

2021年5月13日の参院文教科学委員会で、萩生田光一文科相(当時)は「同盟国である米国、また、自由や民主主義、法の支配といった共通の価値観を持つヨーロッパの国々からも廃止や情報公開を求める懸念の声が高まっております」と発言。「孔子学院を設置している大学に対して、組織運営や教育研究内容等の透明性を高めるべく、情報公開を促してまいりたいと思います」と答弁していた。、、こんな答弁を繰り返すから、役所仕事と言われるのだ。フィンランドでは、国民の要望から2022年6月に政府が閉鎖を決定し、2023年1月閉鎖した。
日本の外務省は2021年、カナダのマクマスター大学やシャーブルック大学、フランスのリヨン大学、ドイツのシュトゥットガルト・メディア大学やホーエンハイム大学、スウェーデンのストックホルム大学などの高等教育機関が孔子学院を閉鎖したことを把握していることを明らかにしている 参照記事。過去ブログ:2022年11月カナダ外相「中国と深い関係に巻き込まれないように」と警告:6月岸田政権のダブルスタンダード:2021年6月日本国内の「孔子学院」に対し政府が情報公開を促す 5月日本国内の孔子学院について参議院議員が問題提起 5月カナダ特別委員会で孔子学院院長に中共との関係を追及: