2017年08月






筆者は、「福遠漁冷999」は小型漁船が違法漁獲したサメを冷凍する母船だったのでは思っているが、真相は?


中国で韓国車を製造販売する大手、現代・起亜自動車に限っても、販売不振は、2017年5月の文在寅(ムン・ジェイン)政権誕生以前の2012年には始まっており、合弁生産を通じて急成長した中国の地元メーカーは、費用対効果を前面に掲げ、現代・起亜自動車を猛烈に追い上げ、今回のTHAAD事態に関わらず、現代・起亜自動車の燃費偽装や欠陥隠し、大規模リコールで中国でのシェアは下落傾向にあった。現代自動車の中国でのシェアは2013年6.8%をピークに毎年減少し、昨年は5.1%に下がったと分析され、上記の図からもそれが分かる。現代・起亜自動車は更に、品質、技術競争、新車開発でも遅れを取っているとはかなり前から言われていることで、中国市場へのSUV投入もかなり遅れた。こんな状況にTHAAD問題が追い討ちをかけたというのがまともな分析だろう。過去ブログ:2017年8月韓国車販売不振の原因は?
領土紛争中の尖閣諸島をめぐる日中の対立が起きていた当時、トヨタに対する不買運動が1年以上も続き、トヨタの中国での販売量も5四半期連続で減少した。しかしトヨタは冷静に市場を見直し、現在は2年ぶりに実績を挽回している。
中国に現代車とともに進出した140余りの国内部品企業も販売不振の影響を受け、工場の稼働率は今年50%を割り、すでにリストラに入っている。 中国での不振は現代車全体の実績にも表れている。現代車の4-6月期の営業利益は前年同期比23.7%減の1兆3445億ウォン(約1300億円)、当期純利益は48.2%減の9136億ウォン(893億円)だった。北京現代の実績は営業利益ではなく当期純利益に反映されるが、下半期全体の販売実績が回復するかどうかも不透明だ。
韓国国内では「ストライキ」という悪材料が潜在し、個別消費税減免が昨年2016年に終わった後、内需市場の販売も回復していない。現代・起亜車全体としては31日に出る通常賃金判決も悪材料だ。敗訴する場合、起亜車は最大3兆ウォン(2930億円)の費用が追加で発生する。
このままでは新車販売や開発にさらに遅れが生じ、顧客離れが加速しかねない。参照記事 参照記事 過去ブログ:2017年8月韓国車販売不振の原因は? 6月韓国車シータエンジンのリコール、中国へも波及


西クルディスタン移行期民政局(通称「ロジャヴァ」:Rojava、クルド語で「西」の意、クルド民族主義政党の民主統一党(PYD)が2014年1月に発足させた自治政体)の武装部門、人民防衛部隊YPG傘下のシリア民主軍SDFに近い複数の消息筋によると、ロシア軍憲兵隊の進駐は、トルコ軍およびその支援を受ける「家を守る者たち」作戦司令室の砲撃やシリア民主軍との戦闘が激化するなかで、同地に緊張緩和地帯を拡大する狙いで行われたという。
ロシア軍が、クルド支配地域に監視軍を派遣するのは初めてではないかと思うが、わずかでも緩衝地域(安全地帯 safe zone)拡大を狙うトルコに対し、現状でにらみを利かせる事ができるのはロシアだけだろう。SDFに武器支援し、トルコに批判的な米軍では余りにクルドに近過ぎ、新たな軍事対立を生みかねない。右下は2017年3月26日時点の、トルコ支援のFSAがユーフラテスの盾作戦と称して南下作戦を行なっていた時の侵攻図で、見比べれば、その後トルコ主張の緩衝地帯(安全地帯 safe zone)は大きく拡大していない。トルコとしては、現状で東西のクルド支配地域を十分に分離し、目的は達成したということだろうが、激しい攻防の末、Azazを緩衝地帯に取り込まれたクルド側としては、Tall Rifat地域制圧を狙うトルコを警戒し、この付近の軍事緊張が高まったためロシアが介入したと筆者は想像している。
IS排除後のシリアで、米国、ロシア、イランも分割統治をすでに了解しているとの憶測記事も出始めている。今のままでは、シリアは、クルド(北シリア民主連邦)、トルコ(北部緩衝地帯管理)、アサド政権(首都ダマスカス)、反政府政権(イドリブ)の4分割になる可能性が高く、シリア国内に制空権を持つロシアの影響力が大きくなる可能性がある。しかも今後、米国がシリア・クルドを主導するPYDの思惑に沿って行動するかは判然としない。なぜなら、ISに対する「テロとの戦い」後の米国の対シ
リア政策の具体像がまったく見えないと言われているからだ。
クルド地域に油田、ガス田はあるが、今の米国は輸出国になっている。米国のシリアへのこだわりは、従来の資源利権ではなく、ロシアやイランの影響力と均衡を取るのが目的か? 左下の図には、星条旗のマークで、米軍基地の場所を示している。米国は現在、ロジャヴァ支配地域内に航空基地2カ所を含む10の基地を構え、特殊部隊約450人を進駐させているという。 参照記事 参照記事 参照記事:クルドを見捨てようとするアメリカ? 過去ブログ:2017年2月一線を越えたトルコとトランプ政権の出方に注目
マンビジュManbijに駐留する米軍は8月29日、付近(恐らくマンビジュ北部)をパトロール中の米軍部隊が、トルコ支援のFSA兵士らから攻撃を受け交戦したと発表し、有志国軍としてトルコ側へ該当部隊へ攻撃を止めるように伝える要請をした。しかしトルコ側はそれを否定し、クルドYPG側が先に攻撃を仕掛けてきたので応戦した結果だと主張している。同地域ではこれまでも、トルコ支援の反シリア政権組織と、米国支援のYPG傘下のSDF間で、小火器による交戦がたびたび起きている。 参照記事 過去ブログ:2013年11月反政府側、シリアの油田地帯を制圧か シリア 2011年9月韓国 イラクでの油田、ガス田開発で大誤算 イラク 2008年1月イラク北部クルド人自治区と国際紛争(1)修正




AFP通信によると、ヘーゲル受刑者は公判で、患者に心不全や循環虚脱を引き起こす薬品cardiac drugを投与しては自分で蘇生を試みていたことを認め、蘇生できれば有頂天になり、失敗すればひどく落胆したと証言していた。オルデンブルク警察の幹部は28日の記者会見で、被害者のあまりの多さに言葉を失ったと述べ、「もし当時の責任者が躊躇(ちゅうちょ)せずに州検察などに通報していれば、こうした殺人は防止できていたかもしれない」と指摘した。参照記事 参照記事 地元記事



2012年には、全世界シェアで2.7%、6位にすぎなかったシェアは年を追うごとに上がっていき、2016年には、アップル、サムスンに次ぐ第3位となった。シェアも8.9%と、2ケタ台が視野に入ってきた(Gartner調べ、2012年は携帯電話のシェア、2016年はスマートフォンのシェア)。 ファーウェイの2016年度の全世界の総売上高は、8兆7316億円だが、その55.7%にあたる約4兆8640億円がキャリア向けのネットワーク事業からの売上で、この分野だけでも、前年同期比23.6%の成長を遂げ、業績面では売上に占める端末事業の比率も高まり、2012年度には20%強だったものが、2016年度には34.5%にまで上昇している。背景には高い技術力があり、毎年、売上の10%以上を研究開発に投資する方針も掲げている。特許出願件数でも、同じ中国の通信会社、ZTEと首位争いをしている状況だ。
最近では、5G

日本での展開もユニークで、まだ規模の小さかったSIMフリー市場に目をつけ、海外で好評を博した携帯端末を地味に投入し続けてきた。この成果が2016年あたりから実りはじめ(ライカレンズ搭載「HUAWEI P9」など)、2017年6月にはP10 Plus、P10、P10 liteの3機種を同時に発売するに至って








オーストラリアの戦略政策研究所が2017年8月18日までに発表した報告書によると、中国当局は過去10年間、南極に莫大な資金を投じて

地図の最上部右は、「2009年1月7日付『讀賣新聞』第6面〈国際〉から転写」との記事からの転用参照記事 南極は、1959年米国の主導で日本を含む十二か国で採択され、二年後の1961年に発効した南極条約(締約国は四十七か国)によって領有権が凍結され、現在、どの国にも帰属していない。しかし、領有権の主張には何の制約もないため、現在も、オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・フランス・ノルウェー・チリ・アルゼンチンの七か国が領有権を主張している。
「しかし、南極条約採択を主導した米国の影響力が弱まるにつれて、条約が見直される可能性を予想し、各国は:南極の資源開発を禁じたマドリード議定書(正式名は「環境保護に関する南極条約議定書」Protocol on Environmental Protection to the Antarctic Treaty)の効力が切れる2048年以降をにらんで:着々と手を打っているのが現実である。」と、すでに他紙の2009年2月のブログ記事で、将来的に問題化する事が指摘されている。領有権が曖昧な状況では、豪州が南極点から豪州に向けて広がる扇形の2領域『豪南極領』を基点として、一方的に豪南極領沖合いを排他的経済水域やクジラ保護区だと主張するなどの問題も浮上している。南極大陸はどの国にも帰属しないのだから、その沖合は公海との解釈もあるようだ。日本の昭和基地は1957年1月29日、プリンス・ハラルド海岸に開設され、同時に日本の南極観測は幕を開けた。これまでに、オーロラ観測、オゾンホールの発見、気候変動を探る氷床の掘削、世界一を誇った隕石の採集など、多くの成果を上げてきている。
豪州領土内に居座る中国は、南極の『ドームA』と呼ばれる氷床最高点(四〇九三㍍)近くに観測拠点『崑崙基地:Antarctic Kunlun Station』を2009年1月27日に完成させ、当時の指導者、胡錦濤国家主席は平和利用を強調し現在に至っている。『長城基地:Antarctic Great Wall
Station』はこれより先の、1985年2月に開設されている。 参照記事:中国の南極事業 今回18年ぶりに豪州のシンクタンクが、中国の南極での違法な活動を指摘し、警戒すべき事案だとしている事から、国際協調の4文字を辞書に持たない中国は、南極でも問題児ぶりを発揮しつつあるようだ。左下写真は、2017年5月の記事より(崑崙基地前で2017年1月8日撮影)。写っているのは学術者なのか山師なのか、、。

同州では2017年8月25日に警察署や軍の基地が襲撃される事件が多発しARSAが犯行声明を出している。国営紙は州当局の話として、再びテロリストによる襲撃が相次いだことを受け、治安部隊が警戒態勢を強化したと伝えている。
同州に住む少数派のイスラム教徒ロヒンギャRohingyaは、仏教徒を中心とする同国で差別的な扱いをされ、特に仏教過激派集団の標的にされ、仏教徒過激派がロヒンギャ住民を襲撃、殺害する事件が多発していた。またミャンマーでは、イスラム系少数民族ロヒンギャを支援するIS支持者が東南アジア各国から入国し、過激な行動に出る事が懸念されている。参照記事
今回の襲撃事件では、武装集団が火器や爆弾を使用。病院前で子どもが撃たれるなど、市民少なくとも6人が犠牲になった。集落が襲撃されて住宅88棟が破壊された事件では、警察や住民がテロリスト500人あまりを撃退したと国営紙は伝えているが、武装組織の襲撃には、ロヒンギャの住民も参加していたといわれ、単純にイスラム過激組織の犯行とは言えないようだ。
州当局によると、25日の襲撃では警察の拠点や軍の基地など少なくとも21カ所が狙われた。基地では武装集団の推定150人が襲撃を試みたが、兵士が反撃し撃退したとしている。相次ぐ襲撃を受けて破壊された村からは、住民数千人が避難した。
バングラデシュ外務省は26日、ラカイン州の住民数千人が国境付近に集まり、バングラデシュに入国しようとしていると伝えた。同省によると、2016年10月に同様の事態が起きた際は、市民約8万5000人がバングラデシュに流入した。今回もそうした事態の再発が憂慮されると述べ、ミャンマーに対して市民を守るよう促している。参照記事 英文記事 英文記事 過去ブログ:2017年2月ロヒンギャ虐殺、虐待が止まないミャンマー 2013年3月前途多難なミャンマー(ビルマ)>宗教対立過激化 追記 2012年10月ロヒンギャ問題 ミャンマー 10月加速するミャンマーの中国離れと日本の接近
2017年8月30日:国際移住機関(IOM)は30日、少なくとも過去5年で最悪の状況となっているミャンマー北西部の暴力から逃れるため、ここ1週間に国境を越えてバングラデシュに入ったロヒンギャ族が1万8000人前後に上っていると明らかにした。ミャンマーのラカイン州北部では25日に発生した治安部隊に対する組織的な攻撃とそれに伴う衝突で、住民の一斉脱出が始まった。一方、政府はラカイン州の仏教徒数千人を避難させている。IOMは、国境の無人地帯(ノーマンズランド)で孤立している人の数を推定するのは困難としているが「ものすごい数に上る」と付け加えた。参照記事 写真はバングラデシュへの入国を試みるロヒンギャ族の子供たち。バングラデシュで29日撮影(2017年 ロイター/MOHAMMAD PONIR HOSSAIN)国連によると、ラカイン州では2016年10月以降、ミャンマー軍による弾圧を受けて3万4000人のロヒンギャが隣国バングラデシュに脱出した。
2017年9月1日:国軍によると、ロヒンギャの武装組織「アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)」と治安部隊は25日から30日までに90回にわたり交戦。ARSA側は25日の戦闘で78人が死亡するなど、370人の死者を出した。一方、政府側は警官11人と国軍兵士2人、政府職員2人の計15人が死亡。このほか、民間人14人が犠牲になったという。政府側の攻撃には、軍兵士に混じって、過激派仏教徒も参加していると言われる。 参照記事
ミャンマー政府の情報委員会は、「アラカン・ロヒンギャ解放軍は、各地を攻撃し、数百棟の家に火をつけ、人々を殺害している」と主張しているが、別記事を見れば、政府軍は無差別にindiscriminately、武器を持たない住民や女性や子供にも発砲し、村を焼き払っているとの報道があり、過去にも政府軍の残虐さは幾度も指摘されている。そうでなければ、こんな死亡者数にはならないだろう。軍は、80万人が住むラカイン州 Rakhine Stateの Maungdaw, Buthidaung and Rathedaungに夜間外出禁止令curfewを出し地域を包囲している。すでに、軍による集団虐殺との記事タイトルや、村民200~300人が犠牲なったとの記事もあり、1000人以上の住民が犠牲になったとの憶測記事もある。女性へのレイプや誘拐、略奪も起きているようだ。参照記事
避難民が5万人と言われる中、武装集団「アラカン・ロヒンギャ救世軍」は30日に投稿したビデオ声明で、ミャンマー当局が子どもを殺害して川に投げ込んだり、女性の体を切断したり、民家に放火するといった残虐行為を行っていると非難。国際社会に行動を促すとともに、バングラデシュに対しては難民を支援するよう求め、(国境の)無人地帯に取り残された人たちは、助けがなければあと数日で命を落としてしまうと訴えた。
国境にある川を渡ってきた難民を、バングラデシュ側は違法だとして難民の越境を拒否すると同時に、ミャンマー軍のヘリが領空侵犯を繰り返していることに強く抗議している。
上の写真手前がバングラデシュ側と警備兵。奥のミャンマー側に、難民が造った仮設キャンプがあり、難民が川(運河: Tombru canal)から水を汲んだり、バングラデシュ側の人道支援による食料や薬品をもらってはキャンプへ戻っている。別な川Naf Riverを渡ろうとした船が転覆し、子供ら19人を含む46人が死亡する事故も起きている。写真下は、バングラデシュ側に引き上げられた遺体 参照記事 参照記事 記録映像 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事
2017年9月2日:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2日、避難のため隣国バングラデシュに越境したロヒンギャが推定で約5万8600人に達したと明らかにした。UNHCR当局者は「さらに増える見通しだ」と述べた。参照記事
ラカイン州でのイスラム教徒のロヒンギャと仏教徒との民族・宗教紛争は100年以上続いているが、緊張が特に高まったのは、2011年にミャンマーが軍事政権から民主化に舵を切った後の数年だ。2012年に大規模な衝突が起き、7万5000人のロヒンギャがバングラデシュやミャンマー政府による難民キャンプへ避難する憂き目を見た。2016年10月にはロヒンギャの一部武装勢力がミャンマーの国境警備隊施設を襲撃、9人の警備隊が死亡した。参照記事 これを受けて、ミャンマー軍がラカイン州を武装勢力から「清掃」する大規模作戦を開始し、現在にいたるまで続いている。2016年3月、アウンサンスーチー(国家顧問兼外相)が率いる与党、国民民主連盟(NLD)による文民政権が誕生し、およそ54年ぶりに軍事政権から解放されたミャ
ンマーだが、実質上の政権トップ、アウンサンスーチー氏(Myanmar's de facto leader Aung San Suu Kyi国家顧問)は改革に消極的とも評価され、過去には、安易にロヒンギャを擁護できないとの発言もしている。現実は、半世紀以上も軍事政権下にあり、軍閥が歴然と存在する国の経済や仏教徒が多数を占める社会を改革するのは容易ではないのも実状のようだ。また政権内に、72歳の同氏の後継者が育っていないのも大きな問題とされている。筆者は、アウンサンスーチー氏の異常な消極さは軍や過激派仏教団体との密約によるもので、これを犯せば命の保障は無いのではと見ている。また、ラカイン州地元議会は、ラカイン民族党(ANP)が圧倒的多数で支配し、スーチー氏率いる国民民主連盟NLDが支配していない、数少ない地方議会の1つであり、スーチー氏の影響力は影が薄い。
ミャンマー軍は、内務省、国防省、国境省という3つの重要省庁を掌握している。よって、警察も軍部の統制下にある。民主政府を停止できるなど強力な権限を持つ国家防衛安全保障会議(NDSC)についても、メンバー11人のうち、6人は軍が指名する。上位の文民役職にも多くの軍出身者が就いている。さらに、軍は今でも経済界に大きく関わっている。国防支出は医療予算と教育予算の合計より大きい、国家予算の14%を占める。軍部とスーチー氏は20年以上にわたり、激しく対立を続けた。同氏は15年間、自宅軟禁されていたほどだ。これだけ見ても、ミャンマーの実権は軍に在り、特殊な国家形態と言える。参照記事 参照記事 過去ブログ:2016年12月アジア発のイスラム難民問題で外相会議 ミャンマー
2017年9月10日:ミャンマーからイスラム系少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュに一斉に避難し、その数が30万人近くに上っている問題で、バングラデシュ外相アブル・ハサン・マハムード・アリ(Abul Hassan Mahmood Ali)氏は10日、ミャンマー西部ラカイン(Rakhine)州でジェノサイド(genocide 大量虐殺)が行われているという見方を示した。アリ氏の説明では、過去2週間にバングラデシュに逃れたロヒンギャは約30万人に上っており、これまでに同国に避難したロヒンギャ難民は計70万人を超えたという。同氏は「今や国全体の問題だ」と述べ、3000人もが殺害された可能性に言及したとされる。参照記事
2017年9月11日:国連人権委員会UN human rightsはジュネーブで、ミャンマー軍による「残虐な治安作戦」を告発した。8月に、明らかに治安活動とは不相応な攻撃がロヒンギャに行なわれ、不法な殺人と放火により the burning of villages and extrajudicial killings.27万人以上のロヒンギャ村民がバングラデシュに避難を余儀なくされ、多くが国境で立ち往生していると指摘している。委員会は、「民族浄化 Ethnic cleansing」といえる状況の説明責任をミャンマー政府に求めている。 参照記事
イスラム教徒少数民族ロヒンギャの武装集団の中核とみられる武装組織「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)は10日、ロヒンギャ難民への人道支援を優先する為、西部ラカイン州マウンドーなどでの戦闘を同日から1カ月間停止するとツイッターに声明を出したが、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の報道官は10日、「テロリストとは交渉しない」とツイートし、拒否する方針を表明したと報道された。軍は、ロヒンギャのバングラデシュから再入国を阻止する為、国境沿いに地雷を埋めたとバングラデシュが非難している。すでに被害者が出ているとの証言がある。 参照記事 参照記事
ファールス通信によると、フィリピンのドゥテルテ大統領は11日月曜、「スーチー氏は確かにノーベル平和賞を受賞しているが、ロヒンギャ族への対応の面で、祖国を持たないイスラム教徒に残忍な行動をとっている」と語ったとされる。複数の統計によれば、先月25日から9月11日までに、6000人以上のロヒンギャ族のイスラム教徒が殺害されたほか、少なくとも8000人が負傷しており、30万人がバングラデシュに避難しているとされている。参照記事
国連は、ミャンマーのイスラム教徒の支援に700万ドル(7億6000万円)を割り当て、国連傘下の人道支援機関は、ロヒンギャ族のイスラム教徒が流入しているミャンマーとバングラデシュの国境地域に救援部隊を配備した。参照記事
2017年9月19日:トルコ、イランなどがロヒンギャへの人道支援を表明する中、サウジアラビアの国王サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール=サウードKing Salman bin Abdulaziz al-Saudは、16.7億円 $15 millionの支援をする用意があると表明した。参照記事 参照記事
2017年10月25日:国連安保理事会は、英仏のロヒンギャ問題への草案を元に、ミャンマー政府が早急にバングラデシュに一時非難しているロヒンギャを受け入れるように強く要請した。要請には履行しない場合の制裁はないが、具体的な指示となっている。参照記事






当時はまだ、今のハンググライダーに近いものが研究されていた時期で、研究していたドイツの航空パイオニア、オットー・リリ







100年以上を経た後になって電気自動車も劇的に進化し、2010年8月24日に米ユタ州ボンネビルで、800psを発生するモーターとリチウムイオン電池を積んだEV(電気自動車)速度記録車『ジャメ・コンテント』(Jamais Contente)が、1km両方向の平均で495km/h、トップスピード515km/hをマークし、いずれもEVの速度記録を塗り替えたと発表している。参照記事


父親を手伝う少年はオードリーと最近2ヶ月ほどは何時も一緒で、ミシェル君の役目は、毛の手入れや散歩、入浴させる事など。イベントの為、この日は早朝3時から起きていたそうで、両方とも相当に疲れていたようです。品評会の結果は残念ながら、競技参加7頭のうちの5位に入賞でした。オードリーは酪農場から借り出された牛で、イベントの後は酪農場へ返される予定でしたが、動物の権利保護の団体PETAが、保護施設での受け入れを申し出ているそうです。団体は、家畜にも幸せな生き方が約束されるべきで、少年も、友達のオードリーが搾乳場で牛乳を搾られる機械のように扱われよりは安心できるだろうと語っている。1枚の写真が、牛の人生を大きく変えるようです。一般的に家畜の牛には、出産も搾乳も出来なくなるとハンバーグにされる運命が待っています。参照記事

温度が上昇すれば空気は膨張し、膨張すれば密度は低くなるため翼が生み出す揚力が小さくなり、飛行機が離陸するときに必要な空気抵抗やエンジンの推進力が低下、飛行機は重量を軽くするか離陸速度を上げて対応しなければならなくなる。その結果、離陸速度を上げるには多くの燃料と長い滑走路が必要となり、離陸できない事態も発生している。今のところ、効果的な対策は最大離陸重量の制限で、現在、気温が高い時間帯に出発する便の10~30%が重量制限の必要に迫られ、今世紀後半にかけて制限重量はさらに0.5~4%増加するだろうと言われている。たとえば現在運行されている座席数160席前後の旅客機の場合、4%の積載重量削減は、乗客を12~13人減らすことを意味する。参照記事 参照記事
モンスーンの豪雨も南アジアで甚大な被害をもたらし、アジアと中東に熱波が襲来したのは5月下旬。パキスタンでは54度を記録。ユーラシアやアフリカ、オーストラリア大陸を含む東半球の観測史上最高気温に並んだ。6月にはイラン、アラブ首長国連邦(UAE)でそれぞれ50度以上を観測した。 南欧や東欧では40度を超える気温が続き、英メディアによると熱中症で数人が死亡した。参照記事



中国のコピー商品産業は拠点別に専門家されており、地域経済の中枢的役割を果たしている。中国福建省ホ田市(ホはくさかんむりに甫)には、ナイキ、アディダスなどのブランド運動靴のコピー生産拠点だ。全世界の時計の40%を生産する広東省は、コピー時計の温床だ。先端IT製品の偽造の中心地は中国最高の革新都市に数えられる深センだ。世界最大の電気街、華強北路ではどんな製品でも完璧に偽造が可能だ。ソウル大機械航空工学の朴喜載(パク・ヒジェ)教授は「深センにはアップルのiPhoneを生産するフォックスコンと世界1位の通信設備メーカーである華為(ファーウェイ)、数多くのスタートアップ企業が世界の人材と技術を吸収しており、どんな種類の製品でも完璧にコピーできる体系を構築している」と指摘している。参照記事

その後のホンダの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の販売が好調だ。2017年上半期(1〜6月)は24機を顧客に引き渡し、海外のライバルを抑え、小型ジェット機(重量5・7トン以下)の分野で初めて世界首位に立った。当初は月に1~2機の生産にとどまっていたが、作業員の習熟度が上がったことなどで現在は月4機まで生産できるようになった。この結果、米セスナやブラジルのエンブラエルといったライバル社の機種を上回った。


日本メーカーによる航空機では、三菱航空機がジェット旅客機「MRJ」の開発を進めているが、2017年1月には5度目の納入延期を発表。2017年8月21日には米国で飛行試験中の4機のうち一機の機体にエンジン停止のトラブルが起きるなど苦戦している。 参照記事 参照記事 公式紹介映像 映像:HondaJet Walk Around (1st look) & Review パイロットの操縦リポート





外仕事から戻ると、ベッドの上でフーが寝ていた。鳥を撮るのにカメラを持っていたのでフーの寝姿を撮ると起きてしまった。起きた顔はまだ寝ぼけていて、舌が出たままだ。そんなフーの写真です。
外に居たのは、刈り取った跡の麦畑に来ているキジの一家を撮るためで、冬の間はオスメスのカップルが中庭の餌を食べに来て、もう2年になる。

飛べるようになった子供のキジを引き連れて、夫婦の厳重な監視の中、雨上がりの畑で餌を食べている。自分の縄張りだとでも言っているのか、カラスがわざと近づくが、オスは甲高い声をあげてカラスを威嚇し

中庭では、カラスに向かっていくオスを何度か見ているので、カラスには苦手な相手のようだ。今年の冬は、キジの一家8羽が来るのだろうか?「餌代が大変だな」と、一瞬脳裏をよぎったが、もし来ても何とかしてやろう。それにしても大家族だ。
ここ数日キツネが餌場に来なかった。住む場所も変わり、今は東から来ている。カップルで来ていたこともあったが、ほとんど遅い時間に一匹だけ来るので、住んでいる場所が遠いので来なくなったか、あるいは子育て中で来なくなったのかなと想像していた。もう3年以上も、冬以外も毎日餌を用意しているので、置いた餌が朝方のカラスの餌食になるのを知りつつ、今日の夕方も置いておいた。もし来ても、無かったらがっかりするだろうから、、。
夜11時、2階の窓から餌場を覗くと餌が食べられていた。「来てくれたんだ!」とうれしいのと、無事だったんだと一安心した。今日は少し量が少なかったが、明日はたっぷり置いておこう。
餌を毎日用意する事で、個人的な聞き取り調査から、キツネは最近、危険な近所の住宅地を徘徊しなくなったようだ。住宅地には危険な犬もいるし、餌を探してキツネが穴を掘るのを、キツネが庭を荒らすと嫌がる人もいる。キツネはネズミを探しているだけで、ある意味役に立っているのだが、、。石狩の奥では、キツネがいなくなった途端にアライグマが進出し、農作への被害があるようだ。キツネは雑食だが基本的に肉食で、糞便からは野ネズミや昆虫などを食べているのが分かる。この付近のキツネは、筆者の糞便調査ではエキノコックスなどは持っていない。調べもしないでむやみに騒ぐのは止めてもらいたいものだ。山菜を食べる際はよく洗い、湧き水や川の水などを飲まなければ感染することは無い。北欧などで一時エキノコックスが流行った際には、狂犬病と同じ扱いで行政が駆除薬を散布し、今はほぼ絶滅したと言われている。




司令官は、タリバンの人的損耗はアフガン兵士を上回っているとしているが、米軍の2017年7月31日の報告では、2017年に入ってから5ヶ月間で、2531人のアフガン兵が戦闘で死亡し、4238人が負傷すると言う大きな損害を出している。

同司令官はまた「米、NATO軍が支援するアフガン治安軍は、アフガン内のIS同盟組織、及びアルカイダの残党を殲滅するだろう」と述べ、タリバンとは異なる対応を強調している。しかし最近では、ISとタリバンが、アフガン北部で協調して住民を虐殺した事態も確認され、また、タリバンにも主張の違う複数のセクトがあり線引きは難しく、アフガンの状況は年々悪化し米軍駐留の効果は
