
国軍は2021年2月1日未明の政変実行後、首都ネピドーに集結のNLD議員を宿舎で軟禁し、その後、大半の議員を解放したが、NLDの報道担当によるとスー・チー氏は現在もネピドーの自宅に軟禁されている。同氏の右腕であるウィン・ミン大統領も公邸から別の家屋での軟禁が続いているという。NLDによると、当局は2日以降、第2の都市マンダレーなどの党地方支部を捜索し、パソコンや書類を押収、4日深夜には同党の長老格であるウィン・テイン氏も最大都市ヤンゴンの親族宅で身柄を押さえられ、ネピドーへ連行された。
国軍はNLD幹部の拘束の「正当化」に躍起だ。警察を動かし、スー・チー氏を違法に無線機を入手した輸出入法違反、ウィン・ミン氏は新型コロナウイルス対策の集会制限に違反した疑いで逮捕し、裁判所は15日までの勾留を認めた。輸出入法違反により、スー・チー氏は最高で禁錮3年の有罪判決を受ける恐れがあり、憲法の規定では、有罪となった者は総選挙に立候補できず、スー・チー氏やNLDが従来のように参加できる保証はない。


国連安全保障理事会は4日の報道声明で即時解放を求め、バイデン米大統領も同日の演説で、スー・チー氏の解放を求めたうえで、国軍に対し軍事クーデターの「責任を取らせる」と改めて警告した。国軍総司令官室によると、全権掌握の根拠とする非常事態宣言の解除後、6カ月以内に「自由で公正な」総選挙を実施すると発言した。
過去には互いが活発な二国間関係 active bilateral relations with each otherにあった中国は、その後の同国北部での国境問題での軍事衝突や、北部の過激派に中国が支援した事で冷めてはいるが、他の、中国と隣接各国よりは温和な関係と言われている。





政府軍と激しい戦闘をしている北部少数民族の「合同ワ州軍」は中国との結びつきのある武装勢力で、従って今後の休戦には中国が不可欠である。しかし、ミャンマーは中国に飲み込まれないよう警戒感を持っており、歴史的に一定の距離を保つよう努めてきていると言われる。問題は、スーチー氏より親中国の与党NLD(国民民主連盟)政権ともいわれ、すでに中国と汚職まみれの可能性もあるのでは、、、。軍や、或いはスーチー氏の懸念も、そこではないかと筆者は見ている。筆者の見方で行けば、今回のクーデターは、軍とスーチー氏の合作ではとも思うのだが、聞こえるのは対立し、軍は選挙のやり直しをせまっていたとの情報ばかりで、勝手な筆者の想像である。
一方日本は、経済協力では2017年までに有償資金協力で1兆1300億円強、無償資金協力で3000億円強、技術協力で880億円強を提供している。日本のミャンマーに対する直接投資は、2008-17年の間150億ドル以上で、断トツの一位であった。日本はまた、ミャンマー政府にとって内政上の最大の問題の一つであった北部少数民族武装勢力との和平の達成に全面的に協力した実績がある。参照記事 参照記事 参照記事 参照記事

映像によると、デモ参加者は、アウンサンスーチー国家顧問率いる国民民主連盟(NLD)のシンボルカラーである赤いシャツやリボンを身につけ、「軍政を倒し、民主主義を勝利させよう」「スーチー氏を解放しろ」などと声を張り上げ、市内を練り歩いた。隣国タイの反体制デモで「反独裁」を象徴するポーズとなった3本指を立てる人や、僧侶らの姿も見られた。 ミャンマー軍政は、民主化運動を弾圧してきた過去があるが、この日治安部隊が多数配備されたが、デモ隊との衝突はなかった模様だ。参照記事