
「日本政府は形式的には対露制裁への支持を表明しているものの、ロシアを理解するこんな声も内部から聞こえている。 麻生太郎副総理はG8の首脳らがロシアの行為を違法と非難したあとで、キエフはロシアの文明の発祥の地であり、これが西側に流れていくのを正視できないのではないかという発言を行なった。 「キエフ公国というのはロシアのもとですよ。ロシアというのはここから始まったんだから。そのキエフ公国がロシアのもとなんだから、キエフがバルカンだのクリミア半島と別れて、キエフだけヨーロッパに行っちゃうみたいな話は、ロシアとしてはなかなか、日本で言えば宮崎県が独立して高天原がいなくなっちゃうみたいな話なんじゃないの。知らないけど。よくあの辺のことはわからないけど。そんな簡単な話ではないんだという話ですし。、、。」参照記事
歴史家が歴史を語れば、それは学問上の講釈で済むが、政治家が歴史を語れば、それはその政治家の政治的発言と取られても仕方ないだろう。まして、首相までした人間の発言は、その国の意向とも取られかねない。
大きな間違いは、いまの政治家が、過去の歴史の時点に軸足を置いて今や今後の在り方について発言することに時間と状況のズレが起きているということだ。習近平国家主席や韓国大統領が、数十年前に遡った頃からの視点で、今の政治の在り方や取り決めに異論を唱えるのと同じ違和感がある。
ある問題について、過去の軸足から今いくら言っても、多くの場合、その後の時間の中で議論され、互いに折り合いをつけながら今にいたっているはずで、それを無視していきなり数十年、数百年前にワープしてものを言うのは時代錯誤でしかなく、非現実的でさえある。今に軸足をしっかり据えて、今実現可能な政策や議論を行うことが現実的で、過去へのノスタルジーや歴史談義なら、森元首相辺りと喫茶店で世間話でするがいい。爺さん同士の井戸端談義なら、話が神の世に遡っても、誰も文句は言わないだろう。過去ブログ:2009年7月すでに全ては遅きに逸したが、、。 過去ブログ:2014年3月ロシアがチョコレート工場接収 ウクライナは不安定状態 2013年12月「土豪金(とぅーはお・じん)」中国の流行語
コメント
1. Posted by 名無しさん 2014年03月31日 10:45
ヨーロッパや移民の多い北米と日本とでは認識が根本的に違いますから、こういう啓蒙的意見も悪くないと思いますよ。ルテニア人と言われてわかる日本人はほとんどいないでしょう。