で米国産より優位になったカナダ産に変更し、結果、米国農家は大打撃を受け、廃業する農家が出始めている。更に小麦からの副産物を利用できなくなった米畜産業が大打撃を受けている。海上貨物輸送では、日本のQRコンテナデータ認証を欧州、アセアン諸国が承認した事から日本方式が国際標準となり、米国発のコンテナ輸送が不可能に近い壊滅的な打撃を受け、結果、米国産品の海上輸送もカナダ経由になりつつある。車に関しても、トヨタ方式の認証コードを欧州が採用した事で、それが国際規格となり、米国製自動車は輸出に支障が出ている。この結果、ルノーは米国での製造を断念し、部品供給などでトヨタの傘下になる。 大手投資ファンドが米国から撤退 更には、トヨタ米国撤退 等など、、参照映像記事参照映像記事参照映像記事参照映像記事参照映像記事参照映像記事参照映像記事参照映像記事、 

FireShot Capture 18 -、、、もう、どれがどこまで事実なのか、ただただ読み過ごしているが、トランプ関税を機に、世界の製造業、生産業、物流に大きな転換期が来ているのは事実で、米国が、国際経済で浮上するか没落するかの危険な位置に居るのは確かなようだ。さらに米国に追い打ちをかけているのは、CO2削減などに背を向けていた米国は、米国産品に関し、その製造過程での削減証明の不備で、それに厳格な世界から排除されつつある。その背景には、それを主導する日本の存在が大きいと言う。e5a72d35
日本は、多くの重要な国際規格、国際認証部分で国際経済をけん引する立場に在り、更に欧州と連携し、アセアン諸国がそれに追従している状況の様だ。独自路線の米国は孤立化するが、全ては、同盟や政治と経済をごちゃ混ぜにした、米国の自業自得とも揶揄されている。日本企業、商社により静かに確実に進む、安定した信頼できる貿易相手国の模索と打開策が、トランプに八つ当たりされなければいいのだが、、.日本政府は、米国が加盟していないTPP(CPTPP)経済圏での経済交流を加速する方向で、6月中旬、経済産業省が、その様な通達を出したとの記事もある。参照記事 右図では、中国が加盟申請を出したと在るが、加盟のハードルの高さから加盟は無理と言われている。 過去ブログ:2023年7月TPPが英加盟で12カ国に、ウクライナも加盟希望表明
nappi11 at 00:04│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
キーウで日日本貿易振興機構(JETRO)と在ウクライナ日本国大使館は2025年7月4日、日本の経済産業省の支援の下、キーウで日本・ウクライナ企業間交流イベントを開催した。イベントにはウクライナ・日本両政府の代表者や、エネルギー、IT、製造、農業加工、インフラ分野で活動する日本企業10社の代表者、ウクライナの企業家が参加した。
イベント冒頭で、中込正志駐ウクライナ日本国大使は、日本によるウクライナへの揺るぎない支援を強調した上で、日本による支援総額がすでに120億ドルを超えていることを喚起し、日本の経済産業省が国連工業開発機関(UNIDO)と協力して、日本企業とウクライナ企業の間の協力を促進するプログラムを開始したことにも言及しJETROも同様のイニシアティブを実施しているという。
中込大使は、「これらのプログラムのおかげで、すでに50社以上の日本企業が、現地のパートナー企業と共にウクライナで新たなプロジェクトを開始したか、あるいは開始を計画している。ウクライナのビジネス界への私たちからの呼びかけは非常にシンプルだ。この機会を活用し、日本のパートナーとの協力を始めて欲しい。互恵的な協力の潜在性は甚大だ」と強調した。

1728582644-896これに先立ち、2024年10月10日、日本貿易振興機関(JETRO)はキーウ事務所の開所を公式に発表していた。また、7月7日には、ウクライナ西部リヴィウの市役所が同市に「ジャパン・デスク」を開設し、日本貿易振興機関(JETRO)が連携して、日本の企業のリヴィウでのビジネスを支援していくことが明らかになっている。開所式では、石破総理大臣がビデオメッセージを寄せ「事務所の開設は日本のウクライナ復興への強い決意の表れだ。両国の協業を促進し、投資や貿易を拡大したい」と述べた 参照記事 。、、ウクライナのテリュパ経済次官は、ウクライナ西部ではすでに20か所以上の産業地区が形成されており、数百もの新しい生産拠点が計画されていると補足した。オスマチュコ農業政4dad27ff策・食料次官は、農業部門、特に農業加工と食品産業における協力の重要性を強調した。同氏は、「ウクライナの農業潜在力と日本の技術の組み合わせが、高い付加価値を持つ新たな生産品を作り出すことになると信じている」と述べた。

一方、ウクライナはアフガニスタンやシリアを抜き、【東北大発】世界中の「地雷」や「災害の予兆」をレーダーで検知する ALISys  TOHOKU360世界で最も多く地雷land mines が埋められた国となった。その数は数百万個。「不発弾を含めた全体像はもはや推測できない」と専門家は語る。2023年11月に日本は、地雷探知機ALIS2(エーリス)の50台追加供与及び車両40台の供与も行った。ALISは地雷の検知に「レーダー」を使うことで、地中に埋まった物の形を「画像化」して判別することができる、世界で唯一の地雷検知器だ。 参照記事 参照記事 過去ブログ:2025年7月ウクライナで走る日本製資材運搬車:4月ウクライナヘ九州大学発宇宙ベンチャー:QPS研究所によるSAR衛星情報支援開始:3月実行されるウクライナ支援、ドイツは米国に次ぐ武器支援:3月ウクライナで活躍する日建の地雷除去機「NIKKEN-V35」:2月ウクライナとロシアの2月の戦況とプーチンの狙い:2024年4月地雷原を耕すウクライナ農夫と地雷除去に日本の技術:2023年4月ウクライナ高官ら 東日本大震災から復興の農業を視察:3月横浜市とオデーサ市、都市発展技術協力で覚書交わす:参考映像解説:軍事、経済、政治全てに失敗したロシア


nappi11 at 00:01│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
screenshot-www3.nhk.or.jp-2025-06-14-14-27-07日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐって、アメリカのトランプ大統領は2025年6月13日、バイデン前政権が出した買収禁止の大統領令を修正する大統領令に署名し、国家安全保障協定を締結すれば買収計画を承認するという判断を示した。日本製鉄はトランプ大統領が両社のパートナーシップを承認したと発表し、買収計画が承認されたとした。日本製鉄はこれによってUSスチールの普通株を100%取得するという買収計画が承認され、完全子会社化が実現するとしている。
日本製鉄は同時に、両社が米国政府との間で国家安全保障協定を結んだことを明らかにし、同協定には、2028年までに約110億ドル(約1兆6000億円)を投資することや、米政府が「黄金株」を持つこと、国内生産、通商に関するコミットメントなどが含まれている。日鉄は、パートナーシップの実行に必要な全ての3a4177ad規制当局からの承認を取得したとし「パートナーシップは速やかに成立する予定」としている。
「黄金株」は、アメリカ政府がUSスチールの経営の重要事項について拒否権を行使できる特殊な株式。また、今回発表した大統領令では国家安全保障上、必要であれば大統領は両社にさらなる命令を出す権限を持つと記されている。
世界鉄鋼協会のまとめによると、おととし1年間の粗鋼生産量のランキングでは、日本製鉄が4370万トンで世界4位、USスチールは1580万トンで24位、買収が実現した場合には両社の生産量を単純に合計すると世界3位となるとされている。参照記事 過去ブログ:2025年5月トランプ氏、USスチールと日鉄の提携で7万人雇用、140億$の経済効果と
nappi11 at 00:01│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トランプ2.0の下では暮らせない!富裕層、世界の富裕層が国境を越えて動き始めた。強権的なトランプ政権下の米国では富裕層が国外脱出を計画し、英国などの市民権を申請する人が急増している。その英国でも、税制変更をきっかけに富裕層が英国から逃げ出す「Wexit(ウェグジット:WalesがEuropean Unionから離脱する際に使われた語で、Brexit (BritainがEuropean Unionから離脱する) のWales版を表す)」が広がる。英コンサルタント会社の試算では、2025年の富裕層の移住は10年前の2倍を超え、過去最高を更新する見通しだ。参照記事 

しかし、この米国での富裕層国外脱出の兆候は彼の2期目当選時(トランプ2.0:第2次トランプ時代)の始まりからすでに在った事で、以下に2024年12月の記事から抜粋すると、当時アメリカを脱出する人間、脱出を希望する人間が増えているとの記事が出ていた。
AdobeStock_422784439-1536x1024「いくら民主党統治下で「ポリコレPC:political correctness:ポリティカル・コレクトネスの略で、「政治的正しさ、政治的妥当性、具体的には、性別・人種・宗教などの違いから生じる差別や偏見を防ぐために、差別的な表現を公正かつ中立な言葉に換えていこうという考え方を指す和製英語)」「ウォーク(Woke:人種的偏見や差別に対する警戒を意味するアフリカ系アメリカ人の俗語英語)」が行き過ぎ、「サンクチュアリシティ(sanctuary聖域都市とは、不法移民に寛容・歓迎な政策をとっているアメリカ合衆国やカナダの地方自治体の総称)」で犯罪が多発しようと、共和党“オレ様”大統領の下では息が詰まる。「Make America Great Again」といっても、じつは「「Make A[Me]rica Great Again」(オレ様を再び偉大にする)だと、多くの人間が疑っている。
Idiocracy_a_disturbingly_prophetic_look_要するに「トランプのアメリカなんて、バカバカしくてやっていられない」「トランプでは健全な民主政治(デモクラFireShot Webpage Screenshot #1958シー:democracy)が失われ、衆愚政治(イデオクラシーIdiocracy :知的レベルが低い人が支配する社会体制を指す )になる。そんな国で暮らすのはまっぴらだ」と、思う人間が増えたのだ。
また、そんな人間の仲間入りをしそうな超富豪のマスク氏は、トランプ氏の減税法案へ突如非難をした事で株価が暴落し22兆円の大損をしたと言う。この事は、米国の証券取引にも悪影響を出すと言う。映像記事:トランプ大統領、マスク氏と激しく対立 他、2025/6/6
、、「ロイター」などが報じたところによると、移住先として人気のあるカナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどの現地の移住支援サイトを閲覧したアメリカからのアクセス数は、トランプ当選前の10倍以上に上った。また、グーグルで「moving to Canada」(カナダ移住)と検索した数は、当選前の1270%(24時間で)、「ニュージーランド移住」は2000%、「オーストラリア移住」は820%にも達した。、、、」
、、、アメリカが世界の人々にとって移住先として人気があったのは、ひと昔前の話である。とくに、世界のどこにでも行け、パスポート保持国、居住国、投資先国、長期滞在国などを使い分けられる富裕層にとって、近年のアメリカは居住国としては人気をなくしている。理由はじつにシンプルで、問題はトランプ登場以前から始まっている。分断と格差拡大が進み、「アメリカンドリーム」が消失しつつあるからだ。参照記事 、、、それにしても、最近の記事には略語や俗語が多く、さらにそれが和製英語で表記されるから意味不明で閉口する。記事が補足でくどくなったがあしからず、、。
ところで、米国離れは富裕層に限らず、本気でカナダを米国の51州目に等と言うから、反発したカナダは欧州との連携を深め、一般的貿易以外でも、防衛戦略、防衛装備の購入、開発には米国以外の国、スウェーデンなどと関係を深めており、米国の損失は100兆円以上とも言われている。
nappi11 at 00:02│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2025年06月07日  商業 経済 車、乗り物
【お得】北海道・東日本の普通列車が乗夏の旅行シーズンに合わせて、北海道と東日本エリアの普通列車が乗り放題となる「北海道&東日本パス」が発売される。JR東日本によると、同パスは大人1万1530円、小児5760円。2025年7月1日〜9月30日の連続する7日間、JR北海道とJR東日本の普通列車が乗り放題となる。

青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、北越急行線の普通列車のほか、特定特急【お得】北海道・東日本の普通券を別に買うと、北海道新幹線(新函館北斗~新青森間)の立席(空いている席)も利用可能という。発売期間は6月20日~2025年9月24日。JR北海道、JR東日本の主な駅、指定席券売機、および主な旅行会社で購入できる。図の区間は特例として特急列車の普通車自由席などが利用できる。、、、マーケティングで「規模の経済」とか「薄利多売」と言われる手法だが、利用者が増えても、そのサービスのコストや人件費が特に上がる訳では無い鉄道や高速道路は通年でも行うべきだと常に思っている。若い頃、欧州でのヒッチハイクでユーレルパスで鉄道を利用し、特にヒッチの難しい国境超えなどで利用した経験があるので、尚更そう思う。

moonrise1-600x379-1高速道路に関しては、いつまで殿様商売を続けるのか、もう馬鹿の集まりが運営しているとしか思えない惨状だ。自動車関係の料金の中でも、海外から日本に来た人が驚かされるのが高速道路の料金だそうだ。

NEXCO中日本のホームページを見ると1kmあたりの料金は普通車で24.6円とされている。基本料金として150円が存在し、これに24.6×距離が料金として上乗せされる訳だ(消費税は別)。なお、東京・大阪の大都市近郊区間は29.52円。恵那山トンネルや飛騨トンネルなどの長大トンネル区間は39.36円となっている。ちなみに端数は四捨五入されて10円単位での料金設定とされる。

海外と比べて高いのだろうか? はっきり言えば高い。まず、高速道路が無料となっている国も多い。代表的な例で言えばドイツのアウトバーンやアメリカのフリーウェイだ。大型車など一部車種や区間が有料な場合もあるが、ほとんどがまだまだ無料だ。もちろん、高速道路料金が発生する国もある。フランスやイタリア、スペインなどだ。しかし、これらの国も日本に比べれば安い料金となっている。参照記事 輸入業務をされた方は分かると思うが、物が日本に着いてからの国内運送費がべらぼうに高くてびっくりする。物価高の一因が流通コストなのは明白なのに、馬鹿の集まりは何もしない。


nappi11 at 00:01│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
【海外の反応】日本製テレビ日本のテレビが今、世界で再び爆売れしています。かつてテレビといえば日本製が当たり前でした。ところが、2010年代後半になると、韓国や中国のメーカーに押され、日本企業の世界シェアはわずか10%以下にまで落ち込んだのです。しかし、日本のメーカーは決して諦めませんでした。ソニー、パナソニック、シャープといった企業は、あえて価格競争の激しい低価格市場を捨て、品質重視の4k、8K、高品質音響と言った高級市場に狙いを絞ったのです。その結果、2024年には欧米市場で前年比25%の売上増加を達成。なんと販売台数が、1年間で100万台以上も増加したのです。今回は、日本メーカーが復活を遂げた理由と、その驚異的な最新技術に迫ります。映像記事 
nappi11 at 00:01│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
台湾米、カルローズ米、国産米国産米が高騰するなか、輸入米に人気が集まっている。需要が増えて価格は上昇しているが、売れ行きは好調だ。ただ、気になるのは味。

 広島や岡山、山口でスーパーを展開する「フレスタ」の横川本店(広島市西区)を5月20日に訪れると、売り場には5キロ5千円前後の国産米がずらり。一方、備蓄米入りのブレンド米(5キロ税別3480円)と、台湾米(4キロ同3180円)は品切れ:写真右の右。備蓄米は入荷量が少なく数日で完売し、台湾米も1週間ほどで売り切れたという。ほかの小売店でも、台湾米や米国米の売れ行きは好調だ。

台湾米、カルローズ米、台湾米と米カリフォルニア産カルローズ米、広島県産コシヒカリ、備蓄米入りのブレンド米を購入した。1キロ当たりの税別の商品価格は、安い順に備蓄米入りブレンド米718円、米国米795円、台湾米823円、コシヒカリ1140円だった。炊きあがった白米を並べると、見た目や香りに大きな違いはない。その外国産米は、どんな味なのか。写真は、台湾米と米国米、国産コシヒカリ、備蓄米入りのブレンド米の4種=2025年5月27日午後3時34分、広島市中区。

記者(22)が一口ずつ食べてみると、米国米はパラッとしていて、CAC-50UH-small粒がしっかりしている。台湾米は粘り気があって甘みを感じる。備蓄米入りのブレンド米は、食べ慣れた国産銘柄米との違いがわからなかった。どれも癖がなく、甲乙付けがたいおいしさだ。見た目や味、おいしさはどれも変わらない。4品を食した記者8人のうち2人は、外国産米を国産米と間違えるほどだった。参照記事 、、、以上は、新聞記者のレポートからの抜粋記事だが、筆者には最近の白米、どうも白さが失せて灰色にしか見えない。だが、しっかり精米機にかけて白くすべきは、JA、そこの天下り、農水族議員、農水官僚、国会議員、商社ではないのか?ところで、国会で、これから人が食べる備蓄米を「家畜のエサ」だと連呼する議員もどうかと思う。作った人にも家畜にも失礼な話だ。


nappi11 at 00:00│Comments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
画像・写真:インドネシア加盟でBRICS変容_元記事タイトルは「中国が外交攻勢、拡大BRICSと「一帯一路」テコに自由貿易体制の旗手目指す=ASEAN・中南米などグローバルサウス取り込む」となっているが、こうなるのは予想された通りで、過去ブログ:2024年10月2024年10月24日、ウクライナを取り巻く情況:記事で、2024年10月22日にロシア中部カザンで開幕したBRICS首脳会議を記録しているが、参加に慎重だったサウジが不参加で、BRICSの現状と流れは右図の様になっている。参照記事  
中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカ共和国で構成されるBRICSに、エジプト、エチオピア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)が加盟し、さらに、東南アジア諸国連合(ASEAN)最大の経済大国インドネシアが2025年1月に加盟を表明し、BRICSの拡大に向けて創設された「パートナー国」にグローバルサウスを中心とした13カ国が加入。世界でBRICSの占める割合は人口の45%、国内総生産(GDP、購買力平価ベース)で37%を占め、主要7カ国(G7)のそれぞれ10%、30%をいずれも大きく上回る。
ceb519df一方で、G7は影響力の源である経済力が相対的に低下している。購買力平価で国内総生産をみると、1980年代に世界の過半を占めたG7のシェアは冷戦終結後に経済がグローバル化した90年代に50%を下回り、21世紀には30%台へと縮小した。過去ブログ:2025年2月ロシアのプーチン大統領もG7復帰を望んでいる?とトランプ氏
インドネシア加盟でBRICS変容_東西対立「終わ、、、、中国寄りの記事は、中国は拡大の一途をたどるBRICSや巨大経済圏「一帯一路」(海と陸のシルクロード)をテコに東南アジア、中南米、アフリカなどグローバルサウスを取り込み、自由貿易体制の旗手の地位を狙っていると書いているが、ロシアも中国も、現状ではウクライナ戦争で政治的に孤立しており、さらに米国の保護貿易と国際制裁で国際経済で劣勢となっている。素人目にも、中国がBRICSに活路を求めるだろうとは明らかだったが、ロシア支援でEU圏からも締め出されつつある中国に、各国をけん引するだけの体力があるのだろうか?中国は、新たに起きたトランプ米政権の「アメリカ第一」政策のあおりを受け、経済的活路を求めて、米欧と距離を置く多くの国を取り込みつつあるのが現実だ。

Explained- The $3.6 billion Chinese-funded Chancay(JPEG_Image,_300_×_168_pixels)_2025-05-28_08-10-19ペルー中部の太平洋岸チャンカイChancay,Peruに中国資本主導で建設された巨大港湾が完成し、24年11月に開港式典が開かれた。中国の巨大経済圏「一帯一路」構想の一環で、南米とアジアとの海上輸送が直接連結した。中国海運最大手の中国遠洋海運集団が権益の6割を保有している。ペルーだけでなく、中国との貿易関係を強める周辺国の利用も想定され、「南米のハブ港」となると期待されている。
(JPEG Image, 310 × 163 pixels)中国の米国に代わる調達先が南米で、中国は米国からの大豆輸入を2025年1月から停止し、2025年5月上旬にブラジルと大豆240万トンの輸入契約を締結。さらにアルゼンチンと大豆、トウモロコシ、植物油の調達契約を交わした。中国に高関税を課すトランプ米政権に対抗し、その支持基盤である米農家などに打撃を与える狙いだと言われる。参照記事:関税競争で引かぬ中国: 

中国_習国家主席_アフ中国は人口が急増しているアフリカ諸国との関係強化にも注力している。中国が主催し、アフリカの50カ国以上の首脳らが参加する「中国アフリカ協力フォーラム」が2024年9月に北京で開かれ、習主席が今後3年間で総額3600億元(約7兆2000億円)規模の資金を拠出することを表明した。開発途上国33カ国の製品の関税をゼロにする優遇措置を打ち出したほか、10億元(約200億円)の食糧援助を提供すると約束した参照記事 

さらに中国はアジア圏でも積極的で、習氏は4月中旬にベトナム、マレーシア、カンボジアのASEAN3カ国を訪問した。マレーシアのアンワル首相との会談では「団結と協力で共に対抗する」と語り、トランプ関税への共闘を呼び掛けた。アンワル氏も「ASEANはいかなる一方的な関税措置にも賛同しない」と述べ、両国の貿易を拡大すると約束した。

ベトナムの首都ハノイでは最高指導者のトー・ラム共産党書記長とサプライチェーンの連結強化で合意した。ベトナム北部と中国南部をつなぐ複数の鉄道開発を推進し、物流の一層の増大を目指す。この後、習氏はカンボジアの首都プノンペンに入り、フン・マネット首相と会談。カンボジアの経済を支えるため、同国の農産物の輸入や中国企業による投資を拡大すると約束した。

index hh米中貿易戦争、中国はなぜそこまでト日本に対しては、王毅共産党政治局員兼外相が3月に4年半ぶりに訪日し、日中韓の自由貿易協定(FTA)交渉の早期再開を求め、中国政府は北京で2025年4月8~9日に「中央周辺工作会議」を開催し、2013年10月に開いた周辺外交工作座談会を格上げし、ASEAN、日本、韓国、ロシア、北朝鮮、中央アジア諸国など周辺国との相互信頼を強固にする方針を打ち出した。

其の後習氏は5月に訪ロし、モスクワで開かれた対ドイツ戦争勝利80年の記念式典に出席した。習主席はプーチン大統領と会談し、合同軍事演習の規模・範囲の拡大や定期的な海空の合同パトロール、経済協力などを盛り込んだ共同声明を発表した。

中国、対米共闘で結index hhhgf中国と中央アジア5カ国は4月26日、カザフスタンのアルマトイで外相会合を開き、貿易規模の拡大で合意した。トランプ米政権による関税引き上げを念頭に「一方的な保護主義反対」で一致した。王毅外相のほか、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの各外相が出席した。中央アジアから農産物輸入を増やし、「一帯一路」に基づくインフラ投資を拡大すると表明。中央アジア各国は中国との貿易の円滑化やサプライチェーンの連結に意欲を示し、中国はキルギスやウズベキスタンを経由し、欧州とつなぐ鉄道網「中央回廊」などの建設を進めている。参照記事 

米中両政府は2025年5月12日、互いに課した追加関税の大幅引き下げで合意し、激しい米中対立はひとまず緩和された。習主席は関税政策を巡るトランプ政権と各国の対立を機に外交攻勢を強め、自由貿易体制の旗手の地位の確立を目指している参照記事 中露へのくさび狙う米国_中国はプ

一方、ロシアとの対決姿勢を強めるEU諸国は、ロシア支援を止めない中国に対し嫌悪感を持っており、ドイツ外務省の内部報告書によれば、中国は対露制裁の迂回ルート使って弾薬や、ロシア無人機のための重要電子部品の80%を供給しながらも、自らのロシア支援関与を否定しているという。参照記事 過去ブログ:2025年5月激化するウクライへのロシアの無差別空爆と拡大する中国のロシア支援:4月ウクライナで中国人捕虜が記者会見で「ロシアの説明は全て嘘だった」

2bd17f20一方、アジア太平洋中心だった経済同盟TPP:Trans-Pacific Partnershipは欧州に拡大し、2024年12月の英国の参加で12カ国体制となった。

、、、主な事をまとめただけでも、短期間にこれだけの外交と決定を行うチャイナパワーは、ある意味すごいなと言うしかない。逆説的に言えば、中国自身、現状と今後に相当な悲壮感を持っているとも言える。一見、経済同盟で小国を集めているように見えるが、国連などでは、友好国の多さが多数決で大きな力を発揮する。 その内容や方向性は別にして、ここ最近の中国の動きは、対米関係だけでフーフー言っている日本の首相、外相など、子供の使いに見えてしまう。*TPPには、中国もダメ元で加盟申請している。しかし、知的財産権への侵害など多くのハードルが在り、現状で加盟は不可能と言われている。 過去ブログ:2025年4月新たな経済同盟求めてEUがTPPに急接近か:4月深まる米中対立と中国の期待を裏切る?ブラジルの対中政策の変化と日本:4月対トランプ関税で中国が豪州に協力求めるも即日拒否と中国軍拡の脅威:4月トランプ氏、関税発動で国民に「耐え抜け」 と、世界は耐えれるか?:1月タイが新年からBRICSにパートナー国として加盟




nappi11 at 00:02│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
「ウクライナの紙幣。ウクライナからの接写。ウクライナのグリブニア3D英紙テレグラフはウクライナ政府のひっ迫した財政状況を報じている。同政府は年内の予算は確保しているものの、2026年の予算確保は全くめどが立っていないという。 報道によると、年内は主にEUが十分な支援を約束しているものの、2026年については「大きな不確実性」が残っているとのこと。 ウクライナ政府の予算はその半分以上が外国からの融資で成り立っており、西側の援助がなければゼレンスキー体制は大きな困難に直面する。 日本の中込正志駐ウクライナ大使は4月18日、4719億円を限度とする円借款「ウクライナのための特別収益前倒し(ERA)融資」に関する交換公文に署名していた。外務省によると、これは「ウクライナの財政上の必要性に対処し、ウクライナの復興及び開発の促進に寄与するもの」だという。参照記事 

19902478_0 100 1920 1180_日本の財務省が2025年5月12日に発表した国際収支統計によると、昨年度1年間の経常収支は、30兆3771億円の黒字だった。前年度より4兆円以上増え、過去最大を更新した。
一方、中身を見てみると、企業が海外子会社などから受け取った配当、利子などの「第一次所得収支」が41.7兆円の黒字。円安の影響で直接投資収益の円建て黒字幅が拡大したことが貢献した。モノのやり取りを示す貿易収支は、輸入の増大で▲4兆円の赤字。訪日客の増加で旅行収支の黒字は拡大したものの、サービス収支も▲2.6兆円の赤字だった。官民の無償資金協力などを含む第二次所得収支は、▲4.7兆円の赤字。以上、差し引きして30兆円あまりの黒字だった。参照記事 

nappi11 at 00:01│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

備蓄米放出「JA外し」の荒療治 (2)政府は備蓄米を小売業者に直接放出する仕組みに転換した。集荷業者を通じた従来方式は流通の目詰まりをおこし、価格を下げる効果が出なかったためだ。夏の参院選をにらみ、JAグループなど集荷業者を中抜きする荒療治で消費者の不満解消を急ぐ。「備蓄米はいざという時のためにあるもので、今こそいざという時だと思う」。小泉進次郎農相は2025年5月26日、農林水産省内で記者団に強調した。事務次官をトップとする集中対応チームを発足させて「5キロ2000円」との目標達成に取り組む。農水省や地方部局を含めて500人規模で対応する。

放出手法を随意契約に改め、売り渡し価格は国が決める仕組みにする。迅速に消費者に届けるだけでなく、集荷業者や卸を介さない中抜きによって中間マージンを節減する狙いがある。

備蓄米放出「JA外し」の荒療治全国の保管倉庫から契約業者の指定先まで運搬する費用を国が負担するのも流通コストを抑えるためだ。費用は国の食料安定供給特別会計から支出する。不当に大きな利幅を上乗せしていないか確認するため、契約先の小売業者にPOS(販売時点情報管理)データの情報提供を求める。

農水省の備蓄米の流通状況に関する調査では、4月27日までに小売業者へ引き渡された備蓄米は1万4998トンで、3月放出分(21万2132トン)のうちわずか約7%だった。過去3回の備蓄米の放出では、いずれも全国農業協同組合連合会(JA全農)が9割以上を落札した。店頭に並ぶまでに時間がかかっており、コメ価格の高騰を抑える効果も乏しかった。参照記事 

、、、、農水省とJA全農との癒着、全農の特権維持、全ては長年の農水省からの天下りと、農水族議員、多額な自民党への政治献金のたまものだ。全国区のスポンサー全農に対し、小泉氏もメディアもこの事について及び腰なのは当然だろう。ここに至っては、農水省の吐き出すデータが、本当に現状を反映したものかどうかにも疑問がある。5キロ2000円の目標は備蓄米に限った特例措置で、その後どうなるのか?消費者を無視した、いや、食い物にする政治はいつまで続くのか?

dc375bdc0d2c6cea075089c5aa53e211-410x480コメ適正価格に理解求め_県J農林水産省が前回2025年の3月に放出した備蓄米は21万トンで、日本人が食べる2週間分に相当するとされている。その大半をJA全農が落札したが、消費者に届いたのは僅か2割ほどだった。一方、JA全農山形は、米価格がすでに高騰していた2024年12月から2025年1月にかけて《適正価格にご理解を。食べて笑顔! 作って笑顔!》という、消費者理解を促すようなキャッチフレーズを掲載した新聞広告を打ち、各所に大きなタペストリーも掲示した。山形県本部では2023年から「適正価格にご理解を。食べて笑顔!作って笑顔!」をキャッチフレーズに、山形花笠まつりのパレードなどで、農畜産物の適正価格の重要性をアピールしてきた。そこには《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》と書かれていた。写真は、山形駅2階改札口付近に設置したタペストリー(縦4.5m、横3m)と、2025年4月30日に、山形市の県JAビルの正面出入り口に登場した巨大な広報タペストリー。米価が2倍以上になっても適正価格だと、多額な広告費まで使って理解を求めていたJAに非難が起きている。参照記事 参照記事 映像記事 今年はどうやら、米国と米穀、二つのベイコクが話題の中心の様だ。


nappi11 at 00:01│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
日本の海産物輸入再開へ_ホタテ加工業者か482032147_1170381534433247_34568415888941468_n習近平国家主席率いる中国が日本産水産物の輸入停止に踏み切ったのは、2023年8月である。2024年度の水産白書によれば、福島第一原発処理水の海洋放出をめぐる、中国側の科学的根拠なき言いがかりによって、2024年における日本産水産物の輸出額は、放出前の2022年に比べて6.8%減の3609億円へと縮小。主力商品のホタテscallopに至っては、中国向け輸出がゼロにまで落ち込んでしまった。2022年の中国への輸出量は10.3万トン、輸出額は467億円で、わが国のホタテガイの輸出額全体の51%を占めていた。

index jhgf(JPEG_Image,_225_×_225_pixels)_2025-05-25_09-51-23 ところが、、、実はこの間、日本の水産業者は輸出ルートの「脱中国化」を強力に推進。ホタテについては「輸出先の中国で殻むき加工⇒最終消費地のアメリカに再輸出」という従来のルートを抜本的に見直した。そして「ベトナムやタイで殻むき加工⇒最終消費地のアメリカへ再輸出」という新規ルートの構築を、着実に進めてきたのだ。その結果、2022年に1%前後だったベトナム向け、タイ向けのホタテ輸出は、2024年には15.3%、6.0%へとそれぞれ急増。ホタテの一大産地として知られる、北海道に拠点を置くメディアの報道記者が明かす。

写真:北海道ホタテ、米国輸「道内のホタテ業者はベトナムやタイなどの東南アジアルートに加え、道内をはじめとする国内での加工体制の整備にも取り組み、日本からアメリカへの直接輸出ルートを開拓してきました。この脱中国シフトによって、アメリカへのホタテの直接輸出は、2022年の8.6%から、2024年には27.5%へと急増しています」。北海道農政事務所によると、2024年の北海道から米国へのホタテ輸出額は約138億円で、19年の約12億5千万円から近年大幅に増えている。背景にはすしなどの和食ブームがあるという。しかし、新たな問題として、トランプ関税が浮上した。一難去って、、。

日本産ホタテが東南アジアへ?_中国 そんな中、ホタテを扱う水産業者の一部からは、イチャモン習近平に対する「完全勝利宣言」まで飛び出しているというのだが、「一連の脱中国化に焦りを感じたのか、中国側は最近、ホタテをはじめとする日本産水産物の輸入再開を口にし始めていますが、『時すでに遅し』でしょう。取材に応じたあるホタテ業者は語気を強めて『今さら欲しがっても誰が売るか!』と答えていました」 、、、参照記事 参照記事 参照記事 参考記事 過去ブログ:2025年5月環境問題と中国


nappi11 at 00:02│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
rectangle_large_type_2_63e90e8(JPEG_Image,_299_×_168_pixels)_2025-05-24_13-41-12トランプ米大統領は2025年5月23日、日本製鉄Nippon Steel による米鉄鋼大手USスチール U.S. Steelのパートナーシップ a partnership:提携(買収acquire)を承認した。日鉄の買収に安全保障上の懸念はないと判断したもようだ。日鉄の発表から1年半を経て、米鉄鋼大手を傘下に収めるM&A(合併・買収)が実現に向かう。ホワイトハウス関係者が明らかにした。
index jjjhgトランプ大統領はまた、「私の関税政策は、鉄鋼製品が再び、そして永遠に“メイド・イン・アメリカ”であることを保証する」と強調し、米国内の産業保護政策の継続を示唆し、「多くの検討と交渉の結果、USスチールがアメリカに残り、本社も引き続きピッツバーグに維持されることになった」と発表したうえで、「この取り組みはUSスチールと日本製鉄の間で計画された提携であり、少なくとも7万人の雇用を生み出し、アメリカ経済に140億ドル(約2兆円)の経済効果をもたらす。これはペンシルベニア州の歴史上、最大の投資となる」と述べた。参照記事 映像記事 英文記事

FireShot Webpage Screenshot #1088 - '「投、、、、トランプ政権は、買収と言わず、パートナーシップと表記しているが、いずれにしても、6月18日までにまとまらなければ、提案交渉は破棄されるところだった。トランプ氏がUSスチールの「米国所有」に執着し、日鉄の全面譲歩案との見方もある中、今後、日鉄が求める完全子会社化が認められるかが焦点となる。日鉄はUSスチールの立て直しに於いて、投資と合わせ生産改善などで企業機密や特許も投入するため、その保全策として子会社化が必要不可欠としていた。
https _imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO6252000010042025000000-1ここに至った事の良し悪しは別として、トランプ政権の取り巻きが随分と筋違いな発言を繰り返し、未だに中国と日本の違いも分からないかのようだったのが記憶にある。日本の政治家にもたまにいるが、国際経済を読めない、劣化した、おかしな愛国主義を唱える政治家が米国にもまだ多くいるようだ。
この件では、米国産業の象徴であるUSスチールに対し、日本企業が直接買収の手を伸ばすという「戦後以来最大規模の日米製造業M&A」として国内外に衝撃を与えた。この背景には、世界的な鉄鋼需要の再編成、カーボンニュートラルを中心とした生産体制の見直し、米国製造業の再興といった複数のトレンド(Trend:傾向)が絡んでいる。
FireShot Webpage Screenshot (3)日本製鉄によるUSスチールの救済とトランプ大統領の大きな思い違い:日本製鉄のUSスチール買収計画に横やりを入れたのは、米2位の鉄鋼大手クリーブランド・クリフスである。クリーブランド・クリフスはUSスチールの買収で日本製鉄に競り負けた(2023年)。その恨みから、全米鉄鋼労働組合(USW)を巻き込んで買収阻止に動いた。また、奇しくもそのタイミングで退任前、何か成果の欲しいジョー・バイデン前大統領が「わが国の安全保障と重要なサプライチェーンにリスクをもたらす」として買収禁止の行政命令を発表した。
トランプ大統領は就任後、民主党に対する当てつけとして、バイデン前政権時代の政策を覆す大統領令を次々と出している。しかし、USスチールの買収計画に関しては、バイデン前大統領のスタンスを踏襲した。日米首脳会談後の大統領専用機内でも、「USスチールは世界一の企業だった。それを他国に買わせるつもりはない」と、改めて買収を認めない姿勢を示している。
トランプ大統領は大きな思い違いをしている。USスチールが米国を象徴する特別な会社だと考えているようだが、その面影は微塵もないのである。、現在、USスチールの粗鋼生産量は世界24位まで落ちている。もはや米国を代表する偉大な会社ではない。
今回の買収提案は、日本製鉄側から見るとメリットがない。唯一価値があるのはUSスチール傘下の、アーカンソー州にある電炉工場ぐらいで、大半を占める高炉はむしろお荷物である。それらを約2兆円で買収するのは、日本製鉄の成長のためではなく、USスチール救済の意味合いが強い。昔からのよしみで、見て見ぬふりをできなかっただけである。、、、 参考:USスチールは買収するに値する会社なのか?日本製鉄によるUSスチールの救済;大前研一:、、、これが実態だ。日鉄は日本国内の市場が縮小傾向の中、海外企業の買収や合弁による事業拡大という攻めの経営に転換しており、USスチールとの提携(買収)、投資もその一環とされ、其の為か、協力関係にあった韓国ポスコの全持ち株3.42%約300万株(約1200億円)を売却すると2024年9月24日に発表している。日鉄はインドでも世界2位の製鉄会社「アルセロール・ミタル」と合弁会社に1兆円規模の投資を準備している。尚、ポスコとは、協力関係は維持するとしている。 参照記事 
nappi11 at 00:02│Comments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国、南米5カ国のビザなし入国認中国が南米諸国との連携を強化する取り組みの一環として、5カ国の国民に対し、1年間ビザ(査証)なし入国を許可する。中国外務省の林建(Lin Jian)報道官は15日の記者会見で、「2025年6月1日からブラジル、アルゼンチン、チリ、ペルー、ウルグアイ(左下図赤茶色国名)の国民はビザなしで最大30日間中国に入国できるようになる」と語った。また林建氏は「より多くの同盟国の市民が中国を訪問し、カラフルで活気のある中国を体験することを歓迎する」と述べた。期間は1年間で、延長する可能性がある。

033fc497 hhgf中国は今週初め、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)の首脳らを北京に招き、中国・CELACフォーラムを主催した。中国はコロナ禍による厳しい渡航措置の後、経済を活性化させるために、ほとんどの欧州諸国、日本、韓、シンガポール、マレーシアを含む数十カ国に門戸を開いている。参照記事 参照記事

パナマの「一帯一路」離脱、中国には痛手…パナマ運河が米中対立の新たな火種に_読売新聞_2025-05-16_09-20-58中国は近年、中南米各国との関係強化に力を入れ、とりわけ太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河を有するパナマを、地政学的な観点から重視してきた。それだけに今回、パナマが巨大経済圏構想「一帯一路(中国外務省によれば2024年12月時点で世界約150か国が覚書に署名し参加:One Belt, One Road:OBOR)」から離脱する方針を表明した(米国の圧力)ことは、中国にとって痛手となりそうだ。中国の 習近平 政権は、更なる経済支援でつなぎとめを図る可能性がある。参照記事  参考:ルビオ氏、運河近くの中国企業をめぐりパナマに圧力: 

、、、、コメントの指摘で気づいたので、左図に、2025年5月6日参加表明のコロンビアを参加国に(ルビオ氏訪問は不明)、ついでにパナマを非参加国に筆者加筆、修正。トランプ関税の裏で経済的活路を探す中国。反米色の強い南米諸国へ照準を合わせ、各国の企業からの訪中の利便性を高めているのだろう。日本からは、森幹事長率いる、、。


nappi11 at 00:02│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
米国とイランの核合トランプ氏親族 中東で事業急拡大 - Yahoo!ニュース米国のトランプ大統領が就任後初の本格外遊として2025年5月13~16日に訪れる中東3か国(サウジ、カタール、アラブ首長国連邦:UAE)、は、トランプ氏一族のビジネスと密接なつながりを持つ。一族が事業を急拡大させている地域への優先的な訪問は、利益相反や公私混同との批判を浴びている。

9a2c5b6e-10ed-478b-b312-b7一族の中核企業「トランプ・オーガニゼーション:The Trump Organization」で取締役副社長を務める次男エリック氏は4月下旬、トランプ氏の訪問に先立って中東を訪れた。カタールでは、同国初の高級ゴルフリゾートを建設する計画を発表。
トランプ一族企業、ドバイにタワー建設発表-ペントハウス2000万ドル - Bloombergアラブ首長国連邦(UAE)のドバイDubaiでは、地上350メートル、80階建て、2000万ドル(28億6000万円)の「トランプタワー」建設を大々的に発表した。同社はサウジアラビアを含む3か国で計六つの開発計画を進めている。世界中に資産を持つ同社は、ホテルやゴルフ場に「トランプ」の名前を利用する権利を与え、報酬を得ている。オイルマネーが潤沢な中東は、事業を急拡大させている重要地域だ。参照記事 英文記事 
2016年の大統領選以降、トランプ氏はトランプ・オーガニゼーションの経営からは退き、長男ジュニア氏とエリック氏に運営を任せてきた。両氏は政権の要職に就いておらず、ビジネスに違法性はないとされる。

米側の発表によると、カタールは米企業2社から対無人機の迎撃システムや軍用無人機「MQ―9B」も調達する。トランプ大統領は13日にサウジアラビアから総額6,000億ドル=約88兆円の対米投資を引き出すことに成功しており、ホワイトハウスは一連の合意について「少なくとも1兆2000億ドル(約174兆円)相当の経済交流を生み出す」と説明した。両国はカタールの米軍基地の負担見直しを含め安全保障協力を強化する文書にも署名した。参照記事 参照記事 


nappi11 at 00:02│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック