544eaad961361f17104c394eニュー ヨークポスト紙The New York Postの2014年10月26日の報道によれば、武装組織「イスラム国 Islamic State (IS) 」がロシア人技師セルゲイ・ゴルブノフSergey Gorbunov 氏;写真右 を今年の春に銃で処刑していた。同紙によれば、「イスラム国」は2012年末 から数えて23人の外国人を捕虜にしており、うち5人が処刑され、3人がいまも捕虜のまま。
ゴルブノフ氏の処刑は今年春に行われた。彼の処刑はビデオに撮られ、ほかの人質に見せ「お前らの国が対応しなければこうなる」と告げたという。 過去に送りつけられたセルゲイ氏が登場するビデオの中で彼は、「イスラム国」はゴルブノフ氏と交換に身代金およびシリアのHamaの刑務所に拘束中のサウジアラビア人スレイマン・ハリドKhalid Suleiman氏の解放を求めていると発言していた。

別な記事では、「Jaish al-Muhajireen wal-Ansar (JMA, Arabic: جيش المهاجرين والأنصار‎ Army of Emigrants and Supporters)」という組織が犯行声明を出したと指摘されている。この組織は以前「Muhajireen Brigade (Katibat al-Muhajireen)」という組織名で、ロシア領チェチェンChechenで2012年夏に結成されたイスラム聖戦士組織だとの説明があf4e2ebee5eり、現在は反シリア政府組織としてシリアで活動している。シリアのヌスラ戦線には、多くの外人部隊が合流しており、コーカサスから参入のこの組織もその一つと見ることができ、反ロシアの彼らがロシア人を誘拐したことの説明にもなる。ビデオの中では、支払期限は5日間以内とされ、要求はシリアとロシア、2カ国に向けた物だったが、両国とも要求に対するコメントを出していない。写真は参考写真で、シリアで活動するロシアからのイスラム組織 恐らくJMAと思われる。 参照記事:Hundreds of North Caucasians Have Joined the Ranks of Syria’s Rebels 参照記事 参照記事
過去ブログ:2014年4月
テロの止まないチェチェンと過去の民族虐殺の歴史 ロシア 2008年8月何とか地域紛争の規模で終結か、グルジア
Jaish al-Muhajireen wal-Ansar ("Army of Emigrants and Supporters") - See more at: http://en.alalam.ir/news/1527525#sthash.B9tcgRCi.dpuf
Jaish al-Muhajireen wal-Ansar ("Army of Emigrants and Supporters") - See more at: http://en.alalam.ir/news/1527525#sthash.B9tcgRCi.dpuf
Jaish al-Muhajireen wal-Ansar ("Army of Emigrants and Supporters") - See more at: http://en.alalam.ir/news/1527525#sthash.B9tcgRCi.dpuf
Jaish al-Muhajireen wal-Ansar ("Army of Emigrants and Supporters") - See more at: http://en.alalam.ir/news/1527525#sthash.B9tcgRCi.dpuf
Jaish al-Muhajireen wal-Ansar ("Army of Emigrants and Supporters") - See more at: http://en.alalam.ir/news/1527525#sthash.B9tcgRCi.dpuf

ニューヨークポスト紙の報道では、処刑の原因はロシア政府が身代金の支払いを拒否したこと、という点に力点が置かれている。「ただし、今年の秋には英国人がやはり身代金支払い拒for inside the story, by the tent否のため処刑さ れているということをぜひ指摘しておきたい。」とロシア紙は、ロシア政府の対応が独善的ではないという弁護的な言い回しをしている。 「イスラム国」のもとにはもうひとりロシア人捕虜がいるとされる。2013年9月、シリアのアレッポ地区Aleppo regionで拉致されたトムスクの旅行者(ヒッチハイカー、旅行家、ブロガー)コンスタンチン・ジュラヴリョフ Konstantin Zhuravlyov氏;写真下 で、彼はヒッチハイクでサハラ砂漠を目指していて、これまでにも多くの国を旅し、ロシアでは有名な人のようだ。「ロシア外務省は人質解放に注力している」と、ロシア紙は書いている、、。参照記事 英文記事 英文記事 英文記事



nappi11 at 00:30│Comments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

コメント

1. Posted by よりばば   2014年10月29日 06:23
「うち5人が処刑され、3人がいまも捕虜のまま」
この3人に日本人の例のあの湯川さんも含まれているのでしょうか?
まさか戦闘員として活動中なんてことないでしょうね・・・。
2. Posted by kabaoyaji   2014年10月29日 07:43
イスラム国の支配地域はじめ危険地帯を承知で入り込んだ者の身代金を支払う義務が、果たして国にあるのでしょうか? 私はないと考えます。 我が国の大学生から第二の湯川氏が現れようとしている昨今、国を始め国民全体の意識として【自己責任】を第一に考えるべきです。 国や企業を背負って赴任し不幸な目に遭われた被害者の方に対してはこの限りにありませんが・・・。 
3. Posted by 北の国から猫と二人で想う事   2014年10月29日 09:08
彼を捕獲したのは イスラム系でも 穏健派といわれるグループと言われ
ISとは違うといわれていますが、イスラム系が誘拐を資金源にしているのは事実で、すんなり釈放は困難と言われているが、、
4. Posted by 勉強   2014年10月29日 11:08
5 いつも拝見させていただいています。国際社会での出来事に興味がありニュースや新聞などをよく見るのですがあまり報道はなく…自分でコバニなども調べるのですがYahooニュースを拾うくらいが限界でした。しかしここのブログでは繊細に情報が書かれており大変勉強になります。そして国際社会で何が起きているかを知ることが出来るので毎日閲覧させていただいています。ブログが更新されるということは、何か事件があり望ましいことでは無いのかも知れませんが今後とも貴重な情報更新よろしくお願い致しますm(_ _)m
5. Posted by 北の国から猫と二人で想う事   2014年10月29日 11:28
ありがとうございます、日本のニュースは、無難な最大公約数でしか流されないことが多く、その裏や現実が分かりません。ここではときには、反体制側の意見や過酷な現実の映像や写真も載せますが、現実を見ることが大事だとの考えです。また、個人の見解や推論が、識者といわれる方と違う場合もありますが、多少の参考になれば幸いです。中東を、継続的、中立的に分かりやすく報じる記事が日本に少ないのは残念なことです。日本や世界にとって非常に注目すべき事態が進行形であると思いますが、嘆いても仕方ありません。今後も書いていきますのでよろしく。
6. Posted by 名無しさん   2014年10月29日 17:43
kabaoyajiのように○○が悪いというようなことはあまり言いたくありません。Konstantin Zhuravlyovさんイイ人そうですね。身代金は払うべきではありません。ただ責めるつもりはないです。捕まってしまったら仕様がありません。誰の責任でもないです。なので政府の責任でもありません。政府に責任の目が向くなら庇うべきです。ですが人質を罵るようなことは言うべきではないと思います。仕様がありません。合掌・アーメンであります。
7. Posted by よりばば   2014年10月30日 09:43
湯川さん拘束はイスラム国じゃなかったんですね。勘違いしてしまっていました、お恥ずかしい。
 

コメントする

名前
メール
URL
絵文字