









6月16日開幕のG7サミットは現地17日、日本時間18日閉幕し、アメリカが難色を示してウクライナ情勢をめぐる共同声明が見送られるなど、中東情勢を理由に会議初日に急きょ帰国したトランプ大統領の影響力が印象づけられる形となった。次回、来年のG7サミットはフランスのエビアンで開催される。
コメント
2. Posted by 甲東 2025年06月19日 05:04
フォンやメルツの様な、こてこてポピュリストがいるG7なんて何の意味があるのだろう。プが仲間と会議するのと同じ事。
内容が素晴らしいかは別にして、マクロンは、イランの政権交代に繋がる軍事行動に反対、と一応らしい発言をしていたが。
内容が素晴らしいかは別にして、マクロンは、イランの政権交代に繋がる軍事行動に反対、と一応らしい発言をしていたが。
3. Posted by 甲東 2025年06月19日 05:49
現ぼんさん体制を潰しても替わりになる勢力がない。アメリカ等でちょいちょい気勢を上げている勢力は異常な連中の集合体。ボルトンの友達かも。
大混乱だろう。数千万人の難民が欧米へ。ホルムズ海峡どころじゃない。
イラクのように連合軍が駐屯する根性は無かろう・・・混沌の中から民主勢力が出てくる可能性はほぼゼロだろう。ナーディル・シャーの様な人間が出てくる可能性の方がずっと高そう。
タコ爺はチキると思うが。まさかボルトンに相談しないだろう。
大混乱だろう。数千万人の難民が欧米へ。ホルムズ海峡どころじゃない。
イラクのように連合軍が駐屯する根性は無かろう・・・混沌の中から民主勢力が出てくる可能性はほぼゼロだろう。ナーディル・シャーの様な人間が出てくる可能性の方がずっと高そう。
タコ爺はチキると思うが。まさかボルトンに相談しないだろう。
4. Posted by 甲東 2025年06月21日 05:51
ムネオ復党と。ゼは椅子から転げ落ちているのでは・・・
タコ理論は正しかったかも。大魔神改めタコ爺にしよっと。