2016年05月

「我々は一番になりたい。それを中国の文化的価値の基礎にしたい」とコングロマリット創


オーナーで、テーマパークの立案者は、「中国らしさ」や「中国文化、伝統」の衰退を嘆いているが、それら全ては今年で50周年を迎えた中国の文化大革命に破壊された。文革は、中国共産党の10年にわたる混乱と内部抗争に陥れた社会運動で、1966年5月16日、毛沢東主席が率いる中国の政権は全国民に対し、「労働者階級からの権力奪取を目論む資本家の一味」とみなされる人物を一掃するよう布告し、学生たちは大学側に



左の写真の様に、パーク内には見るからにパクリのキャラクターが撮影に応じているが、このテーマパークの主旨である「中国の伝統」(コピー文化)はみごとに再現され、相手の言うことを聞かないという「中国らしさ」(相手の言うことを無視)もまた、ここにしっかり復活していると言うべきか。参照記事
2017年9月7日:中国の富豪、王健林氏率いる不動産開発大手の大連万達集団:ワンダ・グループは7月19日、同業の融創中国に売却予定だったホテルを広州富力地産に売却すると発表し、テーマパークなどの観光事業の91%を483億元で融創中国に売却すると発表した。テーマパーク「万達文化旅遊城(ワンダ・シティ)」などでは、引き続き万達のブランド名を使用する予定だ。ここ数カ月間、ワンダ・グループは全77のホテル、テーマパーク、商業施設、複合型リゾート施設など8割の国内事業を売却し、主体である不動産業から完全撤退すると発表した。負債率を減らすためだとしている。参照記事



相変わらずおかしな事にばかりこだわる国だ。自衛隊と言えど、軍隊と言われても仕方ないが、厳密にはちがう。それはさて置き、「旧日本軍を象徴する」から嫌だと言うが、旧日本軍が韓国に何をしたのか言ってみたらどうだ。まして、旧日本海軍が韓国にいったい何をしたか言えるか?歴史に多少は詳しい筆者でも思い浮かばない。当然だ。韓国とは戦争状態になったことなどないからだ。韓国併合時、多くの韓国人が志願して日本軍に入隊し、後に大統領になった朴正煕元大統領(日本名は「高木正雄」)のように、難関を潜り抜け将校になった者も居る。それが当時の韓国の愛国者の振る舞いだった。文句があるとすれば、当時の日本軍の訓練が厳しく、南方戦線へ転戦させられ戦死者の出たことだろうが、それは本土からの日本人兵士も同じことだ。その後体制が変わったとはいえ、今に至るも当時の自国の愛国者をさげすみ、無意味で筋違いな反日へのこだわりで愛国者ぶるのは止めたらどうだ。救助艦の入港は認めて於いて、旗が気に食わないというなら、それはその人個人の問題で、その人が見なければいいだけの話を、まるで韓国の総意のように書き立てる韓国メディアも余りにいい加減。言うことが余りに子供じみている。海上自衛隊は今回の合同訓練で、反日の象徴である「独島」を艦名にする韓国揚陸艦との訓練には、これまで通り参加しないとし、この事は日本側から2016年初めには事前通告してあった事で、上記の問題とは無関係である。尚、海上自衛隊は「独島」が投入されない2次訓練には参加する。参照記事 過去ブログ:2015年8月朴槿恵大統領の妹が韓国の世論を非難 2012年10月韓国紙よ 嘘を報じて何が楽しいのか?

ロシアのプーチン
2日間の訪問中、同国のチプラス首相と会談。ガス輸出など経済協力を進め、ウクライナ 問題を巡る欧州連合(EU)の対ロシア経済制裁を切り崩す狙いがある。一方、ギリシャは、金融問題が緊迫する中、ロシアに接近し、経済再建には海外からの投資が欠かせない為、ロシア勢を呼び込むことで 民営化案件などで欧州や中国の投資家と競わせる思惑ものぞく。

黒海からブルガリアを経由する「サウスストリーム:South Stream」構想はガスプロムの市場独占を嫌うEUの圧力で一度は頓挫したが、ブルガリアは受け入れる方向のようだ。
右の図の黒い点線が「サウスストリーム:South Stream」で、トルコ経由は、ロシア機の撃墜で遠のいた経緯があるが、あくまでもロシアの独占を嫌うEUは、アゼルバイジャンからカスピ海産のガスをトルコ経由で欧州に運ぶ計画を推進し、5月17日にはギリシャ首相チプラス氏らも出席しギリシャ―イタリア区間の建設開始を祝う式典が開かれた。

今回のプーチン氏には、ロシア国営ガスプロムのトップや多くの経営者が同行。制裁解除を見据えて、ギリシャ側との間でエネルギー、観光、科学技術、農業(現在EUのロシア制裁でロシアへの農産物輸出が出来なくなっている)など複数の合意文書に署名を交わす予定だとされ、ロシアとギリシャの思惑がうまくかみ合ったように見える。参照記事 参照記事
これまでの経緯を振り返って見ると、制裁と経済危機で落ち込んだ両国の、駆け引きの巧みさが際立って見える。そんなプーチンの次の課題は、訪日で如何に日本を抱き込むかだろう。

手口は、違法に入手されたカード情報を偽のカードに刷り込み、それを使って、現

カード情報からの情報抜き取り(スキミングSkimming)には、上記の事件のようにコンピュータからのハッキングや、スキミングリーダーと呼ばれる装置を使う場合もあり、日本でも既存のATMにこの装置が組み込まれたもの



、、一連のデータにある多数の被拘禁者および容疑者(14歳〜77歳)は、分離主義を提唱したということもなく、表現と集会の自由を行使しただけだった。単に村を めぐる決定で地方政府関係者を批判した、鉱山開発に反対した、言語の権利を提言した、抗議の焼身自殺をした人びとへ同情を示したといった理由で拘禁・訴追 された人びともいる。暴力行為があった報告はないにもかかわらず、治安部隊が参加者に発砲した集会も数十ある。、、今回の調査では過去の事例と異なり、都市部ではなく、政府が「治安維持」措置を実施している村落や小さな町、農村郷で政府批判者の拘禁が起きていることが明らかになった。参照記事


問題となっているのは洗剤ブランド「Qiaobi(俏比)」(メーカー、上海雷尚:Shanghai Leishang)
のコマーシャル。黒人男性が口笛を吹きながら若い中国人女性にウインクする。女性は男性をそばに呼び、男性の頭から
洗濯機の中へ押し込む。男性が悲鳴を上げる中、女性は洗濯機の上に座る。しばらくすると洗濯機の中から、清潔な服を着たアジア人の男性が現れ、女性はにっ
こりとほほ笑む。YOUTUBE映像 (予備映像)(予備映像2 :Liveleak)
この広告は米国のニュースサイト「Vox.com」で激しい怒りを買った。同サイトでは、中国における黒人差別の事例としてこの動画を紹介。「この広告は露骨な差別だ。中国では人種や肌の色に対する態度が非常に悪い場合があることを思い起こさせるものだ」と述べている。
映画館で今月放映されたとされるこの広告は、イタリアの別のコマーシャルで使われた音楽と効果音をそのまま使用している。ただしイタリアのその広告では、洗濯機に押し込められた白人が黒人に変身して登場し、「色付きの方が良い "Coloured is better".」というスローガンで終わる。*イタリアの商品名「COLORERIA ITALIANA」は、洗剤ではなく、Tシャツなどを簡単に染められる染色剤 YOUTUBE映像 染色している映像


日本も含め、韓国、フィリピン、アルゼンチン、インドネシア、カナダ、アフリカ、オ-ストラリア周辺など、世界中で中



学術誌『The Quarterly Journal of Experimental Psychology』に掲載されたこの研究で、研究グループは一連の実験を行い、被験者たちにさまざまなものを絵に描くか、文字で記録するように指示しました。その結果、全体を通して、被験者たちは絵に描いたときのほうが対象物をよく思い出せることがわかりました。、、、参照記事
何を今更という研究だが、学生の頃、ノートによくその内容の漫画を書いて覚えるようにしていた。経験から、そうすると記憶に残るのが分かっていたからだが、同じ発想で、イラストや図の多い参考書を選んで買っていた。当ブログに写真や図を載せるようにしているのも同じ発想だ。もう少し緑が増えれば、外で水彩で写生でもしようと思っている。気分転換にはこれが一番いい。


これより先、イタリアの沿岸警備当局は5月23日、過去24時間にアフリカから渡ってきたボートから救助された移民らの数が2600人を超えたと発表していた。23日の救助には、イタリア海軍と沿岸警備隊、国境なき医師団、アイルランド海軍艇による救助活動が行われ、リビア沖でゴムボート14隻とより大型のボート1隻から2000人

2016年3月、欧州連合(EU)は、トルコ経由でギリシャに渡る難民をトルコに送り返すことで同国と合意したが、この措置で、ギリシャ経由で欧州に流入する難民は減少したが、その一方で、北アフリカから地中海を渡りイタリア南部を目指す難民ボートの数が急増。2016年に入ってから、救助されたりイタリーに搬送された難民は約4万人で、1370人以上が亡くなっている。映像と記事 参照記事 参照記事
2016年5月30日:国連UNHCR協会はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、5月25~27日の地中海での難民が乗った船の転覆事故で甚大な被害が出たとし、死亡、行方不明者は700名前後になる可能性が言われている。現在もまだ、リビアからは数隻の難民船がイタリーに向けて出向しており、各国が対策に追われている。 参照記事

2016年12月30日:イタリア内務省は30日、ギリシャからトルコへの強制送還を避けて、今年海を渡ってイタリアに到着した移民が昨年より2割増えて、過去最高となったことを明らかにした。過去3年間では計50万人超が流入したという。内務省の報道官は、移民数の急増による危機に対処する上で、欧州連合(EU)加盟国の協力が欠けていると、あらためて指摘した。欧州連合(EU)加盟国は、2015年に4万人の亡命希望者をイタリアから受け入れると約束したが、今のところイタリア以外の国に移住したのは2654人にとどまっている。いくつかの国は受け入れを一切認めなかった。イタリア内務省によると、船でイタリアに到着した移民は今年18万1000人を超え、昨年に比べて18%近く増えたと述べた。16年の人数には12月30日と31日に到着する人数は含まれていない。多くは戦争、貧困や政治的弾圧を逃れてきており、来年もその勢いが収まる兆しはない。航海条件が悪い中、今月は8000人近くの移民が到着した。今年の10月には単月で最高記録となる約2万7400人が到着した。全体の2割超はナイジェリアからで、続いてエリトリア、ギニア、コートジボワール、ガンビアからの移民が多かった。参照記事

クンザダ師は2015年に発表された国連報告書の中で、1996年から2001年にかけて、タリバン政権がアフガニスタンを実効支配していた5年間、シャリーア(イスラム法)に基づく司法制度sharia-based justice systemの長官を務めていた人物として名前が登場していると説明され、アクンザダ師は60歳くらいとみられ、アフガニスタン主要民族パシュトゥン人の中でもタリバンへ傾倒しているヌールザイ氏族 Noorzai tribeで、以前タリバンの中枢があったアフガン南部の都市カンダハルの出身。

新しいリーダーにより、もし今後新体制が、これまでの方向を変えてアフガン政府との和平交渉に前向きな場合、これまで過激さで知られ、アフガン政府との交渉に異論を唱えていたハッカニ師が副官で甘んじるのか、個人的な疑問もある。和平交渉に反対し、死亡した最高指導者マンスール師はこれまで、アフガン政府には、タリバンを代表する相手とはされていなかった。 参照記事 英文記事
アフガニスタンの反政府勢力タリバーンの新たな最高指導者に選出されたハイバトゥラ・アクンザダ幹部が、配下の司令官や最高意思決定機関「シューラ(評議会)」のメンバーに対し、アフガン政府との和平協議はないと宣言していたことが26日までにわかったとCNNが報じた。
同筋は、アクンザダ幹部の選出は今後のタリバーンが質素な生活、忠誠や敵勢力へのテロ攻撃を重視していた組織の創始者オマール師が率いた時代への回帰を目指すことを意味すると述べた。参照記事
アフガン政府は、新指導者の決まった25日の時点で和平協議への参加を促したとされる。









さらに環球時報は、中国として、米国と戦うことも考えて「注意深く準備」すべきと指摘し、「もし、中国が(建設)活動を停止すべきというのが米国の主張ならば、南シナ海での米中戦争は避けられない」とし「対立の程度は、世間一般で『摩擦』と評価されるよりも深刻になる」と述べた。
中国国営メディアの論説は必ずしも政府の政策方針を示すものではないが、政府の意向を反映しているとみなされる場合もある。米国は、南シナ海での中国の動きを警戒し偵察機を派遣。中国は前週、これに「強い不満」を表明していた。参照記事



似たような不満はどこでも、日本でもあることだが、日本では直接選挙で政治を支持も批難もできるが、舛添氏のような、倫理観よりたかり根性が優先する人物が出てくるのは避けようが無く、より情報公開を確立させていくしかない。役人が役人を監視するなど、おとぎ噺でしかない。
参照記事には、中国の土地事情の説明がある。以下に保存しておく。
「中国における土地制度について、共産党政権が始まってから全ての土地が国有化されたことで、国土の所有者(地主)は国となった。そのため、土地の使用・賃 貸・売買のルールは、国の都合で勝手に決められ変更される。例えば政府はしばしば農民に割り当てた(一種のリース)土地をタダ同然で強制的に収用し、10 倍とも20倍ともいわれる値段でその土地の使用権を他に割り当ててぼろ儲けをする。まるで政府が地上げ屋となって土地ころがしをしているようだが、これを 「土地財政」という。その土地使用権はその後さらに2回3回と転売され、最終的にはかなりの高値で不動産ディベロッパーの手に渡る。中国の不動産価格が高 騰する原因の1つがここにあるが、こうした住宅を購入した中国人にとって本当に切実な問題は、何十年のローンを組んでやっと手に入れた住宅の土地使用権 は、最長でも70年しか認められていないことだろう。」参照記事から抜粋


国家が、自分の土地をどう使おうと勝手だろうという最たるものが南シナ海で、中国政府は、南シナ海における建築物の






シリアではアサド政権と反体制派、ISが三つどもえの内戦を繰り広げ、ロシアは2015年9月からアサド政権支援で空爆と地上軍の投入を開始し、現在もアレッポ、イドリブ県で空爆続行中。市民犠牲者や病院への空爆が増加する中、反政府側が空爆停止を米露に要請したばかりだった

今回の攻撃を受けてロシア政府は、シリア内戦をめぐる和平協議を前進させる必要性が強調されたと指摘した。2月に政府軍と反体制派が合意した停戦は戦闘激化で4月に崩壊。和平協議はそれ以降、行き詰まっている。今回の攻撃はシリアでISが行ったテロとしては異例の規模で、ISがシリアでも戦闘員だけでなくイラクと同じく、一般市民を狙った無差別攻撃に戦術を転換している可能性がある。参照記事 英文記事 英文記事 英文記事 過去ブログ:2016年5月無視され続ける停戦合意 シリア 3月ロシアがシリアでの「任務達成」で空爆を停止?


第2次世界大戦(World War II)中、占領下にあったポーランドの同強制収容所が解放されたのは、71年前。博物館のスタッフがさび付いたエナメル製のマグカップに、時間の経過ではがれた2重底を見つけ、X線検査で確認し、その下に隠された宝飾品を発見した。このマグカップは、現在博物館に展示されている台所用品数千点のうちの一つだという。ポーランド南部のオシフィエンチム(Oswiecim)にあるアウシュビッツ強制収容所では、1940~1945年の間に欧州のユダヤ人約100万人が死亡した。英文記事 参照記事 過去ブログ:2016年4月ナチ戦犯 裁判直前まで何も語ることなく死亡 92歳 ドイツ