
5カ国は新銀行の設立などで、アフリカやアジア、南米向け国際通貨基金(IMF)や世界銀行を中心とする米欧主導の経済秩序に直接対抗するのが目的といわれるが、その先行きを疑問視しする声も多い。とくに問題なのは中国とロシアだろう。
中国は2011年までの5年間でアフリカへの直接投資額を約6倍に増やし31億7314万ドル(約2993億円)で、欧米の援助に比べ「中国は必要な投資を持ってきてくれる」(ルワンダのカガメ大統領)と評価する声がこれまで多かった。だが、援助や投融資の見返りに資源などを獲得する中国の手法に対し、最近は批判や警戒感も出始めた。ナイジェリ ア中央銀行のサヌシ総裁は今月、英紙に「アフリカ人は中国との『恋愛』の現実に目覚めるべき時だ。中国は1次産品を持って行き、工業製品を我々に売る。こ れは植民地主義の本質だ」「莫大な石油資源を輸出して、本来国内で生産すべき消費財を中国から輸入している」と、アジアの新しい型の帝国主義だと辛辣(しんらつ)に評し、アフリカのほぼ全土で資源外交を繰り広げ、インフラ建設にまい進する中国に対し、同氏は「自国から持ち込んだ機材と労働力で賄い、技術の移転をせず、現地 の雇用にも結びつかない」、「アフリカが工業化せずに、低開発にあえいでいるのはそのせいだ」と中国企業の進出で現地が恩恵を受けていないと批判した。過去ブログ:2008年11月ナイジェリアが買った中国製衛星が1年で電池切れお気の毒さま、選んだ相手がまずかった、。322億円のゴミ?
この意味は大きく、わずかな金を出し、自国企業と自国資材、労働力までも大量に送り込む中国。つまりは、中国の公共工事を海外で行っているのと等しく、経済が不安定な国に軽工業製品を大量に送り込むから、競争力の無いその国の軽工業が破たんし、失業者が増大する結果になっている。習近平・国家主席は、アフリカへの経済援助を約束しながら、「覇者にはならない」と平等な関係を築いていくことを繰り返して強調し、25日、訪問 先のタンザニアのダルエスサラームで重要演説を行った際には、今後2年間で計200億ドル(1兆9千億円)の融資を提供すると公言している。
これには日本も利用され、「日本政府からODAを吸い上げながら、アフリカ諸国に注ぎ込み、『中国のアフリカ』を築き、味方を増やし国連での発言力を強めている」と他人のフンドシで相撲を取っているとの見方も少なくない。参照記事

さらには、中国、ロシアからは犯罪組織が出張してくるオマケまである。中国の対アフリカ「新植民地主義」外交がターゲットにするのは、低開発で独裁政権、軍事政権で、スーダンなど武力弾圧や虐殺を起こし、国連が支援を禁止している国が多い。ここへ、治安を理由に
武器を送り込むから中国は「世界の武器商人=死の商人」の名をほしいままに獲得している。軍事政権は一部を横流しし、それらが国際テロ組織にまで流れているといわれている。

さらに、多くのG7先進国は資源調達国だが、現在、金融危機や景気低迷で経済は減速し、このことは資源供給国BRICSの経済にも大きくブレーキを掛ける結果になるだろう。先進国の経済低迷に反し、BRICSは平均6%の経済成長といわれるが、これも先進国の需要が後押ししているものでしかない。数年前には予想しなかった米国のエネルギー大国への変身は、資源国ロシアの今後にも大きな影響を出すだろう。ナイジェリアが指摘するように、ブリックスの植民地主義に多くの諸国が気付いた時には、そこの国には破たんした経済しか残っていない有様になるのではないだろうか?その後始末をG7諸国がさせられるのは、リビア、シリアを見ればよくわかる。