以下は中国記事の論評から
『国内総生産(GDP)の規模で日本を抜いて世界第2位の経済規模となった中国。今も経済成長が続いている中国に対し、日本は経済成長率が低迷していて、中国との差は開く一方と言える。そのためか、中国ネット上では「もはや日本など恐れるに足りない」といった論調を見かけるようになったのも事実だ。
img_0_m中国メディアの一点資訊はこのほど、「歴史上、日本を軽視した国はいずれも大きな代償を払うことになった」と論じる記事を掲載し、中国人は日本を軽視してはならないと主張している。
記事は、まず江戸時代から明治時代にかけての日本を例に、鎖国を解いた日本は明治維新を通じて西洋の文化を吸収しつつも、天皇制など伝統文化を捨てることはなかったと指摘。当時の清国でも「洋務運動」という改革が行われたとしつつも、その後の日清戦争では「清国が力を結集して建造したアジア最大の艦隊であった北洋艦隊は日本に完敗を喫し、消滅した」とし、北洋艦隊が敗北した原因は今でこそ様々な指摘があるが「敗北したという事実は変わらない」と指摘した。
さらに、日本はロシアとの戦争にも勝利を収めているほか、太平洋戦争では世界最強の米国とも戦ったと指摘。つまり、日本はわずか数十年間で太平洋両岸にある世界最大かつ最強の3カ国と戦った国であることを意味すると強調し、一方で記事は、中国では近年、過去の教訓を忘れ、「何を根拠にしているのかわからないが、日本を軽視する風潮がある」と主張し、日本が憲法改正などに向けて歩みを進めるなか、日本を軽視するのは「あまりにも危険である」と論じている。』参照記事

、、、中国の対日本の近代史の認識はこんなものだろう。この歴史の流れすら中国、韓国は充分理解していないが、日本から見れば大きな視点が抜けている。日本の近代化は欧米列強の植民地政策からの防衛であり、さらに欧米の承知の上で前時代的、封建的宮廷政治から韓国を開放し、軍閥が乱立し混乱の極みだった中国で戦ったのも、統一をめざす蒋介石国民党軍と目的は同じだった。半島、中国にとっimg_4ての最大の脅威である共産主義の防波堤になるべく満州国を立ち上げたのもまた防衛の意味が大きい。孤立無援ながら、まだ貧弱な国力で、多くの犠牲を出しながら東南アジアから植民地主義列強を排除し、人種差別の無い大東亜共栄圏を目指しb890e2a9たのもアジアの繁栄を願ってのことだった(左は日露戦争:1904年 直前のアジアの地図、この時点で明確な独立国は日本だけ)。このことに一定の評価をする政治家も各国に存在するが、偏狭な民族主義と意図的な歴史歪曲からいまだに体制の変わった日本を罵(ののし)り、政治利用しているのは被害妄想の韓国と中華思想で自己中の中国くらいだ。こう書けば軍国主義を賛美しているかのようだが、とんでもない話で、植民地主義全盛当時の歴史認識はこうだったと言う、ひとつの見方である。すでに21世紀となり、過去を忘れることなく乗り越えていくしかない。中韓は日本のことを言う前に、自国の内部崩壊を心配したほうがいい。筆者のもっとも心配するのもそれである。薄っぺらい民族主義は団結を増すどころか、混乱と弊害を招くだけだ。 過去ブログ:2006年12月9日硫黄島 市丸少将 ルーズベルトニ与フル書。

nappi11 at 09:32│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメントする

名前
メール
URL
絵文字