dc5c322abbde3513米国、日本、豪州が、通信データのやり取りに使われる海底ケーブルの分野で中国の影響力拡大に対抗して連携を強化すると、読売新聞が2021年4月19日付で報じた。
180228052239同紙によると、これら3国の政府や関連企業など産学官の関係者は3月、非公式の会合を開き、海底ケーブル分野で連携を強化することで一致した。会合では、海底ケーブル分野で中国の動向に関する情報共有を強化することや、戦略上重要な地域での海底ケーブル計画については資金面で協力をする案が示された。過去ブログ:2020年8月各国の中国製5Gシステム採用の行方とドイツのジレンマ 8月南米~豪州間光ファイバー海底ケーブルで日本ルートが中国排除 2019年7月ファーウェイの海底ケーブル事業からの撤退と将来的不安 2017年8月NECがフィリピン~米間の光海底ケーブル引渡す。 2018年11月オーストラリアは対中国で太平洋しょ国へ大型投融資決定 2018年2月インド洋、南太平洋での中国の経済侵食に警戒感

8c07315f海底ケーブルのシェアは、米国、欧州、日本の企業が約9割を占めているが、中国の華為技術(ファーウェイ)がこの分野で世界4位にのぼるなど、中国が存在感を高めていたが、インド洋のスリランカや太平洋島嶼(とうしょ)国パプアニューギニアなどで、中国の港湾開発や華為技術(ファーウェイ)の海底ケーブル事業や5Gによる多額な借り入れで行き詰る国が出始め、3か国による対抗策がこれまで練られてきた。ファーウェイの合弁会社で、海底ケーブル工事を行ってきたファーウェイ・マリンネットワークス:華為海洋FireShot Webpage Screenshot #399 - '亨通光電網絡Huawei Marine Neworks は、すでに2019年6月3日に上海上場の光ファイバーケーブルメーカー:江蘇亨通光電ホントン・オプティック・エレクトリックHengtong Optic-electric Co.,Ltd.江蘇省の通信大手・亨通集団の子会社で江蘇省蘇州市に所在)に会社を売却する届け出を出し、華為技術(ファーウェイ)は、事実上ケーブル事業から撤退している。

f0d1e3a4717012cab38718e80fcd9b0f-768x409報道では、3国が海底ケーブルをめぐって連携を強化するのは、中国に対抗するためと分析した。中国は、巨大経済圏構想「一帯一路」に基づき、開発途上国に経済協力や援助を通じて、低価格で海底ケーブルの事業を受注し、中国政府が背後で資金を支援しているという見方もある。これに対抗するために、米国、日本、豪州3国は、各国の政府系金融機関などを活用して自国やパートナー国家の海底ケーブル事業を後押ししていく。日本NECは1月、太平洋島嶼国のパラオと米国を結ぶ海底ケーブルの敷設契約を獲得した。日本の国際協力銀行(JBIC)のほか、米国と豪州の政府系列機関からも融資されることになっている。参照記事
#402 - '日本の洋上風力「原発500基分」また日本では、2050年カーボンニュートラルへ向けて、洋上風力発電の最大限の導入が重要とされ、洋上風力の適地は、電力の大需要地から離れているため、長距離を効率的に送電するうえで、海底ケーブルを用いた超高圧の海底直流送電の導入が鍵になるとされ、情報通信以外の面でも注目されている。政府の洋上風力産業ビジョンでは、2040年までに30~45ギガワット(1ギガワットは原発1基分の発電能力に相当)の洋上風力を導入する目標。参照記事 参考:日本の洋上風力「原発500基分」意外とすごい潜在力

nappi11 at 00:30│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメントする

名前
メール
URL
絵文字