



この結果、南シナ海のほとんどすべての海域が含まれ、フィリピンが領有権を主張するスプラトリー諸島(南沙諸島)が「中国領」とされ、インドネシアのナトゥナ諸島は南シナ海の南端に位置し、周辺の排他的経済水域(EEZ)は中国が設定した境界線と重なり、同国外相は「いかなる主張も国連海洋法条約に従ったものでなければならない」と述べている。「九段線」の法的根拠はオランダ・ハーグの仲裁裁判所が2016年の判決で否定している。参照記事



中国は世界に「グローバルな課題に対応すべき」と言いながら、国連では、例え99対1で在っても、拒否権発動で99の正義を粉砕する大国主義ぶりを演じている。今更、その横暴のどこが発展途上国なのか、、。ロシアしかり、成り上がりの厚顔無恥な大国ほど、始末に負えないものは無い。 過去ブログ:2023年9月日本のサイバー対策と先に対策すべき事:9月空しくなる国内友好議員連盟トップの顔ぶれ: