2016年06月


国営メディア・中国中央テレビ(CCTV)は、北京市民政局が同日中にSNS新浪微博の公式アカウントを通じて、江蘇省竜巻被害の寄付のための銀行口座情報を公開したことを伝えた。しかし、公表からわずか2時間のうちに7万人以上の微博ユーザが、寄付金の不正利用を疑う大量の批判的コメントをつけた。「堕落した政府が財を築くチャンスがきたようだ」「寄付すれば被災者に届くかな? やっぱり私は寄付しない」。コメント欄は翌日、規制された。
微博ユーザの怒りは前例にもとづいている。2008年、四川省で起きた大地震では数万人が命を落とした。テンセント(騰訊)金融によれば、慈善団体、有名人や国民からの資金は、記録破りの652億元(およそ9780億円)に達した。清華大学の調査報告によると、寄付金の約8割にあたる501億元(およそ7515億円)は、 用途不明で浪費されたという。のこりも、赤十字社など慈善団体へ流れていることが明らかになり、大半が被災地支援に使われていないことが明らかにされた。2011年には、慈善活動をしているはずの赤十字社の関係者が、高級スポーツカーやブランド商品を恋人にプレゼントしていることが発覚。中国全体で、寄付活動のマイナスイメージは定着してしまう。参照記事



3月アンカラで自爆テロ>イスタンブールでも トルコ 1月追記:イスタンブールの観光名所で自爆テロ トルコ 2015年12月トルコの地下鉄駅付近で爆弾テロ、ブルガリアでも爆発物、、 10月アンカラの自爆テロはISで訓練されたトルコ人の犯行




2016年7月4日:28日の犠牲者は、死者は外国人19人を含む45人、負傷者は200人以上で、47人はまだ病院にいる。事件の数日後には、同じ飛行場で、暗視双眼鏡や迷彩服、名前の違うパスポートをもったキルギス国籍Kyrgyz nationalsの25歳と35歳を拘束している。これまでトルコ国内で、事件に関与したとされる29人が逮捕されている。参照記事
請願は投票前から出され、投票率が75%未満で、多数だった方の得票率が60%未満だった場合、やり直しを求めるとの内容。実際の投票率は約72%、離脱 支持は約52%だった。残留派議員の一人は、投票結果に「法的拘束力はない」と主張、議会で離脱の是非を改めて審議すべきだと訴えた。離脱派は押し寄せる難民に税金や雇用機会が流れていることなどを不満に思い、難民排斥を訴えていた。投票結果が僅差だったことで今回、国民の間に大きな亀裂を残した。






参照記事
ラマディRamadi周辺などで戦闘は相次いでいるが、モースルMosul開放へ向けすでに治安部隊、シーア派民兵、クルド軍が戦闘に入っている。イラク、米軍(海兵隊主力の支援部隊)はMakhmour(makhmur)に前線基地、砲爆陣地を置き、そこを基点にモースル方面へIS攻撃を行っている。
26日、Qayyarahに攻撃してきたISを治安軍が撃退したと報告された。有志国軍の


2016年7月3日:イラク軍はQayyarah付近の村の開放作戦を開始した。爆発物や村民を避けての進撃で時間を要しているようだ。参照記事


デリゾール南東の油田地帯にあるアル・クライヤAl-Quriyah(Al Qurayyah)をISが占拠しているようで、シリア、ロシアの空軍が空爆を行っている。
シリア人権監視団は6月25日、空爆で47人が死亡し、その内31人は市民だとして空爆を非難し、同時に、残り16人が市民かIS兵士かは把握していないとしている。
街の居住地周囲はISの警戒網が設けられているとされ、住民や、最近はこの地域に空爆がほとんど無かったことから、付近から避難民が流入し、彼らも市内から逃げ出せない状況の可能性がある。
ロシア軍は2015年9月からアサド政権支援で空爆を本格化させたが、空爆の規模が拡大するにつれ、市民の犠牲者の報告が相次いでいる。別記事では、この地域への空爆で死亡したのは約70人で100人が負傷し、ほとんどが民間人で、監視団体により身元が判明した47人のうち31人が民間人だと報じ、

シリア空軍は、以前から各地の市民居住地へ無差別空爆や砲爆を行い非難されていて、最近では、ホムス、ダマスカス近郊、ラタキア、ハマ、ダラア等を空爆し、樽爆弾の投下で住民が各地で死亡しているとされる。 参照記事 参照記事 シリア付近はイエネコの発祥地とも言われる。紛争の長期化はネコにも迷惑な話だ。救急車の運転手が、野良猫に餌をやっている。


2016年6月27日:人権監視団は、アル・クライヤAl-Quriyah(Al Qurayyah)でのロシアとシリア政府軍の空爆による民間人死亡者数を58人とした。他に身元確認の出来ない死亡者が24人居るとした。2011年3月以来のシリアでの市民犠牲者は28万人とされている。 参照記事


オリーが発見されたのは3年後、ネコの保護団体により失踪場所から8キロ離れたセント・ファーガス St Fergusだった。マイクロチップによりオリーだと識別され、アデル・ベイリーAdele Baileyさん(37)によれば、セント・ファーガスという町から猫の件で電話がかかってきて「私たちはすぐに車に飛び込んだ。オリーは すぐに私の膝に飛び乗り、ゴロゴロと鳴き始めた。猫は太って帰ってきた」ベイリーさんは、オリーがこんなに元気そうに見えることが信じられないという。写真上はオリーと、お気に入りのオレンジ色のネズミのおもちゃ。英国では4月から、全ての犬にマイクロチップの装着を義務付け、王立保護団体RSPCAなどは、猫にも義務化する運動を行っている。参照記事 参照記事 参照記事






実際には、英国の経済を維持するには、不足する労働人口に対する移民での補充は不可欠で、英国経済の鈍化は、欧州全体、あるいは英国産業の国際競争力の低下にあり、その背景に以前の原油高、中国を筆頭に、アジア圏からの安い消費財の流入などが上げられるだろう。
これまで英国は、EUには加盟はしたが、「シェンゲン協定(EU域内でパスポート検査をしない)」の除外国で、(共通通貨)ユーロを導入しないでポンドを維持してきた。
EU離脱(Brexit:British英国+Exit出る,の造語 ブレグジット)とを支持した人たちは、英国一国でも対外的にやっていける国力があると信じ、EUはダメで、EUと付き合わない方が世界が広がるとの自負心が強いといわれていた。
英国には階級社会の名残があり、エリート層と労働者階級・下級層とは所得の差もあり、読んでいる新聞は違い、言葉や考え方もちがう。その差はEUに対するバラツキを招き、イングランド北部では離脱を望む声が強く、都市圏は残留を望んだが、今回の結果は、移民の流入に不安を感じた、保守的といわれる地方の離脱の声がそれを上回った結果だと言われている。日本への影響でいうと、日本企業が頼りにしているというより、英国が日本企業に頼っているという側面があり、日本企業が931社14万人の雇 用を手助けしているとされ、日本のイギリスへの投資額1兆7000億円は中国より多く、キャメロン政権は日本を頼り、日本企業が撤退すると、イギリス経済に大 きな影響が出ると言われていた。
離脱しても英国が、FTA(二国間、または複数間経済協定)のような協定や単一市場にこれまでどおり継続、加盟し、英国進出済みの日本の欧州法人が、これまでと同じように取り扱われるのか、それとも税金を掛けられるのかは、今後のEUの対応次第だが、EUは集合体なので、多くの結論を出すのに時間がかかり、状況はしばらく混迷すると予想されている。現時点では、EU自由貿易協定(FTA)の恩恵が得られないなら、英国に欧州法人を置く日本企業の中から、他のEU国へ移動する企業が出るとも言われている。 参照記事を参考に編集 加筆 過去ブログ:2015年11月ドイツは難民に対して「常識を取り戻した」 9月シリア難民「ロシアルート」でノルウェー入国
今後の大きな問題としては、対ロシア制裁を推進する英国のEU離脱がEUの混迷期を招き、その結果、欧米によるロシア封じ込めを困難にするのではといわれている事だ。EUが、今後の経済の交渉相手先として重要なロシアにとっても、まとまりを欠いたEUは決して喜ぶべき状

EU全体の誤算は、職を求めて自国を離れる経済移民:Economic migration、economic migrants, immigrantsだけならどうにかなっただろうが、それを上回る中東イスラム圏からの、紛争や迫害のために自国を逃れることを余儀なくされた戦争難民:War refugees が殺到したことだろう。これを期に、その対応に誤差が生じ、EU間の協調性に影が差し始めたと見ている。
ニュースで、英国の高齢男性が「移民はうんざりだ」と言う言葉が印象的だった。彼には、多少景気は悪くても、長年かかって築いた福祉政策の下で、平穏に過ごしたいという気持ちが優先しているのだろう。そんな主観的な気持ちの集合が、多くの政治家や評論家の予想に反した方向へ英国を向かわせたとするなら、日本の政治家も肝に銘じ、選挙投票者の多数派がどこか、よく知るべきだろう。特に麻生氏よ、、。そしてその層が、自分たちの高齢な親を扶養し、子供や孫の将来に、時には自分のことより一番関心を持っている。親や子供への負担が減れば、必要以上な貯蓄もいらなくなり、時間にも余裕が出来、余暇や消費を楽しめるだろう。
大雑把だが、フィンランドあたりではそうなっている。その

韓国代表企業の2006〜2010年の時価総額年平均増加率は13.7%だった。同期間、日本と米国はそれぞれ11.9%、0.2%減を記録していた。
しかし、2011年に入り状況が変わった。2011〜2015年、韓国代表企業の時価総額増加率は5.8%にとどまったが、日本と米国はそれぞれ 21.4%、11.4%と大きく増加した。
報告書は「日本企業は円安効果で、米国企業は景気回復の影響でそれぞれ財務成果が改善されたことから時価総額増加率が大きく上昇した半面、韓国企業は 内需不振と為替レート下落で成果不振に陥り時価総額増加率が鈍化した」と分析した。参照記事
韓国の低成長は2つの視点からとらえる必要がある。
ひとつは、長期的なトレンド(流れ)として、成長率が低下傾向にあるこ とである。経済の発展に伴って成長率が低下することは、日本を含め多くの国が経験したことだ。韓国でも年平均成長率が80年代の8%台から90年代には 6%台、2000年代には4%台に低下した。「漢江の奇跡」と呼ばれた高成長は投資の拡大に支えられたが、資本ストック(Capital stock:企業の持つ生産設備機器などを金額計算したもの)の増加に伴い(資本ストックに対する総生産額などの)増加の勢いは鈍化した(結果的に投資の資金回収が鈍化)。また、2000年代に入って進んだ少子高齢化も、経済の足かせとなり始めている。通貨危機後の雇用環境の悪化により、合計特殊出生率(1人の女性が生涯で産む子どもの平均数)は2000年の1.47から2005年には1.08に急低下した。少子化対策の実施もあり、2005年以降、緩やかに上昇してきたものの、2014年は1.21と本格的な回復には至っていない。(2015年6月に 厚生労働省が出した2014年の日本の合計特殊出生率は1.42となり、前年から0.01ポイント下がった。低下は9年ぶり)
日本以上に学歴社会と言われる韓国では、子どもに塾通いさせたり、家庭教師をつけたりする私教育(韓国語で「サギョユク」)が盛んだ。結婚した女性が子どもを持たない理由で最も多いのが、養育費・教育費といった経済的なものだ。輸出依存の経済構造のため、子どもを海外留学させる親も多い。海外留学生は約24万人と日本のざっと4倍に上る。親の負担がこれだけ重いと、少子化の解消にはまだまだ時間がかかると思わざるをえない。
もうひとつは、従来の輸出主導型の成長メカニズムが機能しなくなったことである。韓国では2000年代にグローバル化が加速する過程で、中国が最大の輸出相手 国になり、その変動の影響を受けやすくなった。高成長が続いていた時期には中国との密接な関係が富を呼んだが、近年はそれと反対に、中国の成長鈍化や生産過剰がマイナスの影響(チャイナショック:2015年6月~10月の株価急落)をもたらした(先にあげた、韓国内の余剰資本ストックの増大を意味する)。その意味で、韓国経済は中国に左右される世界経済の現状を映す鏡でもある。記事内一部( )は筆者加筆 参照記事

定刻近くに、近くの藪に居るのは分かっているので、今日、早めにその辺で口笛の合図をすると、ひょこっと現れたので、明るいうちに用意していたカメラで撮ることが出来た。我が家を中心に3匹居るのは確認しているが、写真のキツネが縄張りを確保したしたのか、一匹で現れる。
同じキツネでも、撮る方向でこうも違って見えるので、識別するのはなかなか大変だ。
住宅に囲まれたわずかな自然に孤立してしまったキツネたちはその一生をそこで終える。餌が不足すると住宅から出る残飯に依存し、歩き回るのもいるが、最近は残飯にありつくのも難しい。


その為にも個体の識別と、彼らの警戒心を解いて、目の前で糞をするのを確認する必要がある。敢えてする必要は無いが、彼らに触ってもなめられても何の害の無い事は分かってもらいたい。また、もしキツネがネズミを媒介にして条虫を体内に持ったとしても、キツネには何の害も無く、健康に過ごすことが出来る。もし万が一持ってしまったら、餌に駆除薬を混ぜる。その為の餌やりでもある。このキツネ君、こんな写真を撮らせてもらうまでに半年掛かった。理屈抜きに、ちょっと仕草がひょうきんでかわいらしく、きれいな野生で、野ネズミ退治のパートナーでもある。

同信託銀行は5月6日に東京地裁に提訴し、6月21日に第1回口頭弁論が開かれた。GPIFは、今回の請求額は損害の一部で、残りの部分は別途提訴を検討中だとした。
同信託銀行は2014年度末現在、GPIFが国内株式で運用を委託している31兆6704億円の資産管理を行っている。参照記事

中国の現状:中国の指導者は、内部からの圧力にさらされ、人民は共産党支配に非常に大きな怒りを抱き、中国軍は反日だけで満足せず、特に海軍は米軍を敵として必要としている。更に、中国は効力を無くした共産主義に変わる新しいイデオロギーを必要としている。習近平は「中国の夢」を提唱しているが、最も重要な政治的要素は、中国の力を世界中で行使するという民族意識だ
中国の振る舞いは、外部から大きな反発を生んでいるが、中国指導部は内部圧力に伴う内向き姿勢のため、外部からのメッセージを受け止めることが出来ない。結果、かつて中国に近かったミャンマーは、今や中国を離れた。フィリピンやインドや日本などで、似たような反発が起こっている。
対日関係:日本が尖閣を土産に差し出しても、即座に中国は沖縄を持ち出し「実は琉球がほしいのです」と言うだろう。
日本の対応:尖閣を巡る緊張を和らげることは出来ない。日本は抑止力を強めること。尖閣に20名でも守備隊を配置し、攻撃的でなく諦めない意志を示す事。平和を求めるならば、積極的に戦争を避けなければならない。もし日本が戦う姿勢を示さなければ、中国は益々圧力を強めるでしょう。抑止力強化と同時にやるべき事は、比、印、ベトナム等、中国の脅威に直面する国々を支援し、軍事も含む連携を深めること。日露の長期的な協力も、対中牽制になると見ている。
韓国の現状:韓国は中国を文化面で深く尊敬し、中国が韓国に好意的だと常に考えている。一方で、日本には憎しみを抱いている。朴大統領が中国に安重根記念碑のハルピン設置を提案したのも、感情や非理性的な憎しみからきたものです。憎しみの原因は、韓国が日本の植民地支配と戦わなかったからだろう。だから戦った安重根を顕彰する
対韓関係:日本は韓国を自らの戦略に組み込むことは出来ないと思う。韓国の日本に対する態度は、日本が何をしようと関係有りません。慰安婦問題では、日本が韓国の反応を期待して何かやっても、成果はないでしょう。日本の政策は、韓国以外の世界の反応をもとに検討されるべきでしょう。

CSISがアメリカ陸軍・海軍直系の軍事戦略研究所でもあることや、ヘンリー・キッシンジャーやリチャード・アーミテージらが理事を勤めることから、CSISを代表するエドワード・ルトワック氏の考えは米国政府の政策の根幹にあると見てもいいだろう。日本の政治家の多くの焦点がぼけた見方と比較すると、拾い読みしただけでも、かなり辛らつに明快に分析しているように思う。
特に韓国に関し「見返りを求めない施しは、受け取り側の屈辱感に容易に変化しうる」「日本の統治が韓国王朝より素晴らしかったため、韓国人は日本の支配と戦わなかったが、それが今になって逆恨みを招いている」と言う指摘は、韓国人の深層心理を言い当てているのではないだろうか?同じ事を日本人は言わない(言えない)が、朝鮮戦争で、共に中国と戦った韓国の盟主米国だから言えることだろう。
日本がそれより40年以上も前に韓国併合したのも、実は朝鮮半島を共産主義から守り、その為に半島を近代化しようとした側面のあったことに、いい加減韓国は正面から向き合うべきではないか?当時の時代背景や半島の政治状況はそれほどに危機的であり、そのことを抜きにして被害者的主張を繰り返すのは時代錯誤、歴史への理解不足でしかない。もし当時を植民地支配というなら、いったい日本が何を搾取したと言うのか?
当時の英仏蘭の植民地主義、ソ連共産主義



報告書2014-15年メキシコケシ栽培モニターによれば、メキシコではケシ栽培が毎年2万1000ヘクタールから2万


余り知られていないが、アフガンでタリバンが政権を取った2000年頃、タリバン

メキシコは他に、マリファナ、中国から密輸される原料で製造される合成麻薬、南米コロンビアなどからのコカインを、大消費地米国だけでなく、世界中へ送り込んでいる。
米国でのヘロイン使用者は、2014年で約100万人と言われ、2003年の3倍に増大している。参照記事
北朝鮮North Koreaが2016年6月22日朝に実施した核弾頭を搭載できる中距離弾道ミサイル「ムスダンMusudan(ロシア製SS-N-06を改良したもので、2007年から30-50機を実戦配備した)」の発射実験をめぐり、国営朝鮮中央通信は23日、金正恩朝鮮労働党委員長が「米国の権益を攻撃する本当の能力」を手に入れたと語ったと報じた。
米国と韓国によると、2発の発射実験のうち、22日午前5時58分頃打ち上げの1発目は失敗したものの、午前8時5分頃に打ち上げた2発目は約400キロ離れた日本海まで飛行して落下し、その際高度1000キロまで上昇した。国連安全保障理事会は緊急会合を開く予定。潘基文(パン・ギムンBan Ki-moon)国連事務総長の報道官は、発射実験は北朝鮮が負っている国際的義務の「意図的かつ非常に深刻な違反」だと述べた。
北朝鮮が続ける核兵器と通常兵器の開発計画を受けた現在の安保理決議は、北朝鮮による弾道ミサイル技術の使用を禁じている。朝鮮中央通信は、22日の発射実験が近隣諸国を危険にさらすことなく成功裏に実施されたと伝えた。もし韓国に向けてムスダンを発射すれば、降下する時に速度が音速の7倍ほどになるため、事実上、迎撃が不可能と言われている。ニュース映像
北朝鮮国外の専門家は、「ムスダン」の飛行距離は最大4000キロとみており、米軍基地のある米領グアムに到達できる。しかし実際には、最大飛行距離が試されたことはない。最近数カ月に実施された合計5回の発射実験のうち4回は失敗している。北朝鮮の東側の海岸から発射された22日の実験では、1発目は約150キロを飛び、海に落ちたとみられる。累計で6回目になる2発目の実験は1発目の数時間後に実施され、少なくとも水平距離で400キロ飛び、高度1000キロまで上昇したことから、長距離弾道ミサイル技術の核心となる大気圏再進入(re-entry)技術もある程度確保したのではという観測もある。今後、射程距離が最大1万2000キロの3段式大陸間弾道KN-08ミサイルの発射を試みる可能性が高いと韓国側は語っている。 参照記事 英文記事 参照記事
2016年6月23日:北朝鮮外務省の崔善姫米州局副局長は23日、新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」の発射について「米国がいかなる核戦争を強要しても堂々と相手できるのでうれしい」と述べた。訪問中の北京で報道陣の質問に答えた。崔氏は、ムスダン発射の「成功」により核兵器の運搬手段を確保したとの認識を表明。国際社会の懸念に対しては「慣れている」と述べた。参照記事




2016年12月8日;米カリフォルニア州沿岸でマグニチュード6.5の地震が発生した。米国地質調査所(USGS)が発表した。 地震の揺れが観測されたのは12月8日14時50分。震源はファーンデール市Ferndale, Californiaから167キロ。震源の深さは10キロ。参照記事