

、、、米国はいち早く対策を強化し、現在は、孔子学院や中国人留学生をスパイ視して警戒を強めている。 日本では2021年1月になって、文部科学省が研究者に対し申告を制度化すると報道された。こういう事への警戒心の薄い日本は、原子力の平和的利用という国内向けの説明などをそのまま転用して黙認してきた。また、中国が、軍産、軍民一体となって軍事大国化を急ぎ、その矛先が日米に向いている事を日本の左派研究者が擁護し、その結果が最近までの中共政府への協力となってきた。文部科学省の申告制度など余りに平凡な対策で、子供だましであり、相変わらずやる気の無い対応というしかない。 参照記事 過去ブログ:2021年3月香港の選挙制度を変更と日本の議員連盟の非難声明 3月米上院「孔子学院法案」全会一致で可決「大学での言論自由守る」 1月米国メディア「米中情報戦争の発端はオバマ政権の宥和政策」
民間組織の中国科学技術協会は中国政府直属のアカデミーである中国工程院と連携しているとされ、習近平主席が唱道する「軍民融合」で、軍に直結している。日本学術会議は日本の大学などに「軍事研究はしない」ように指導する一方で、中国科学技術協会と提携しており、結果的には人民解放軍の戦力増強に寄与することを厭(いと)わない姿勢をとっていることになる。
2016年9月28日放映のNHKクローズアップ現代は「〝軍事″と大学 岐路に立つ日本の科学者たち」をテーマに取り上げていた。ここで、ノーベル賞受賞者の益川敏英氏が「防衛のためには(軍事研究への協力も)いいですか」と数人の学生に問うていた。ある学生が「(外国の攻撃を抑止する)防衛のための・・・」と一寸口にすると、「一度手がければどんどん深みにはまって行く」と語り、議論を遮るように見えた。この頃の同氏は高校生とのシンポジウムも開いていたし、「しんぶん赤旗」(日曜版)では軍学共同研究を批判して「市民と野党が結束し、安倍晋三政権を退場させる年にしたい」とまで語った。、、文科省は科学技術系部局に「学術スパイ」対策などに当たる経済安保担当ポストを新設、外務省は来年度(2021年)から大学への留学生や研究者らに発給するビザの審査を厳格化するなどの制度改革を図るという。しかし、日本ではスパイ防止法などがないため、政府は技術窃盗や「千人計画」への参加状況などは「把握していません」としか答えることができない。参照記事 過去ブログ:2020年10月スパイ狩りで人権無視の中共が国連人権理事国になる?!国連迷走