2016年01月


在パラグアイ日本大使館によると、男性は現地に50年以上在住し、食料品や生活雑貨を扱う商店を経営する佐藤弘幸 Hiroyuki Satoさん(60)。報道によると、佐藤さんは29日午前10時ごろ、改装中の店舗兼自宅を出ようとしたところ、オートバイに乗った2人組が接近してきて至近距離から撃たれた。2人組は逃走した。同市では過去にも日本人移住者への強盗事件や誘拐事件が起きており、外務省が注意を呼びかけている。
佐藤さんは1959年ごろ、子どもの頃に移民としてパラグアイに渡り、商業で成功し、地元では有名という。犯人像や動機などは不明。(共同)参照記事 現地記事 過去ブログ:2016年1月メキシコでもっとも危険なのはメヒコ州 メキシコや南米での殺人が異常に多いと言う記事を書いたばかりで、残念なニュースだ。地図は街の位置と街並み
2016年1月30日:2015年10月、ブラジル・サンパウロ州のバス停で、大城 ルアンさん( Luann Oshiro 当時18歳 千葉県市原市生まれで14年前から父親と弟と共にブラジルで生活していた 写真右)が強盗に銃を突き付けられ、 携帯電話を渡そうとした際に銃で首を撃たれて射殺された事件で、地元警察は現場のこの防犯カメラ映像の解析などから、麻薬密売組織に関係する2人組を割り出し、すでに16歳の少年を逮捕(事件翌日、別な事件で死亡の記事もある 参照記事)していたが、2016年1月28日、新たに当時19歳だった男が逮捕された。少年らは、いずれも容疑を否認しているという。世界の10万人当りの殺人率でみるとベネスエラの74.65人についで、ブラジルは第2位の46.31人、日本は2013年統計で0.28人だった。2013年統計 参照記事 参照記事





現在少しでも中和するために支流に大量の石膏を投入しているが、周辺は雨模様という悪条件となっている。現在死者4名、負傷者120名、行方不明3名、全壊家屋34棟だが、これから被害を受けたコロンタールKolontar村など3つの村(Kolontar, Devecser ,Somlovasarhely )の補償が問題になるが、村民の多くは死の街と化した状況に今後の定住には否定的だ。所有地は有毒物に覆われ、土地の価値は無くなり、住み続ける意味が無いと主張。約300mX460m以上の巨大な廃棄物貯水池は災害対策上3重に囲まれていたが、決壊当時、汚泥が高さ約2mのツナミとなってコロンタール村を破壊した。下2枚の図は決壊前のグーグルアースから摘出、加筆したもの。
2010年10月10日:


7人が死亡、150人が負傷という大災害となり、コロンタール村からは800人が避難したが、再度廃棄物が村を襲う可能性がある。左下は新しく見つかった亀裂の写真・右下は決壊部分。

被害者らは怒りの声を上げている。この事故は、ハンガリー西部アイカ(Ajka)で2010年10月4日、MALハンガリーアルミニウム製造販売会社(MAL)のアルミニウム精錬工場の廃液貯水池が1週間続いた大雨の後に決壊し、赤い有毒汚泥が流出したもの。110万立方メートルもの廃液は洪水と化して近隣の3つの村を押し流し、家々は高さ2メートルの汚泥に埋まった。最終的に汚泥は40平方キロの範囲に広がり、ドナウ(Danube)川にまで達した。貯水池に近い河川の生物は、ほぼ完全に死滅。政府は非常事態を宣言し、約8000人が避難するハンガリー史上最悪の化学事故となった。現在も、数百ヘクタールの土地が立ち入り禁止となっている。
工場の責任者だったバコニ・ゾルターン(Bakonyi Zoltán)被告とMAL幹部など社員15人が業務上過失、廃棄物管理違反、環境破壊charges of negligence, waste management violations and damages to the environmenなどの罪で起訴され、検察側は全員に禁固刑prison sentencesを求刑していた。しかし28日、裁判所は事故原因は「土壌の安定性が失われたため」と判断。15人に刑事責任は問えないとして、全員に無罪の判決を下した。検察側は上訴する方針だ。
無罪判決は、傍聴席を埋め尽くした事故の被害者や犠牲者遺族らの間に強い怒りを巻き起こし「ひどい判決だ!抗議する! “Outrageous verdict! We will protest!” 」と叫んだ。参照記事 参照記事


イラク合同軍が、イラク南西部ラマディRamadiの制圧は時間の問題だと言い始めた2015年12月末、ここのブログではその楽観的な見方に批判的な見解だった。米軍は逆に慎重で、1月に入って地上部隊(表向きはイラク兵の訓練のため)を新たにアンバル県に追加派遣している。
いずれラマディは制圧されるだろうが、自爆テロを主体にしたISの攻撃は続くだろう。
28日のラマディの戦況報告はそれを暗示しているかのようだ。
28日ラマディ市街および郊外で4件の自爆テロがあり、2件は空爆で失敗したが、2件のISの自爆テロや狙撃で30人以上が死亡し、今周4日間だけで政府軍側約50人以上が死亡している。2015年5月、ISがラマディを攻撃した際、イラク治安軍は全く抵抗せず、武器と市民を置き去りにして敗走した。

27日には、5月のIS侵攻時に抵抗し、殺害された市民と思われる遺体40体が埋葬されている集団墓地が見つかっている。これ以前にも、多くの集団埋葬地はラマディや周辺地域で見つかっていて、女性や子供の遺体も含まれている。多くの遺体が手を縛られ、処刑された痕跡があ

28日の記事ではラマディ東部フセイバ村Husaybah(ハセイバ Husaiybah、al-Hasiba:ラマディから東へ7キロ)方面の al-Sajariyah地域で、空軍力を投入してでの地上部隊の開放作戦が進行中。記事を見る限り、抵抗は弱まっているとはいえ、ラマディ東部の開放はそれほど進展していないように見える。この付近での戦闘は、IS侵攻直後の2015年春から継続している。過去ブログ:2015年5月2015/5/23 ISの動き イラク シリア 参照記事 参照記事


北部から南下するクルドペシュメルガPeshmergaやYPG、空爆を避けてのことだろうと思われる。
1月16日以降の戦闘で、デリゾール市 Der-Ezzor city、アルバガリヤ地域al-Baghilaia areaでは、ISに処刑された政府軍兵士48人を含む200人、ISに、30人の自爆兵を含む、少なくて110人の死亡者が出たとされ、21日の記事では、それまでの5日間の戦闘で、約440人が死亡したとされる。後退に際しISは、両地域で人質にしていた400人のうち、女性や子供、高齢者を含む270人を解放したとされる。上の左は、当ブログで編集したもので、記事を読み合わせると、シリア政府軍は緑色の方向へ攻撃し、ISの最前線は黄色い付近まで



出発から71日目の今月22日、猛吹雪の中で極度の疲労と脱水状態を示し、空路チリ最南端プンタアレナスの病院へ運ばれた。病院での診断は細菌性の腹膜炎だった。 ワースリー氏は、英探検家アーネスト・シャクル




写真上の地図には主な出来事を翻訳。中段の写真は、凍った食料で前歯の欠けた2016年1月6日撮影、下の右は1月8日のもので、すでに体調不良で休息を取った翌日の写真。下の左は、1月21日、すでにテントから動けず、旅を断念した最後の写真、この翌日病院に搬送され亡くなった。いずれも自撮り写真 ご冥福をお祈りする。
過去ブログ:2014年1月100年間氷漬けだったネガから画像を再生 南極
クリーンで低コスト、しかも太陽光や風力など他の自然エネルギーと違って安定した操業が可能な「下水道2.0」今、日本はインフラの再構築期を迎えており、例えば、下水道の老朽化による道路の陥没が各地でニュースとして取り上げられている。さて、21世紀のクリーンで低コスト、しかも太陽光や風力など他の自然エネルギーと違って安定した操業が可能な「下水道2.0」とは何だろうか。
最近では、下水道にセンサーを付けてゲリラ豪雨の際の水の氾濫を前もって検知するシステムの実験なども行われている。そのもう1歩先を進もうとしているのは、米国発の下水発電システム 紹介動画
下水を利用して、管の中に設置された特殊なタービンを回転させながら発電していく。例えば、60インチの下水道管に毎秒約2.1メートルの水が流れると、最大100キロワットを発電できるという。あらゆるものを利用して再生可能エネルギーを生み出す社会へ。21世紀の理想のエネルギー社会を生み出すための世界的な大実験が進んでいく。参照記事 英文記事
同じ原理で、水道管
導入コストは150万ドルとなっており、市では最終的には、水道料金のコスト削減につなげることができるだろうとしている。水道管の場合、ポンプを用いて人工的に圧力をかけているものと、高地から低地に向けて水道管を敷設することで自然の流れを利用しているものの2種類があり、Lucid Energy社のシステムの場合、その後者の場合にのみ利用することが可能なものとなる。ダムによる水力発電の場合、環境破壊や生態系などに影響が生じることとなるが、この水道管を利用した水力発電の場
合、そのどちらにも影響を及ぼすことはない。また、Lucid
Energy社のシステムはまた、農業用水や工業用水用のパイプラインにも使用することが可能ということもあり、今後、普及することも予想されている。英文記事 映像 参照記事
小さな河川に小型の水力発電を設けるには生態系への影響を懸念していたが、これなら心配がない。日本からこの話が聞こえてこないのは、例によって、危機感の無い、先進的なことに怠慢な縦割り行政のせいだろうか?エネルギー大国の米国が、開発に意欲的だというのに、、。





北朝鮮の4日目の核実験から4日後の10日、米軍はB52戦略爆撃機を韓国へ派遣した。今後もほかの戦略兵器を段階的に展開するとみられる。韓国軍 関係者は「どのような戦略兵器が展開されるかは南北の軍事的な緊張状況によるが、米軍の戦略兵器は引き続き投入される」と伝えた。米軍の戦略兵器は核兵器を搭載している。B52やB2ステルス爆撃機、原子力潜水艦、原子力空母、F22ステルス戦闘機が代表的なもので、同盟国を支援する核の傘の中心的な戦力とされる。米国が北朝鮮の核実験後、戦略兵器を段階的に韓国に派遣する背景には北朝鮮への警告のメッセージや韓国で浮上する核武装論へのけん制のほか、対北朝鮮制裁で消極的な姿勢を示している中国に圧力をかける狙いもあるとの見方がある。参照記事
韓国紙は他力本願ながら「中国へのけん制」と書いているが、中国は国際的に一段と注目を浴びて喜んでいることだろう。自国の北朝鮮での利権確保には、中国はあえて南北の緊張を維持する、したいというのが大筋の見方だ。米国が本気で経済制裁すれば、北朝鮮は崩壊するといわれるが、それは対米取引高がほぼ5300億ドル(約63兆円)にも達する中国を刺激するので、行われる見込みは全く無いし、中国はそれを見越している。



参照記事 参照記事
2015年1年間のメキシコの殺人被害者数は1万8650人で、前年2014年の1万7324人や2013年の1万8447人より増えている。昨年最も殺人被害者数が多かったのは8月で、1709人が殺されている。
昨年最も多くの人が殺された州はメヒコ州で2303人、次いでゲレロ州2016人。首都メキシコシティーでは昨年901人が殺され、前年の814人より増加している。参照記事
世界で、人口10万人に対する殺人率が高い50都市ランキングに最も多くの都市が入っている国がブラジルで21都市、次いでベネスエラ8都市、メキシコ5都市、南アフリカ4都市、アメ リカ合衆国4都市、コロンビア3都市、ホンジュラス2都市、エル サルバドル・グアテマラ・ジャマイカ1都市となっていて、21都市もランクインしている国全体の10万人当りの殺人率でみるとベネスエラの74.65人についで、ブラジルは第2位の46.31人となっており、日本は2013年統計で0.28人だった。2013年統計 参照記事



昨日の夜、なんとなくTVを見ていると、女性の猟師を紹介する番組でコメンテーターが、まるで鉄砲で動物や野鳥を撃つのがトレンドのように語っていた。娯楽番組で、殺し方まで執拗に語る必要がどこにあるのか?
よほどその地域で、やむを得ず狩猟するなら分かるが(本音はそれにも反対だが)、うまいものを食べたいだけの都会人が、狩猟を煽るような発言をすることには腹がたつ。どんな生き物も生きたいのだ。だからせっせと毎日餌を探す。病気になれば、もっと生きたいから助けてほしいのだ。
知恵のあるのは人間だ。どこまでも共存を求めるべきだと信じている。
俄(にわか)仕立ての鉄砲撃ちが北海道まで来て撃ちまくる。事故も起きる。牧場の馬が撃たれたり、車に被弾したこともある。限られた期間に、限られた場所に集中するから危険極まりない。ある意味、大食い番組より下劣な番組だった。あの番組も地に落ちたな。時代はすでに、人間が、残された自然に遠慮すべき時期に来ている。
日本には国教と定めた特定の宗教はないが信仰はある。自然や万物に敬意を払い、無益な殺生をせず、先祖を供養するというもので、その多くが日ごろの生活習慣や行事に根付き、日本人の通念や道徳、常識の下地となっている。万物に神が宿るという信仰において、各地に点在する神社は、神に(時には動物や自然、祖先や御霊)感謝を伝える神聖な場所であり、教えはあっても、創設者もいなければ、特に厳格な教義も規則もなく、誰でもが信仰の対象として自由に出入りできる。靖国などもそのひとつだ。韓国も中国も、未だにこの宗教と信仰の違いさえ理解できないのは、彼らが不勉強なのか、日本の説明が不足なのか?しかし、外国人だけでなく、最近は日本人の中にも、日本人の心を忘れたものが増えたようだ。それにTVが一役買うとは、情けない。

総投資額約500億豪ドル $50 billion (米ドル$34.55 billion:約4兆円) .とも言われる潜水艦に関し2016年1月25日のオーストラリアの記事を見ると、米国の「米国製の戦闘システムを搭載」に関しては「 最も最新、高度な the most advanced US combat systems」と記述している。興味深いのは、ドイツをNATO軍の優秀な一員としながら、米国側の懸念として、ドイツの技術は中国の産業スパイに晒されている懸念があると書いている。
すでに中国は、ドイツのあらゆる産業に関係し、これまでドイツはそれを歓迎し、一定の経済効果も上げてきたが、その経済的親密度が、どうも仇になりそうだというのだ。ワシントン筋も、日本のそうりゅう型(三菱、川崎重工製 水中排水量 4,000-ton ディーゼル)を推していると取材から書いている。その後の記事は、記事の時間制限で読みきれなかったが、23日のジャパンタイムズは、ドイツ製は技術的な視点(既存艦を約倍の4000トン級に大型化するリスク。オーストラリアの希望が4000トン級)から候補から脱落し、日本とフランス (DCN製 5,000-ton 原子力潜水艦「バラクーダ級」の動力をディーゼルに変更)の競争になると書いている。記事は日本が有利としながら、日本の潜水艦輸出経験の不足や経済交流の減速を指摘し、一方でフランスの積極的な経済関係を書いている。
25日付のオーストラリアン紙は、日独仏が争うオーストラリアの次期潜水艦の共同開発相手選定で日本が選ばれなければ、日本案に反対する中国が外交的に勝利することを意味するとの米政府筋の見解を報じたと、産経が報じている。単純に、中国が嫌がる選定がべストなのだろう。果たしてどんな結果になるのか?半年後には明確になる。 参照記事 参照記事 参照記事
2016年12月20日:オーストラリア政府は20日、フランス政府との間で次期潜水艦の購入に関する
政府間協定に署名した。事業総額は500億豪ドル(約4兆2500億円)。マルコム・ ターンブル(Malcolm Turnbull)豪首相は潜水艦の「最先端技術」をたたえるとともに、 地元での雇用創出効果を強調した。 次期潜水艦「ショートフィン・バラクーダ (Shortfin Barracuda)」の設計と建造は仏造船会社DCNSが手掛ける。 12隻を建造し、総事業費は米国やオーストラリアの請負業者との取引も含めて 500億豪ドル(約4兆2500億円)に達する。 建造の大半はアデレードで行われる。ターンブル首相はこの事業によって 「ここアデレードを中心とした国防産業が生まれ、最先端技術の分野で2800人の 雇用が創出される」と述べ、地元での経済効果を強調した。参照記事



容疑者は、警官が到着する前に住人に取り押さえられ、警察は今、殺人と過失致死で取調べを行っている。各国が難民への規制を強化する中、かなりショッキングなニュースだ。言葉の問題もあるだろうが、若年層の多い難民の非行や犯罪は今後も起きる可能性が高く、すでに反発する地域住民とのトラブルが多く報道されている。今回の不幸な事件が、例外的だったことを願う。
筆者は20代前半ストックホルムにいたが、貧乏旅行で身なりもよくなかった当時、市が用意した無料の食事や衣類の洗濯、シャワーの恩恵に接した経験がある。「困ったことはないか」と先に聞いてきたのは私服姿のケースワーカーだった。街にはヒッピー風な若者があふれていた時期で、聞けば、排除するより費用をかけてでもケアするというのが考え方で、それが犯罪を防止すると答えてくれた。多くは同調してサービスを受けたが、アラブ系の集団が市の用意した施設を占拠し、それ以降、外国人旅行者に対するスウェーデン社会の見方が厳しくなったのを経験している。具体的には、ノーベル賞受賞式の建物前には昼間から若者が多くたむろし、石階段に座って時間つぶしをしていたが、あるときから頻繁に散水車で水をまかれ、無料のサービスも無くなった。この事件で、そんな過去のことを思い出した。当時は世界中で、左翼学生らが過激な反政府行動をしていた時期だった。今回の不幸な事件が、例外的なものだったことを願うが、移民migrantsや難民 refugeesの流入で、性犯罪を含む犯罪がスウェーデンで急増しているのも事実だ。
2015年、約1000万人弱の人口のスウェーデンに、16万3千人の難民が押し寄せ、そのうちの3万5千人以上(2014年の5倍)が、主にアフガニスタンからやってきた両親の付添いの無い未成年者達だったとされる。16万3千人が難民申請を行い(人口当たりの比率で欧州最多)、5万8800件が処理され、難民指定が実際になされたのは全体の55%という。難民申請を却下された移民8万人は数年かけてチャーター機で国外に移動させる予定で、内相は「現時点では(対象者は)6万人程度だが、いずれ8万人に達する可能性がある」と語った。デンマークでは1月26日、移民らの数を抑えようと、所持している貴重品を没収する法案を可決。第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人の財産没収のようだ-などと批判が出ている。 参照記事 参照記事 参照記事

マスクのあごひげは2014年8月、照明修理のために博物館の職員が展示ケースの清掃で取り出した際に取れてしまい、慌てた職員らが、日曜大工用品の店で購入したエポキシ系接着剤
で修復したが、つけすぎた接着剤が表面に見える形で固まってしまった。あごひげはその後、ドイツ人専門家らによる2か月にわたる修復作業を経て、マスク本体に再び取り付けられた。司法当局関係者によると、この問題をめぐる調査の結果、当時の館長と修復責任者、修復専門家4人と職員2人が、歴史的遺物を取り扱う際に従わなけ
ればならない科学的規則や職業上の規則において「重大な過失と甚だしい違反行為」を犯したとして、臨時懲戒委員会にかけられることとなった。 写真上は、修復のために、本来の取り付け方などを調査をするドイツ人考古学者クリスチャン・エックマン氏German archaeologist Christian Eckman (2015年10月21日の記事より)と、その下が、接着剤による白いずさんな修復跡が見える拡大写真。調査で、ひげは発見時すでに壊れていて、1946年に軟質はんだで修復されていると確認された。今回、古代エジプトで一般に使われていた蜜ろうを接着剤として使用して修復され、傷なども修復され2015年12月17日から展示され、写真撮影も許可された。 参照記事
破損後あわててケースに戻されたマスクに対して、ずさんさを隠すために照明が暗くされ、鑑賞する入館者から不評を買っていたとされている。さらに悪質なのは、博物館の3人の責任者は、破損について異なった発言をし、ミスで破損したことを認めず、ケースの清掃のさいに外れたと言い訳をしていた。そればかりか当時、急いで接着する指示を出し、それがずさんな修理となったが、全てに於いて専門的な判断に欠けていたと指摘されている。幸いだったのは、使われたエポキシ接着剤処置が、マスクに対して不適当なもので、その為に接着が不完全で、今回完全に除去することが出来たことだったが、当時、多めについた接着剤の剥ぎ取りにナイフ状のものが使われ、その際マスクに傷も残す結果となっていた。参照記事 過去ブログ:2015年11月ネフェルティティ王妃の墓発見か? 2010年2月ツタンカーメン王のDNA鑑定結果 2009年8月私はエジプトの女王??
ニューヨーク市長などを務めた世界有数の資産家、マイケル・ブルームバーグ (Michael Bloomberg)氏(73)が秋の米大統領選で無所属候補として立候補を検討していると、
複数の米メディアが2016年1月23日報じた。ブルームバーグ氏は過去にも大統領選への立候補が取りざたされながらも固辞してきたが、過激な発言を繰り返す
ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏(69)が共和党の候補者争いでトップを走り、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(68)も伸び悩む中、考えを変えつつあるという。最初に報じたニューヨーク・タイムズによるとブルームバーグ氏は共和、民主の両党が極端な主張の候補者を選んだ場合の立候補を想定し、側近に計画の作成を指示。仮に共和党のドナルド・トランプ氏と支持率が急上昇している民主党のバーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員がそれぞれの党の大統領候補に指名されれば、勝ち目があると考えているという。3月上旬までに結論を出す予定という。
自らの名前を冠した通信社の創業者として個人資産が355億ドル(約4兆2千億円、 フォーブズ誌推定)に上るブルームバーグ氏は、立候補した場合、選挙に10億ドルを投じる用意があるという。ブルームバーグ氏は長年の民主 党員だったが、共和党候補として2001年にニューヨーク市長に初当選。その後無所属となり、俸給を辞退し月給1ドルで3期12年間務めた。公園の整備や再開発の促進のほか、飲食 店内の禁煙義務づけなどの政策で注目を集めたが、「独断的」などの批判も受けた。現在も両党と距離を置きながら、銃規制などの問題に取り組んでいる。参照記事 二足のキャリアわらじをはく男 マイケル・ブルームバーグ
トランプ氏の弱みは、政治経験が無いことで、ブルームバーグ氏(Michael Bloomberg 73)が高齢とはいえ、十分対抗馬になるだろう。彼は、世界的情報通信会社ブルームバーグを創設した大富豪で、選挙活動資金として私財から10億ドル(約1190億円)を投じる用意があると伝えられている。民主党員だったが、2001年の市長選に共和党から出馬して初当選。2期目の途中に離党して無所属となったが、3期12年間ニュヨーク市長を務めて2013年に退任した。政治家として彼は、違法な銃の全滅運動や、移民改革、社会インフラなど数多くの改革を続け、多くの慈善活動への支援をしてきたとされている。日本に関しては2015年9月、安倍首相をブルームバーグ本社に招いた際、日本は、米国およびブルームバーグにとって最も重要なパートナーであり市場の一つで、安倍首相のリーダーシップと展望に期待しているとの発言をしている。参照記事 参照記事
忘れてはならないのは、ブルームバーグ氏の両親はポーランドからのアシュケナジム系(東欧系ユダヤ人)ユダヤ人移民で、米国で政界に出るにはユダヤ人を見方にしなければならないが、彼には彼にはこの条件が備わっていることだ。一方のトランプ氏は、ドイツ系アメリカ人の父とルイス島生まれの移民であったスコットランド系アメリカ人の母をもつが、熱狂的イスラエル派で、ヒスパニック系アメリカ人に対しては遠慮なく毒舌を吐く。その理由は、愛娘のイヴァンカ・トランプが、有名ユダヤ人不動産一家のジャード・クシュナー(Jared Kushner ハーバード出身、25歳で「ニュー・ヨーク・オブザーバー(New York Observer)」誌を買収、メディア経営者となる)と結婚し、実の娘がユダヤ教に改宗し、トランプ氏にはユダヤの血を引く孫がいるからといわれる:写真右。トランプ氏がイスラム教徒の入国禁止を強硬に提唱していることも、このことが関係していると思えば分かりやすい。
とにかく、どっちが選ばれても、アメリカのユダヤ社会は安泰のようだ。ちなみに、グーグルの創設者セルゲイ・ブリン(Sergey Miklailovoch
Brin)はロシア系ユダヤ人。フェイスブックの創設
者マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)もユダヤ人だ。米国の不動産、金融、メディア、IT、映画、音楽業界などはユダヤ人が握っている。もちろん、政界、官僚にも多く、過去に国務長官を務めたヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー(Henry Alfred Kissinger/1923年5月27日)はドイツ系ユダヤ人として有名で、長期の選挙戦を戦うため、過去の米国大統領やヒラリー・クリントン(ユダヤ人実業家で大富豪のハイム・サバン Haim Saban)、オバマ氏(ユダヤ人デイヴィッド・アクセルロッド 、David Axelrod


市民の中に、過激組織PKKが混じっているとの判断だろうが、それにしても、まるで武断政治を目指すかのようなトルコの、女性や老人も含む無抵抗な市民への発砲は余りにも残酷だ。トルコ政府は、一時はPKKと停戦までこぎつけたが、互いに相手が攻撃を仕掛けたといいながら、トルコ政府は、今は武力鎮圧しかないと決め込んでいるようで、手加減しないトルコ政府の硬直した姿勢は反発を生むだけだろう。トルコ政府はトルコ東部シズレで終日外出禁止令around-the-clock curfewを発令し、2015年12月半ば以降、 Cizre(