

QPS研究所は、2025年4月10日(木)に小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-Ⅰ」の初画像(ファーストライト)として取得した試験観測画像を公開した。QPS研究所が北部九州を中心とした全国25
社以上のパートナー企業と共に開発・製造した「スサノオ-Ⅰ」は米国ロケット・ラボ社のロケットElectron (ミッションネーム:The
Lightning God
Reigns)によって2025年3月15日(土)9:00a.m.(日本時間)に打上げられ、同9:55a.m.に予定されていた軌道に投入された。
分解能が46センチメートルという高性能なSAR(合成開口レーダー)衛星をこれまでに8基軌道に載せているQPS研究所は、3月にロケット・ラボのロケット・ラボのElectronで打ち上げた9つめのSAR衛星「スサノオ - I」からの初めての試験観測データを公開した。同社はさらに「QPS-SAR」を打ち上げて、最終的には36基からなるコンステレーションを構築する計画だ。
SARとは、電波を使って「撮影」を行うレーダーのこと。SAR衛星「スサノオ -
I」には直径3.6メートルの大きなパラボラアンテナが搭載されているが、光学望遠鏡と同じく、解像度を高めるにはアンテナの直径を大きくする必要があり、分解能46センチメートルを実現するにはもっと巨大なアンテナが必要になる。それを人工衛星に積むのは不可能なので、軌道上を移動しながら連続的に撮影を行い、そのデータを合成することで大きなアンテナで撮影したのと同じ結果を得ようというのがSARだ。
可視光線を使うカメラで地表を撮影しようとすると、どうしても雲に隠れてしまう場所があるが、電波なら雲を透かして見える。また太陽の光も影響しないので、昼でも夜でも変わらない高精細な画像が得られるため、台風や火山の噴火などの災害時には、雲や噴煙に邪魔されることなく地表の様子を即座に正確に把握できる。また畑の作物の状態をAIで解析して農作物の価格を正確に予測したり、連続撮影を行うので人や家畜や船舶などの移動の様子もわかるなど活用の幅は非常に広い。経済活動にも大いに貢献するという。、、、、軍事的には、攻撃先の戦果の確認や位置などが迅速に正確に分かる様になる。参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 過去ブログ:2023年1月スパイ衛星、H2Aロケット46号機成功>H3は失敗>原因:参考映像記事:日本の衛星技術がウクライナに?!:
参考記事2025/4/01:先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)定常観測運用開始および観測データの提供開始について:だいち4号は、宇宙航空研究開発機構が開発・運用する地球観測衛星。計画名は先進レーダ衛星。2024年7月1日に打ち上げられ、2025年4月から定常運用を開始した。干渉SARによる地殻変動の情報は、断層の動きや歪みの推定に活用される。映像解説
、、、、筆者の調べでは、ロシアの侵略直後の 2022年3月17日の英文記事:Ukraine asks Japan for satellite data amid Russian invasion で、ウクライナが日本に日本の衛星データ使用に関する打診をした事が確認できた。
日本が、昼夜を問わず画像をキャプチャできる合成開口レーダー(SAR)を備えた衛星を運用している事への使用打診だった。右の合成画像には、Zマークの付いたロシア軍のトラックが写っている。筆者は、当初米国が、米国の衛星データのウクライナの使用に難色を示した為だと想像している。ウクライナは他の国の衛星データも使用しているようだ。参照映像記事:日本の衛星技術がウクライナに?!: