Screenshot(8)Routes中国の犯罪組織が南アフリカ沿岸でアワビ( Abalone :Haliotis midae)を乱獲しているため、資源が記録的なペースで枯渇しつつあるとの報告書が2018年9月18日、発表された。南アフリカの被害額は年間6000万ドル(約68億円)に上ると指摘している。南アでは、アワビ資源量に合わせて正規に採取し輸出もしているが、毎年その20倍の量が違法採取され密輸出されている。その影に居るのが、合成麻薬を元手に裏商売する中国犯罪組織であると映像で説明されている。 右図は、南アからの違法採取のアワビの密輸ルート 記録映像

Screenshot(6)Screenshot(5) 野生生物の取引を監視・調査するNGO「トラフィック(TRAFFIC)」の報告書によると、南アフリカの沿岸部では過去18年間で少なくとも9600万個のアワビが密漁された。特に2016年は、1年間で960万個が乱獲され、20年以上に及ぶ監視の歴史の中でも「最悪の水準の密漁」だったという。アワビは絶滅の危機に直面しているが、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」の付属書からは2010年に削除された。

Screenshot(7)中国の複数の犯罪シンジケートは、メタンフェタミン(結晶状覚せい剤crystal meth)を報酬として、ケープタウン(Cape Town)のある西ケープ(Western Cape)州で地元のギャング組織にアワビを密漁させている。トラフィックによれば、こうした密漁は水産資源の採取制限を無視して行われ「国境をまたいだ複雑なネットワークと地元の犯罪組織によって加速する違法なアワビ貿易に、根深い社会経済的格差が拍車をかけている」と報告書は指摘。地元漁業者向けの採取制限をめぐる激しい争いとギャングの抗争により、人々がアワビ密漁に手を染める恐れがあると警告している。

JarsScreenshot(9)合法・違法を問わず、南アフリカで採取されたアワビの90%は香港に輸出されている。宴会や結婚式の祝宴で人気の高級珍味だ。報告書では、規制がきちんと整備されていないせいで、南アフリカから密輸出されたアワビは当局の監視を恐れずにをかいくぐって転売することも容易だという。参照記事 英文記事と映像 英文記事 2017年6月英文記事

cc3e1171-s、、「国際犯罪の影に中国人」は、例外がない。南ア産のアワビが絶滅の危機に瀕しているが、中国の組織は対価に合成麻薬を流しているというから実に罪深い。とにかく、犯罪大国中国から、中国人が自由に出歩くのも、食事するのも制限しなければ世界の自然も治安も回復しないだろう。その前に、世界中に拡散している中国犯罪組織を取り締まるべきだが、今の中国にはやる気も無いようだ。 写真左下は、香港のシーフードストリートに並ぶ、アフリカ産乾燥アワビ。過去ブログ:2016年10月今度はロバを買いあさる中国 アフリカ  2008年11月ここ数ヶ月の摘発、すべて中国向け!!!



nappi11 at 07:39│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメントする

名前
メール
URL
絵文字