ラッ
シュ時の乗車率が250%を超えるインドでは、鉄道を舞台とした事件や事故が後を絶たず、平均して毎日10人以上が死亡している。8月23日伝えたところ
によると、事件は、州都ラクノーから350キロ離れたラリトプル付近を
走行中の列車内で起きた。死亡した女児と両親が1つの寝台を分け合っていたところ、4人組の男たちが近寄って同席を強く迫(せま)り、口論となった。男た
ちは激高してまず両親に暴力を振るい始め、突然、女児を抱え上げると、乗降口のドアを開けて
外にほうり投げた。この間、ほかの乗客は誰一人、この家族と男たちとの争いに介入しなかったという。列車は緊急停止し、両親は急いで線路に下りて投げ出さ
れた女児のもとへ駆け戻ったが、即死だった。男たちは現場から逃走しており、警察が行方を追っている。
インドの列車の自由席では、日常的に座席をめぐる争いが起きている。満席の車内は暑く、衛生状態も悪い。ウッタル・プラデシュ州では、過去にも走行中の列
車から乗客が突き落とされる事件が度々起きている。人口が集中する都市部では、問題はさらに深刻だ。人口1800万の最大都市ムンバイでは連日、ニュー
ヨークの地下鉄利用客の6倍にあたる650万人が鉄道を利用する。
「激混み時間」(鉄道当局)と呼ばれる通勤通学のラッシュ時は、定員200人の車両に500人が
詰め込まれる。警察の発表では、鉄道に関連する事件や事故で昨年は3997人が死亡、4307人が負傷した。今年は1~4月ですでに1146人が死亡し、
1395人が負傷している。毎日平均11人が死亡する計算で、「いつ命を落としてもおかしくない」状況にある。ちなみに、ニューヨーク地下鉄の年間平均死
者数は8人という。