
ドイツのメルケル首相German Chancellor Angela Merkelは、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため11月から行っている全国の飲食店などの営業を原則として禁止する措置について12月20日まで延長すると発表し、国民に忍耐を求め、政府は経営困難な企業への資金的支援の補償予算(約200億ドル;2兆1千億円17 billion euros :$20 billion)の計上を計画している。

メルケル首相はさらに、感染拡大防止策として欧州のスキーリゾートに今冬は閉鎖するよう求めた。さらに、新たな措置として、私的な集まりで友人などと会う場合は、最大で2世帯5人までに人数を制限します。ただ、家族などと過ごすことが多いクリスマスに合わせて12月23日からは一時的に最大10人まで集まることを認めるとしている。いずれも14歳以下の子どもは人数の制限から除外される。ドイツ政府は25日の閣議で、任期満了に伴う連邦議会(下院)選挙を、来年9月26日に実施することで合意しメルケル首相は今期限りでの政界引退を表明している。

英国はイングランドで実施しているロックダウン(都市封鎖)を来週解除する。解除後の地域ごとの制限措置では、ロンドンは最も厳しい措置は免れる。ジョンソン英首相はイングランドのロックダウンについて、来週終了すると表明し、その後は地域ごと3段階にレベル分けして制限措置を導入する方針を示した。ロンドンは中間のティア2。パブやレストラン、バーは営業を再開できるが、アルコール飲料の提供は食事をする場合のみに限られる。店舗やジム、美容院は12月2日からイングランド全域で再開できる。
米最高裁は、一部のシナゴーグ(ユダヤ教会堂)とローマカトリック教会を対象に礼拝の参加人数を制限しようとするクオモ・ニューヨーク州知事の措置を差し止めた。カリフォルニア、テキサス両州では新規感染者数が過去最多を更新した。
イランでは新規感染者数が1万3961人と、3日連続で最多を更新。同国の感染者数は累計で90万8346人、死者数は4万6689人となった。
ロシアでは年内に国民への新型コロナワクチンの投与開始を見込んでいると、大統領府のペスコフ報道官が26日明らかにした。ワクチン投与は段階的に実施される見通しだという。参照記事 英文記事 英文記事 参照記事 参照記事 参照記事 データ記事
北海道では2020年11月27日、新たに252人が新型コロナウイルスに感染し、9人が死亡したと発表した。道内の感染者数は累計8249人(実人数)となり、8千人を突破した。1日当たりの死者数は5月1日の8人を上回り最多を更新。道内の死者数の累計は180人となった。東京都内では過去最多となる570人が感染した。 道や札幌市が11月26日に発表した新型コロナウイルスの新たな感染対策強化策は、27日までとしていた集中対策期間を12月11日まで2週間延長し、札幌市全域で接待を伴う飲食店の休業を要請する内容となっている。右下図は、北海道道内の感染者数推移。 直近1週間(11月15~21日)の人口10万人当たりの新規感染者数で最多は北海道の31・09人、2番目は大阪府の22・72人。3番目は東京都20・18人、4番目は沖縄18・74人、5番目は愛知県14・27人と続いている。参照記事 参照記事
、、、イタリア北部の一帯一路の波に乗って集中していた中国人から感染が広がり、ドイツが主導してきたEU内の社会主義的平等からの自由往来がEU各国に一機に感染が拡大した結果だと見ることができる。時を同じくして、移民の自由往来などに反発してEU離脱を決めていた英国だが、時すでに遅くコロナ感染に飲み込まれた英国は今も深刻な状況に陥(おちい)っていると筆者はみている。EUの理想主義、国連、WHOの無力さという欠点が露呈したとも言えるのでは、、。また結果的に、EU各国で労働力を支えている移民の不満は、テロやデモの多発、EU各国間の結束の乱れを生じさせ、コロナ過が終息したとしても大きな問題を残すだろう。また、コロナや一帯一路、経済進出、覇権主義で浮上した中国の、土足で他国に踏み込む態度には、欧米、日本はさらに警戒しても余りある。世界が、中国に依存しないフリーチャイナへ向かう風潮を、日本は追い風にしなければならない。
その中国は今でも国営メディアを使って「コロナの起源が中国」との見方を否定する情報の拡散を続けている。中国寄りと非難された世界保健機関(WHO)だが、さすがにこれは容認できないとして、緊急事態対応を統括するマイク・ライアンDr Mike Ryan氏は2020年11月27日、新型コロナウイルスの起源が中国「外」とする主張について、かなりの憶測だという見方を示し、中国の主張を非難した。マイク・ライアン(Mike Ryan)博士は2020年7月、2019新型コロナウイルス急性呼吸器疾患(COVID-19)の起源に関する調査のために中国を訪れたWHOチーム先遣隊の中心人物であり科学者である。 参照記事 参照記事
日本は追い風にしなければならない・・・最近の対応を見ていると、一時期の日産の幹部達を思い出す。ちんぼつ・・・