拉致は政事ではない.人道だ.

2007年1月15日にフィリピンのセブ島で第2次東アジア首脳会議が開催された.この会議の議長表明に韓国の大統領が北朝鮮による日本人拉致問題を盛り込むことに強く反発した.理由は「「韓半島の歴史は長く南北関係は重要だ」...
外交や歴史が今,目の前の人命の危機よりより優先するのか!セブ島の天気のよさでボケたか.大統領! 12日の出席国の外相たちによる夕食会では,韓国の外交通商部長官が「拉致された日本人は10人余りにすぎない。韓国には数百人がいるが、何も言わない」と日本の態度に疑問を表示したと報道されている.余りに失礼な発言ではないか!人数の問題か?夕食でうまいもの食いすぎたか?なぜ日本の国会でこの韓国の長官の発言を問題視しない?
韓国内で,韓国の拉致被害者が何も言わないのではなく,あまりに何もしない自国の政府に絶望しているのだ.

KNNKLTge-K03Uo他国のこととはいえ,日本人からみて異常な去年2006年10月の事実を書いておこう.1950年の朝鮮戦争で北朝鮮で捕虜になった韓国人の多くがその後帰国できずに悲惨な生活を 強いられ,多くは亡くなっている.そのうちすでに亡くなった韓国人捕虜2名と韓国に脱北した捕虜1名の北朝鮮に残った家族計
9名が中国側に決死の脱北をし た.身分制度の残る北では最低の生活を強いられたであろう事は容易に想像できる.彼らは中国の公安の恐怖の中,やっとの思いで自分たちの父親の瀋陽韓国総領事館に亡命を願い出た.最低でも領事館は彼ら亡命者を保護する責任がある.にもかかわらず,すぐ近くの民宿に移動させた.場所は中国国内で,中国公安に つかまれば北へ強制送還,その後の生命の保証はない.すぐに目撃した中国人に通報され,9人は北へ強制送還となった.これだけでも人道に反した扱いだが, その後,9名の内高齢な女性が北の取調べ中に凍死したとの事実が確認された.この事件について,先の同じ長官が「瀋陽で公開的に活動することが国軍捕虜や拉致被害者、脱北者の成功的帰還に助けになるかどうかは注意深yzQEI47LAdv8-z-T2iV_hNUEV6Kwく議論していく必要がある」とし、慎重な接近法を強調した...と報道されている.つまり自国民を父親に持つ,れっきとした韓国人をおおっぴらに領事館で保護すると今後の北との関係などに問題が生じるので慎重にすべきだといっている.何を言っているのかこのボケ長官は!目の前の人間,それも一度は領事館敷地にたどり着いた亡命者も救えなくて何が注意深くだ!政治家にワルが多い日本でも,さすがにここまでの愚かな政治家はいないだろうと信じている
写真イラストは自身の保護の嘆願書を書く脱北者と移動させられた民宿.領事館が自ら通報したとの説もあり,だとすれば国際法も無視した非常識で,北に食料は送っても,自国民には死を与えるのか..

4件のコメント

  1. まる
    投稿日時: 2007年1月20日 9:23 PM | パーマリンク | 返信

    韓国と北朝鮮は未だ休戦とはいえ戦争状態。
    日本の政府と考え方が違うのは、そういう状態にあって拉致された国民は、捕虜にされたと割り切っているところでしょうか。
    それじゃあ国民はたまったものじゃあ無いと思いますが…
    北の捕虜に対する扱いもおかしい、そういう処からも、国際社会が協力し、突っ込み入れてやらにゃあならん時に、韓国のアホどもは何をぬかしとんのやら

  2. kako
    投稿日時: 2007年1月21日 1:21 AM | パーマリンク | 返信

     
      北の脱北者に対する扱いは 非人道的と国際的にも非難をあびてるにもかかわらず、韓国大統領は北のごきげんとりに終始してるんでしょうか。
     国境線がなくなっても、これでは国民の境遇はまったく変わらないと、断言できるようなものですね。
     議論よりも、拉致被害者救うことが 先決なのに。
     韓国と日本の協力があれば、北の態度も少しは かわるのに。
     バカは 北の金さまばかりじゃなかったんですね (>_<)

  3. 九州のじい様
    投稿日時: 2007年1月21日 5:08 AM | パーマリンク | 返信

    今日は 雨も雪も 降りません 畑のえんど豆 伸び放題 此れに寒波来たら大被害

  4. Miyoko
    投稿日時: 2007年1月22日 6:23 PM | パーマリンク | 返信

    何年か前に私が日本帰国中の時のニュースですが、中国か韓国か忘れたのですが、
    そこの日本領事館に北朝鮮の方が駆け込んだニュースがありますね。
    あの時は日本政府の外務省には怒りを感じました。北からの方が駆け込んで
    来るのが分かっていたのに保護しないで相手の警察に渡して、おまけに
    「ご苦労様」なんていって領事館の人が頭を下げた話があります。
    領事館の上の人にもです情報はあっても下のほうの方には「知らん顔をするように」
    といったそうです。人の命か懸かっているのに知らん顔はない思います。
    この時は、本当に頭に来ました。



nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
メール
URL
絵文字