キャンベル米国務次官補は2012年8月22日、日本が実効支配する尖閣諸島について、「 日米安全保障条約第5条が適用される」と改めて明言した。外務省の杉山晋輔アジア太洋州局長がキャンベル氏との協議後に明らかにした。キャンベル氏が安保条約第5条の適用を明言したのは、尖閣諸島をめぐって挑発行為を繰り返す中国サイドを牽制 するためとみられる。竹島(韓国名・独島)についてキャンベル氏に、国際司法裁判所(ICJ)に提訴する日本の方針に理解を求め、杉山氏は「一般論」と前置きした上で、「領土問題など国際紛争は、国際法に基づいて解決すべき」との認識で双方が一致したと語った。参照記事

2ebffdd4-s中国の尖閣へのこだわりは、中国が2007年以来公言している勝手な制海権のライン上に尖閣諸島があるからで、このライン上や、内側にある他国の制海権、領土権については一方的に排除しようと躍起になっている。日本の尖閣諸島、フィリピン沖のスカボロー礁(Scarborough Shoal )、ベトナム沖のスプラットリー諸島(南沙諸島:Spratly Islands)などがそうで、これらは中国の勝手な「第1戦略範囲(第1列島線)」という制海権に接触している。過去ブログ:対中国「エアシーバトル構想」加速と尖閣

国防意識の甘い日本は、正当な根拠の無い韓国に竹島上陸を易々と許し、これを見ていた中国は「尖閣もこの手でいける」と踏んだのだろう。日本は北方4島という領土問題も抱えているが、これなど全く根拠がなく、過去にロシアの学者スラヴィンスキー(1935~2003)が日本側の四島返還請求に根拠があるとしてロシア側の言い分を明快に否定している。参考資料;「北方四島を日本に返すべし」と唱えるロシア人学者
それぞれに日本は異議を唱える十分な根拠があるが、政治力の不足か人材の不足か、官僚のやる気の無さか、あるいは全てが悪いのか時間を浪費し後手に回っている。全てを急ぐ必要があり、そのひとつの理由が中国の海軍の増強だろう。資材確保やオリジナルの開発に手間取り、遅れているとはいえ2015年から2017年には空母艦隊が出現する予定だ。相手が強引な行動をする前に、国際世論を味方にしておく必要があり、その為には聞き流していたり、見て見ぬふりはだめだということではないか。 過去ブログ:「中国は日本の開発を見習え!」と英国紙

m633602012年8月24日大紀元日本8月23日によれば、先週末、中国の多くの都市で起こった反日デモ。しかし、その威勢の良い反面、裏に隠されたカラクリや、冷静な目でデモを見つめる中国人の様子がネット上の書き込みにより伝わってくる。反日デモに参加しないと罰金?:
 潮流毒物@yep365が転載した「肖申克的舅舅」の書き込みによれば、広東省新セン市の国営企業に勤めるその義理の兄は、反日デモへの参加を通達された。参加しない人は金を納付しなければならない。その義理の兄は結局金を払うことにしたという。、、網易のミニブログ(微博)の書き込みでは、多くの参加者は同じTシャツを着用しており、そのうちの中年男性は同反日デモの招集者の1人だという。「この人は市の羅湖地区の某公安局副局長だそうだ。デモの裏にどのような組織が動いているのか調べてみよう」と他のユーザーに呼びかけた。、、「1989年に武力弾圧された学生民主運動『天安門事件』以来、反日反米デモ以外、中国では許されたデモがない。せっかく政府が黙認した愛国デモだから、みんなも街頭で狂喜したり、暴れまわったりと貴重な体験を味わいたい。、、」、、、米国在住の中国経済学者、ジャーナリストの何清連氏は、「愛国デモ」を「釣魚島(尖閣諸島の中国名)愛国をテーマとした国家ゲーム」と切り捨て、秋の党大会を前に薄・谷事件に悩まされる指導部が注意をそらすために念入りにプロデュースしたものと指摘。「当局が反日デモを望んでいなければ、反日デモなんて、絶対にありえない」と何氏は断言した。過去ブログ:悪魔のビジネス 中国

9686jpeg中国のデモが官製デモであることは世界中が気が付いている。こんな理由でデモに参加し、日本車を破壊し、日本食堂を破壊することがいかに馬鹿馬鹿しく、幼稚に見えることか。写真上は、ネット上のデモ参加への広告。参加者は、その意味も背景にいる共産党の存在も知らず、お祭り騒ぎに参加し、いっぱしの愛国者気取りということで、政治行動というには実態はあまりに情けない状況だ。他国のデモ活動は否定しないが、破壊や暴力に訴えないのがデモであり、取り締まりも無いのに暴れるのは無能なバカのすることだ。意思表示なら、他のやり方があるだろう。

nappi11 at 00:19│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

1. Posted by kako   2012年08月25日 00:41
日本の役人の対応は すべて「遺憾に思います」の繰り返しばかり。
聞くほうがイライラしてしまう。

コメントする

名前
メール
URL
絵文字