商業 経済
同社は、レアアースの一種で産出量のほとんどを中国が占めるジスプロシウム(ディスプロシウム:dysprosium)やテルビウム:Terbiumを使用せずにモーターを製造できる技術を開発した。通常、耐熱性を高めるために回転する磁石にジスプロシウムやテルビウムを混ぜる必要があるが、この会社のモーターでは金属の精製や加工に独自の技術を活用して、モーター内の温度を上がらないようにすることで、こうしたレアアースを使わなくてもEV向けなどのモーターを製造できるという。この独自技術でモーターの消費電力の大幅な削減も可能で、すでに国内や欧米の自動車メーカーから試作品の発注が相次ぐなど、中国からの原料調達のリスクを避けられる技術として関心を集めている。
NTCは、革新的な高効率モータの開発を行う為に、中小製造業3社により2022年に設立されたクライメート テック スタートアップで、脱炭素社会の実現を目指すアモルファスモータコアの研究開発企業だ。参照記事、参考:NCT、世界初の鉄基高Bs低鉄損コア材を発表:、、、モータの世界では常に世界最先端を行く日本で、また画期的な技術が登場した。様々なモータの小型・高出力化に貢献することに加えて、電力損失を従来モータに比べて70%程度に低減可能な省エネルギーモータが実現できるとしている。同社によると2024年内に生産体制を整備し、2025年から本格的に顧客企業様への提供を開始する予定という。
今も世界を席巻している永久磁石 フェライト磁石、ネオジム永久磁石など、いづれも日本人の発明だ。過去ブログ:2022年2月:日本人が工学界のノーベル賞「エリザベス女王工学賞」受賞:2021年3月希土類フリー、高性能化目指す日本製磁石、モーター;2016年10月南鳥島沖のレアアースで日本の脱資源貧国は近い?;2016年3月リチウムに変わる夢の“次世代蓄電池に実用化のメド ほか:
筆者の別な見方では、中国企業は赤字になっても中国政府から裏で補てんされ、輸出し続ける可能性が在り、また、中国製品への輸入関税は、それを輸入する米国企業が払う物であり、輸入関税の引き上げで痛みを負うのは米国企業と米国の消費者だと言う事だ。更に言えば、メキシコ、カナダからの物に高い関税を掛けても、敢えて中南米辺りの第3国を経由して米国へ輸出される物も出て来るのでは、、、。
ミシガン州のグレッチェン・ホイットマー知事(民主党)は2025年1月15日、トランプ次期米大統領が表明したメキシコとカナダへの追加関税は米自動車産業に打撃を与え、自動車価格の上昇を招くほか、中国の利益となる可能性があると警告した。ホイットマー知事はデトロイトでの演説で、関税賦課によりサプライチェーン(供給網)が損なわれるほか、生産ラインが停滞し「米・カナダ両国で雇用が減少する」と指摘。関税に関する協力など巡り、オンタリオ州首相や他のカナダ当局者らと活発に協議していると言明した。同知事はまた、多くの部品が自動車完成までに何度も国境を通過し、カナダと米国間の年間貿易額7000億ドルのうち4分の1がミシガン州デトロイトとカナダ東部オンタリオ州ウィンザーの国境を越えていると説明した。トランプ政権移行チームからコメントは得られていない。参照記事 、、、、米自動車産業は、その多くが組み立て生産であり、流通を無視したトランプ氏のやり方では、いづれ米消費者は自国品が高くて買えなくなるのでは、、。確かに中国の対米貿易黒字は莫大で、もっと米国から買えというなら分かるが、制裁関税ばかりでは問題解決にはならないのでは、、そんな単純な話ではないのだろうが、トランプ氏が余計なことをしているようにしか見えないのだ。
一見唐突に見えるが、グリーンランドには今も米軍が駐留し、過去に中国が資源開発で名乗りを上げ、デンマーク政府の圧力で頓挫した事などを思えば、トランプ氏の発言が、単なる思い付きで無いだろう。この件について、推測も交えての映像記事での解説があったので、以下に概要などを書きとめる。過去ブログ:2021年11月グリーンランドでの中国企業資源開発認可取り消し:
まずは、地球が楕円形なので、グリーンランドの位置と、距離感を正しく把握して置く事が必要で、右上図で見ると、海上交通や軍事上、非常に重要な位置に在るのが分かる。また、グリーンランドの存在は、地球温暖化、ウクライナ戦争、中国の覇権、日本、アジアの海上交易にも関係する大きな問題でもある。大げさに聞こえるが、今後の各国の安全保障上の重要な問題を含んでいるとも言える。
海上交通に関しては、地球が楕円である事から、米国からアジアへは、パナマ運河を通るより、温暖化で利用が可能になった北極圏周りの方が単距離になる。この距離の短縮は以前から注目されていて、欧州と米国、日本をデジタル通信を海底ケーブルで繋ぐ共同プロジェクト(ファー・ノース・ファイバーFar North Fiberプロジェクト)も始まっている:下右図。過去ブログ::2023年4月日欧間北極海海底ケーブル構想とウクライナ戦争:2022年6月日、フィン、米によるアジアと欧州結ぶ北極海海底ケーブル:
その背景には、ウクライナ戦争が在り、欧州とアジア間の通信にロシア領の通過を避ける狙いがある。また、トランプ氏にとって北極海ルートは、パナマ側に対し、米国に有利な条件が出なければ、北極海ルートでの海上輸送を活発化させると言う交渉上の駆け引きとも言われる。そのためにも、中国やロシアより先に、グリーンランドでのプレゼンス(存在感)を確立したい思惑があると言われる。
それと同時に、今注目されているのは、マスク氏が持つ衛星通信網スターリンク(Starlink)の存在で、地理的な問題から、グリーンランドに地上局設置が重要課題だと言われている。核弾頭ミサイルの脅威が浮上する中、米国としても衛星通信を確固たるものにし、地上、宇宙、海中までも監視したいのは当然だろう。
ここに列記しただけでも、トランプ氏の構想が米国優先では在るが現実的で、急を要する事だと理解できる。海底ケーブルの破壊が起きている現状だけ見ても、日本にも大いに関係する事案なのではないだろうか?詳細は映像記事を閲覧願います。余談だが、将来中国の商船や艦船が北極海ルートを利用するには津軽海峡を通過する可能性があり、すでに中国はこのルートを調査している。過去ブログ:2021年10月中国、ロシアの艦艇が津軽海峡通過と北極海ルート:2021年4月デンマーク領グリーンランドでの中国資源開発 住民反対でとん挫? 2021年3月正栄汽船(株)所有のコンテナ船がスエズ運河を塞ぐ>離礁成功 2018年3月米国原潜の北極海での耐寒訓練と本格化するロシア産LNG流通
VWグループは世界販売の3分の1を占める中国市場で、EV大手比亜迪(BYD)をはじめとする地元勢にシェアを奪われた。この結果、割高な人件費やエネルギーコストのために利益率が低い独工場にメスを入れざるを得なくなった。世界的なハイブリッド車(HV)回帰の流れにも乗り遅れた。
IFO経済研究所のフュースト所長は「VWは氷山の一角にすぎない」と指摘する。高級車大手メルセデス・ベンツとBMWも業績が振るわず、サプライチェーン(部品供給網)全体の地盤沈下につながっている。2024年に入り、部品大手のZFやボッシュ、重工大手ティッセンクルップが大規模な人員削減を明らかにした。
ドイツは主要国の中でも輸出依存度が高く、とりわけ自動車や関連部品は輸出の柱として独経済をけん引してきた。しかし、最大の輸出相手国である米国のトランプ次期政権が保護主義的な貿易政策を打ち出しており、「輸出企業に大打撃になる」(ケルンのドイツ経済研究所)と警戒の声が上がる。 高い電気代や難解な役所手続きがドイツの産業立地としての競争力を低下させているとの指摘も絶えない。安定した新政権が発足する来春以降まで、政府による打開策は望めない。EVで先行する米テスラやBYDは欧州市場にも浸透し始めており、独企業は地力を試される厳しい局面を迎えている。
、、、、トヨタと世界1位を争っていた頃、VWはその販売台数の多くを中国での販売に依存し、VWは安易な儲け主義に走っていると指摘されていた。確かにそう見えたし、結果的に中国勢に足元をすくわれる結果になったようだ。筆者は今もドイツ車に乗っているが、昔は安全面や耐久性で、日本車より一歩先を行っていたのが選ぶ理由だったが、今乗っている車のターボが日本製なのを見て、VWもこうなったかと思った記憶が在る。ドイツ企業の多くが中国に依存した状況から抜け出すのは、一朝一夕(いっちょういっせき)にできるとも思えず、其の為にも、まづはウクライナ戦争の決着が優先課題ではないだろうか?太陽光パネルで中国が欧州で荒稼ぎしていた頃、EVの将来性、そのマーケティングを慎重に検討すべきだった思うのだが、すでに遅し、、、。
米ニューズウィーク誌によると、中国の富裕層が最も多く移住するのはアメリカで、続いてカナダ、欧州連合、シンガポール、日本、香港の順に人気があるという。なお、ここでいう富裕層は、現金・株式・債券・投資信託など流動性の高い資産(自宅・車・宝石などは含まず)を100万ドル(約1億6000万円)以上所有する人々を指す。
移民向けのコンサルティングなどを提供する国際組織のヘンリー&パートナーズは2024年6月、中国の富裕層の純流出は過去最多の1万5200人(2023年は1万3800人)に上るとする報告書を発表した。中国の政策を嫌う富裕層が母国を抜け出し、海外移住するケースが増えている。東京の高級マンションにも殺到しているほか、移住に利のある世界各地へと向かう富裕層が後を絶たない。ニューヨーク・タイムズ紙は、東京の3億円以上のマンションの主要な購入者は中国人であり、彼らはしばしば現金で支払いを行っていると報じている。
中国政府が国外への資金流出を止めようと躍起になる一方、移住先の国側でも文化的摩擦などの問題が懸念されている。中国政府は富裕層と資金の流出に頭を抱え、資本規制を強化しており、特に大規模な海外投資や不動産購入に対して厳しい監視を行っている。また、個人が1年間に海外に持ち出せる外貨の上限を5万ドル(約800万円)に制限している。だが、歯止めはかからない。
英ガーディアン紙によると2023年の上半期だけで、中国からの資金流出は約195億ドル(約3兆円)に達している。この数字は中国の国際収支データに基づいているが、実際の資金流出額はさらに高い可能性がある。ニューヨーク・タイムズ紙は2023年、毎月約500億ドル(約8兆円)が中国から流出しているとの推計を伝えている。
資金の移動制限を回避するため、中国の富裕層はさまざまな方法を用いている。英フィナンシャル・タイムズ紙は、「地下銀行」の存在を報じている。公式の金融システムを通さずに資金を移動させる非公式な手段であり、こうした影の金融機関を通じた資金の移転は「ミラー・トランスファー」と呼ばれている。この手法では、中国国内の地下銀行に資金を預け、同額を海外の地下銀行から引き出す。ほか、ニューヨーク・タイムズ紙によると、ゴールドバーを購入して持ち出す、香港の銀行口座を開設してそこから保険商品に投資する、海外の高級マンションを購入するなど、あらゆる手法で資金を移動させているという。
富裕層たちが相次いで住み慣れた母国を離れる背景に、習近平国家主席が進める共同富裕政策がある。習氏は2021年から「共同富裕」を掲げている。富の再分配により社会の不平等を是正し、全体的な生活水準を向上させることを目指している。高所得者層や大企業から税金と寄付を集め、低所得者層や地方の発展を支援することが柱だ。
2025年1月1日、中国メディア・瀟湘晨報は中国領・内モンゴル自治区: 内蒙古自治区 Inner Mongolia にあったスーパーマーケットが従業員による集団万引きShopliftingで赤字となり倒産したと報じた。記事は、河南省在住の女性が内モンゴル自治区シリンホト市中心部の商業地域で経営していた3000平方メートルのスーパーマーケットが数年前に200万元(約4300万円)の負債を抱えて倒産したと紹介。その原因が、従業員が職権を利用して集団で店の商品を盗んでいたことにあったとし、同市公安局が2021年9月に店舗従業員による窃盗事件として立件して捜査を進めていることを明らかにしたと伝えた。
2024年12月現在、女性が窃盗の証拠をつかんだ従業員のうち11人が相次ぎ法的な制裁を受け、内8人が実刑判決を受けた。情報によると、経営者女性は2021年1月に夫の病気療養代を稼ぐために友人の親戚とスーパーを経営し始め、当初は黒字が出ていたが7月に赤字がかさみ閉店に追いやられた。清算時の棚卸しで尋常ではないミスマッチが見つかり、監視カメラなどを調べて従業員による集団万引きが発覚。半年の間に鶏卵だけで6トン、総額10万8000元(約230万円)が従業員によって盗まれ、共同経営者も万引きに加担していたという。
中国のネットユーザーは「共同経営者まで万引きしていたなんて」「卵6トンってものすごいな」「どんなに昼夜通して警戒していても、身内の泥棒は防げないとはよく言ったものだ」「他人のことを軽々しく信用してはいけないね」「地元の大型スーパーが相次いで閉店したけど、こういった問題が確かに存在していると思う」といった感想を残している。参照記事 参考:コンビニを開けるほどの商品をコンビニから万引きした男―中国:日本で出会った中で最も狂暴かつ礼儀がなかったのは…―訪日中国人 :、、、、違法行為だと言う前に、中国には国際的に通じる社会通念はないのか?共産主義による集団の意識改革はどこへ行ってしまったのか?こんな国から観光であれ、集団で日本に来れば災いの基でしかない。民宿を経営する知人は、備品が無くなるので中国人は避けていると言う。悪くは言えない。自営者の自衛であるからだ。大声でうるさいのは、中国語の発音の中に、大きな声で発するイントネーションを含むからだと言われるが、場所を選ばないのは失礼、迷惑でしかない。参考:中国人の声が大きい、うるさい理由:
エネルギーを武器に変え、シニカルにパートナーたちをエネルギーで脅迫してきたことが、ロシアから最も魅力的で、地理的に最もアクセスしやすい市場を奪うことになったのだ」と指摘した。また同氏は、欧州諸国の圧倒的多数がそのような変化にうまく適応したと指摘した。さらに同氏は、ウクライナ政権は、トランプ米次期大統領が言及している米国産の天然ガス(LPG)の欧州への供給増加にも期待していると伝えた。映像記事:プーチンの悪夢が現実に!ウクライナが1月1日からEUガス供給を完全停止!50年以上続いた収益ルート崩壊でロシアの兵器製造が機能不全:
そして同氏は、「今日、私たちの共通の課題は、エネルギー転換の時期にあるモルドバを支えることだと強調した。これに先立ち、1月1日7時にウクライナ領と通過するロシアから他の国への天然ガス輸送が終了していた。ウクライナは、同決定を事前に諸国に通達していた。 参照記事
、、、すでにEU各国は、ロシア産ガスを除いたエネルギー供給で対策を進めると同時に、ロシアの軍事的脅威に向け軍備や兵員の増強、ミサイルの供与などで対ロシア防衛網を強化している。 過去ブログ:2024年12月フィンランド地元大衆紙のクリスマスの記事から翻訳と欧州の対露政策:12月バルト海の海底ケーブルに相次ぐ破壊工作の疑い>タンカーが偵察船と判明?:12月ロシア国内の石油精製品の枯渇は時間の問題:
ポーランドの識者による興味深い見解が在る「、、 トランプが就任した後、おそらく米国による和平協議の試み(ウクライナでの戦争を終わらせることを目的とした)が起こるでしょうが、それはおそらく失敗するでしょう。これは、戦争におけるエスカレーションの新しい段階につながります。、、彼がウクライナをプーチンに引き渡したいと思っていると想像するのは難しく、将来の米国大統領は確実に、ウクライナ支援の費用のより多くのシェアを欧州が引き受けると願うだろう。この事で、ポーランドを含むヨーロッパ諸国は、まだ準備出来ていない課題に直面するだろう。、、。」英文記事 、、、この事を想像するのは筆者にも其れほど難しくはない。トランプもプーチンも似た者同志で、互いに大国主義で、彼らの言葉じりには、小国は大国に従えと言う色合いが見え、トランプは過去にプーチンに経済的な借りもあると言われているからだ。結果的に大口を叩くだけのトランプは米国の威信を失墜させ、国内支持を失うのでは、、。参考:トランプ氏、消えぬプーチン氏への執着 ウクライナ侵攻後も変わらず:
起工式はキルギスの国営テレビで生中継された。ジャパロフ氏が伝統的なフェルト帽をかぶって演説した他、南部ジャララバード州の雪に覆われた山々で3か国の国旗色の照明弾が打ち上げられた。新鉄道は、中国北西部・新疆ウイグル自治区カシュガルKashgar, Xinjiang region~キルギスのジャララバード Jalal-Abad~ウズベクのアンディジャンAndijanを結ぶ。総延長約523キロで、内訳は中国区間約155キロ、キルギス区間が最も長い約305キロ、ウズベク区間が約63キロ。
別記事によるとプロジェクトは、鉄道路線は山岳地帯を通過し、カシュガル、トルガルト、マクマル、ジャララバード、アンディジャンを結ぶ予定。路線の全長は486キロメートルとなるKashgar, Torugart, Makmal, Jalal-Abad, and Andijan. The total length of the line will be 486 kilometers.と在る。
鉄道の建設により、地域の物流に大きな変化がもたらされることが期待され、 2050 年までに、この鉄道の年間貨物量は 1,350 万トンに達すると予測され、建設には6~8年かかる可能性がある。プロジェクトの費用は 30 ~ 50 億ドル(約4370~7900億円、2024年12月29日時点)と推定されている。
ジャパロフ氏は起工式で、新鉄道により、中国からキルギス、そして中央アジアとトルコなどの近隣諸国、欧州連合(EU)への物資の供給が確保されると説明。「このプロジェクトの実行を支援してくれたパートナーである中国やウズベキスタンUzbekistan」に謝意を表した。
このプロジェクトには山岳地帯や永久凍土地帯での鉄道敷設も含まれており、キルギス当局は総工費を最大80億ドル(約1兆2600億円)と見積もっている。テレビ中継されたプレゼンテーションによると、キルギス国内にはトンネル26本、橋46本が建設される。気候が厳しく、地震活動も活発な山岳地帯での工事は「非常に複雑」なものになる見通しだという。このプロジェクトは20年にわたり協議されていたが、今年2024年6月、中国とキルギス、ウズベクの首脳が政府間協定に調印したことで実現した。キルギス鉄道は工期について、約6年かかる見通しを示している。*左図は数年前に公表されていた図で点線部分は開通していなかった。またこの図では、カスピ海を高架橋で渡る計画になっているが、最新の最上段の図ではイラン側の陸上を迂回している。正確な事は不明だが、政情が不安定なコーカサス地域を避けた計画に変更したか?
中国が結び付きを強化している中央アジアは、原油、天然ガスなど炭化水素資源が豊富で、同国の巨大経済圏構想「一帯一路」においても要所となっている。参照記事 英文記事 英文記事 英文記事 、、恐らく、西側の経済制裁などで、西側のコンテナがロシア領内を通過する事に管理上の支障が出ているのではと想像している。また、北朝鮮軍事物資貨物の通過から、シベリア経由路線自体が破壊される可能性もあるだろう。そんな事で南周りの最短ルートが急がれた可能性もあるのでは、、。米住宅都市開発省は2024年12月27日、全国のホームレスの数が昨年から18%増加し、77万人を超えたと明らかにした。米住宅都市開発省はレポートの中で、「全国集計の結果、77万人以上がホームレスとしてカウントされた」と述べた。それによると、全米の最新のホームレス数は昨年から18.1%増加したという。主な要因は物価高騰、家賃の高騰、手頃な価格の住宅の不足、自然災害、移民の急増など。2023年は2022年比で12%増であった。
ホームレスになった人々の多くが家賃の高騰、金利の上昇、コロナ関連の支援打ち切りなどにより、家を手放さざるを得なくなり、黒人のホームレスの割合は白人や他の有色人種に比べて高いという。同省は最も懸念される傾向として、「移民が大都市に流入したことで家族連れのホームレスが40%近く増加したこと」を挙げている。それによると、デンバー、シカゴ、ニューヨークなど、移民の影響を受けた13の都市で家族連れのホームレスが2倍以上に増加。残りの373の都市や町の増加率は8%未満となっている。今年ホームレスとしてカウントされた子供は15万人近くに上り、昨年から33%も急増した。、、、参考:米30年物固定住宅ローン金利上昇、7月以来の高水準に:
フレディマック( : は2024年12月26日、30年ローンが先週の6.72%から6.85%に上昇したと発表。1年前は6.61%であった。上昇は2週連続。米国の住宅価格は上昇し続けている。金利上昇は消費者の購買力を押し下げる可能性がある。参照記事
共和党トランプ氏(78)はクリスマス当日、夫人とのツーショット写真をSNSに投稿。その後、パナマ運河の奪還計画やカナダを51番目の州にするなど、自身の政策を20回以上の投稿で概説し、「中国がパナマ運河を支配している」と主張。カナダのトルドー(Justin Trudeau)首相やバイデン氏、その他民主党員を「左翼の狂人」と呼んだ。一方民主党バイデン氏(81)は「米国は分断を乗り越え、団結することができる」と強調。共和党を念頭に置き、「私たちはしばしば、隣人を、同じ米国民を敵として見ている」と述べた。参照記事 、、、米国の右傾化の始まりだ。
、、、トランプ政権が始動するが、彼にとって福祉政策を求める声は弱者、左翼のたわごとにしか聞こえないようだ。荒療治に、多少の痛みは仕方ないと割り切っているのだろうか?トランプ共和党のスローガンは「アメリカを再び偉大に」だが、プーチンも同じことを今も唱えている。そもそも偉大な国家とは何だ?なったらどうなると言うのか?身勝手な選民思想ではないのか?
中国もと言いたい処だが、筆者は中国は国家にあらず、巨大な政治結社でしかないと思っている。憲法より、中国ではローカルな共産党綱領が優先されているからだ。更に、党員と中央軍事委員会が同じメンバーと言うのは全く科学的で無い。また、中国と幾ら公式協定を交わしても、党が拒否する可能性が潜在するのだ。一応同一の物とみなされているが、日本は心理的に、この2重基準に振り回されている。場当たり的な日本政府の中国への外交対応とは反対に、日本企業は中国から続々と撤退している。参考:ユニクロ会長が269工場閉鎖を発表!社員の家族も帰国!ユニクロが中国で終了:
中国は、所詮拝金主義の下衆(ゲス)の集まりでしかない。2024年9月に深圳(しんせん)日本人男児刺殺事件が起きても、中国外交部長の王毅はこの事件を、「我々も目にしたくない偶発的な個別事案」であり、外交とは無縁で法律に則(のっと)って処理するとの態度に徹した:参考:深圳(しんせん)日本人男児刺殺事件。この態度を全く追求せずに新任外相は握手を交わす。日本は、何ぜこんな腑抜けばかりを外務大臣に起用するのか、、。参照記事 過去ブログ:2024年11月中国で多発する無差別殺人:2023年11月中国政府に愛想を尽かした国民がメキシコ経由で米国へ密入国:
幅広い波長の光を効率良く利用するため、性質の異なるペロブスカイト結晶の層を複数重ねる「タンデム(多接合)型:Tandem type」という手法を採用した。化学的な解析をもとに、高品質な結晶を印刷技術で作れるよう、成分の改良も進め、実験レベルで計測された発電効率は、2層重ねた時で最大29・7%に到達し、シリコンやペロブスカイトの1層構造の性能(24~27%)を上回った。理論上は35%まで改良できるという。参照記事 参照記事 過去ブログ:2021年11月ペロブスカイト型太陽電池の実用化と水素製造への応用:、、、日本は製品化で世界の先をいき、企業は量産に於いて多くの特許と実績を積み重ねている。原材料のヨウ素は国内に充分あり、課題は耐用年数だと言われていたが、、。ペロブスカイト太陽電池は、環境・エネルギー分野で久々の日本発の有望な技術シーズseeds(ノウハウ)で、中国の国策による低価格競争で負けた結晶シリコン太陽電池の教訓を生かしつつ、日本企業の主導により健全な形で産業化を成功させてほしいと期待されている。参考:都と東芝、ペロブスカイト太陽電池を室内環境で検証:東芝グループは、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発で発電効率16.6%を実現し、プラスチック基板上に形成される受光部サイズ400cm2以上のフィルム型モジュールにおいて世界最高水準を達成したという。参照記事
右図は、これまでウクライナが無人機やミサイルで空爆した(オレンジ色で示す)図に、映像記事から推論して加筆した。この記事では特に、ロシア北部ムルマンスクMurmansk地域の空軍基地、モスクワ南西部オリョールOryolの精油所への空爆が上げられていて、大きな戦果を挙げたとしている。ムルマンスクには以前から、大型長距離爆撃機が多数退避していると言われている。
プーチンが筋違いにも、執拗にウクライナへの空爆強化を言う中、長距離爆撃機による大規模空爆を警戒しての事だろう。相変わらずプーチンは国民に向けに戦況は優勢だと繰り返しているが、少なくても地上戦闘では失敗を繰り返し、多大な人的、兵器の損失を出しているようだ。過去ブログ:2024年12月プーチンの妄想、退屈だから「互いにミサイルを撃って決闘しよう」、、:8月なぜ、ロシア軍はもう長くは戦えないのか?まさかの燃料が枯渇:
参考にしているボクダン氏の映像解説:ゼレンスキーがEUへのガス供給停止を正式発表!ロシアからEUへの供給が12月31日で完全終了し、欧州全土が燃料不足の危機に:では、ウクライナ軍がクルスク州南部の天然ガス観測所があるスジャSudzhaを制圧している為、ロシアは、これまでの契約に沿ってこの地域からウクライナを経由して欧州へ供給する天然ガスの計測が出来ず、また精製油もこの地域をパイプが通過する為供給量を減少しているが、ウクライナは露産天然ガスパイプライン契約期限が2025年1月1日終了と同時に、自国領内通過の期間延長をしない予定だと公表した。一方ゼレンシキー大統領は、ウクライナはロシア産の天然ガスでなければ、欧州の国々に対して天然ガスを輸送する準備があると発言している。右がウクライナ側から見た主な問題点となる。
この事は、戦争中も今もロシア産ガスを受け続けているドイツ企業や石油を受けてきたハンガリー、スロバキアなどに大きな影響を与える結果になると説明されている。一見トルコ経由で賄えそうに見えるが、ロシア産であれば国際的な経済制裁に抵触して不可能に近く、トルコが、遠く中東カタールからシリア経由で、或はカスピ海から天然ガスを引き込みたい要因でもある。
右下のウクライナの決定事項や状況に関し、EU側は早急に対応策を練る必要があるが、ほとんど戦争開始時から分かっていた事で、ウクライナがこれまで、侵略国との契約を守ってきた事が驚きだ。これらを総合すると、早い時期にウクライナがクルスク侵攻を行った事情が見えてくる。ウクライナがクルスク侵攻の際、筆者はスジャSudzhaのインフラ(石油施設、及びガス量観測所)をなぜ破壊しないのか?と疑問を書いたが、当時はまだ西側への供給契約が残っていた事が、理由の一つだったようだ。EU,ドイツ、米国からの反発を避けたかった、または、当時まだプーチンの出方を探っていたとも思える、、。 過去ブログ:2024年8月ウクライナのクルスク進撃の狙いは依然として不明瞭:8月ウクライナ軍がロシア領クルスク州への侵攻の意味は?:
上記に書いたウクライナのロシアのインフラへの攻撃と合わせてみると、ロシアの石油、ガス事情は、輸出だけでなく、国内向けも緊迫した状態なのが想像できる。ロシアは国内向けに増産したくても施設が破壊され、西側からの修理部品も入手できない状態だ。軍需産業の多くも、部品不足で生産困難と言われている。ウクライナが自国経由のパイプラインでロシア産天然ガスをオーストリアやスロバキア、ハンガリーに供給する通過契約の更新を認めない可能性が高く、このまま年末に契約が期限を迎えれば、ロシアは年間最大65億ドル(約1兆円)の追加損失を被ることになるとある。
スロバキアの親露フィツォッ政権はウクライナの謀略だと非難し、今も、露産天然ガスの継続使用を模索している。オーストリアは早い時期に露産ガスを自ら拒否し、エネルギーの多様化へ政策を変更した。欧州の中では、数カ国で親露派や右派が台頭し、不安定になっている状況が在り、プーチンが資源を餌に関係を強化し、欧州の団結にくさびを打ち込む可能性もある。
2020年頃から見ればEU全体のロシア産天然ガスの依存度は大きく減少したが、それでも2024年1月から9月までの実績では依然としてロシア産パイプライン天然ガスはEU輸入量の11%のシェアを占めている。ロシア産LNGを含めるとロシアのシェアは約18%になる(図-3)。ちなみに、トランプ氏が天然ガスを増産してLPGでもっと売ろうとしている先は日本や欧州である。 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 過去ブログ:2024年12月露軍、クルスク州で北朝鮮兵部隊で3日連続攻撃、モスクワで中将暗殺される:映像:老人たちの反乱勃発!プーチン政権への怒り爆発!露軍、100人を完全殲滅!ロシア軍を完全包囲!:
米国は2017年にTPPから離脱し、自由貿易に否定的なトランプ次期大統領の就任を来年1月に控える中、世界の保護主義傾斜を警戒する日英などの加盟国は、経済大国の米中が不在の枠組みで、市場開放路線を進める。
TPPは貿易自由化を図るため、関税撤廃や削減のほか、投資ルールの透明化を進める仕組み。英国と経済連携協定を締結済みの日本にとっては、新たに精米などの関税が撤廃される。英国の加盟により、TPP加盟国の貿易総額(2022年時点)は、8兆7千億ドル(約1340兆円)、人口は5億8千万人規模に膨らむ。 英国の保守党前政権は2021年にTPP加盟を申請。今年7月に政権を奪取した労働党もTPPについては前政権の路線を引き継いでいる。参照記事
、、、中国も自国経済の活路拡大を狙ってTPPへ加入申請をしたが、TPP加盟国には、中国独自の政治システム:左 をカナダやオーストラリアなどの様に警戒する国が少なくなく、また、TPPに参加するには全加盟国の同意が必要なので、中国がTPPに加入できる可能性は限りなく低いのが実状だ。 現在のTPPにはアメリカは不在なので、中国はTPPへ加盟申請することでアメリカを揺さぶり、TPP加盟国の反応を見ようとしているに過ぎないといわれる。
2021年、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権もTPPへの参加申請を表明したが、当時の議長国でもある日本としては受け入れがたい点が多かった。いわゆる元徴用工訴訟や慰安婦問題では国家間の約束を守らない。福島などの水産物を禁輸する一方、日本のブランド農産物を無断で流出させ、自国産として平気で売っている状況で、流通の透明性や公平性という原則のあるTPPに加盟する資格があるのかという声が上がった。図々しいと言われて当然で、図々しさだけは大国並だ。
さらに犯罪容疑者 李在明(イ・ジェミョン)代表が次期韓国大統領に選出される可能性が高いとなれば、恥をさらすだけでなく、無用な混乱を招くだけだろう。彼は汚職、背任で起訴済みだ。すでに、当選目的で虚偽の発言をしたとして公職選挙法違反罪に問われ、ソウル中央地裁は2024年11月15日、懲役1年、執行猶予2年(求刑懲役2年)の有罪を言い渡している。本人は控訴する方針を表明し、最高裁まで争うとみられる。 参照記事 参照記事 過去ブログ:2024年12月戒厳騒動で米韓同盟に残した後遺症と今後 韓国:2023年7月TPPが英加盟で12カ国に、ウクライナも加盟希望表明:
欧州委員会は10月末に中国製輸入電気自動車に対し5年間にわたり相殺関税を課すことにし、関税率を最大45.3%に引き上げたが、ハイブリッドカーにこの関税は適用されない。中国企業が欧州に輸出するハイブリッドカーの割合は1-3月期の9%から7-9月期には18%に急増した。
欧州自動車産業協会(ACEA)によると9月のEU新規販売車両のうちハイブリッドカーの割合が32.8%を記録し、ガソリン車の29.8%より多くなった。関連統計作成以降で初めてだ。10月の統計でもハイブリッドカーの割合は33.3%でガソリン車の30.8%より販売台数が多かった。
中国のハイブリッドカー輸出は1年で3倍になり、中国の自動車メーカーはハイブリッドカーの中でもプラグインハイブリッドカーに強い。プラグインハイブリッドカーは電気自動車のような充電バッテリーが搭載されたハイブリッドカーで、7-9月にBYDが世界市場でシェア40.1%を占める。2位と3位も中国の自動車メーカーだ。
中国製電気自動車がそうだったように、中国製ハイブリッドカーの最大の競争力も価格だ。BYDは最近プラグインハイブリッドモデルである「シールU DM-i」を発売し、フォルクスワーゲンの「ティグアン」、トヨタの「C-HR PHEV」と競争している。シールU DM-iはトヨタとフォルクスワーゲンのモデルより最大500万ウォン(約53万円)ほど安い。BYDは欧州で来年新たなプラグインハイブリッドモデル3種も発売する予定だ。
BYDは2026年からハンガリー工場で電気自動車とプラグインハイブリッドカーを生産する計画だ。ハンガリー工場が稼動すれば関税障壁を避けられ、輸出物流費などのコストも節約でき競合会社より価格競争力を備えられる長所がある。韓国・現代自動車は欧州で人気が高いハイブリッドスポーツ多目的車(SUV)を中心に市場を攻略している。起亜のモデルでは「スポーテージ・ハイブリッド」と「ニロ・ハイブリッド」が販売好調を見せる。参照記事 、、、中国も韓国も、つい最近まで日本のEV普及の遅れを「時代に乗り遅れた」とまで言い、欧州各国の自動車メーカーは、日本は時代遅れと言っていた。 参考:やっぱり豊田章男会長の「全方位戦略」が正しかった…自動車大国中国で「売れないEV」が山積みになっているワケ:参考映像:EVで地獄絵図⁉崩壊する欧州の生々しい実態とは・・・: