




この件では、米国産業の象徴であるUSスチールに対し、日本企業が直接買収の手を伸ばすという「戦後以来最大規模の日米製造業M&A」として国内外に衝撃を与えた。この背景には、世界的な鉄鋼需要の再編成、カーボンニュートラルを中心とした生産体制の見直し、米国製造業の再興といった複数のトレンド(Trend:傾向)が絡んでいる。

トランプ大統領は就任後、民主党に対する当てつけとして、バイデン前政権時代の政策を覆す大統領令を次々と出している。しかし、USスチールの買収計画に関しては、バイデン前大統領のスタンスを踏襲した。日米首脳会談後の大統領専用機内でも、「USスチールは世界一の企業だった。それを他国に買わせるつもりはない」と、改めて買収を認めない姿勢を示している。
トランプ大統領は大きな思い違いをしている。USスチールが米国を象徴する特別な会社だと考えているようだが、その面影は微塵もないのである。、現在、USスチールの粗鋼生産量は世界24位まで落ちている。もはや米国を代表する偉大な会社ではない。
今回の買収提案は、日本製鉄側から見るとメリットがない。唯一価値があるのはUSスチール傘下の、アーカンソー州にある電炉工場ぐらいで、大半を占める高炉はむしろお荷物である。それらを約2兆円で買収するのは、日本製鉄の成長のためではなく、USスチール救済の意味合いが強い。昔からのよしみで、見て見ぬふりをできなかっただけである。、、、 参考:USスチールは買収するに値する会社なのか?日本製鉄によるUSスチールの救済;大前研一:、、、これが実態だ。日鉄は日本国内の市場が縮小傾向の中、海外企業の買収や合弁による事業拡大という攻めの経営に転換しており、USスチールとの提携(買収)、投資もその一環とされ、其の為か、協力関係にあった韓国ポスコの全持ち株3.42%約300万株(約1200億円)を売却すると2024年9月24日に発表している。日鉄はインドでも世界2位の製鉄会社「アルセロール・ミタル」と合弁会社に1兆円規模の投資を準備している。尚、ポスコとは、協力関係は維持するとしている。 参照記事
コメント
1. Posted by 甲東 2025年05月25日 05:14
最新設備を導入し、付加価値の高い鉄を作りまっせと宣伝したのかな。そんなに上手く行くとは思えないが・・・素人から見ると単なる金属だが、日々の改善、努力、やる気が問題。
2. Posted by 甲東 2025年05月25日 07:41
CO2の排出量が少ない電炉が注目されているという記事がある。JFEも電炉に力を入れ始めた。電炉の原料となるのは鉄鉱石では無く、スクラップの類い。事前の仕分けを真面目にやらないと不純物の多い鉄を作ることになる。電炉による中国製の鉄(もどき)で被害が一杯出たのはそんなに昔のことでは無い・・・根気、真面目が要求されるのだろう。