2015年12月


すでに米国ボーイング社は7月、セントルイスにある工場でJDAM(Joint Direct Attack Munition、ジェイダム:無誘導弾に精密誘導能力を付加する装置)の生産ペースを引き上げて米軍や他の25カ国強の需要に対応すると発表している。JDAMはずっとイスラム国攻撃に使われ、2015年11月には国務省がサウジに対して、2万2000を超えるJDAMとその他精密誘導爆弾を12億9000万ドル(約1550億円)で売却することを承認した。

国防総省の兵器調達責任者フランク・ケンドール氏はロイターに対して、ヘルファイアミサイルはとりわけ強い引き合いがあると語り、これは他の多くのミサイルに比べて6万─10万ドルという単価はそれほど高額ではなく、軍用機からヘリコプター、艦艇まで幅広いプラットフォームから発射できて、装甲車両を破壊したり建物内に突入させられるという特徴がある。
米国の外国向け兵器売却承認総額は、2015年度9月までで前年度の約340億ドル(約4兆円)から36%増の466億ドル(約5.6兆円)になった。米国の同盟国向け精密誘導兵器の承認額は35億ドルから60億ドル(7230億円)に増加した。今年だけでも米政府は韓国、パキスタン、サウジ、レバノン、フランス、イタリア、英国へのヘルファイア売却を承認。6月には米陸軍がロッキードに、11月までにヘルファイアの生産ペースを毎月500から650に引き上げるよう要請した。参照記事
これらのほかに、シリアの地上軍(穏健派反政府軍に支給された)がアサド軍攻撃に活用するTOW missile (携行型対戦車誘導ミサイル Tube‐launched, Optically‐tracked, Wire‐guided 光学的に追跡され、有線で誘導される)がある。現在は第3世代で、日本の陸上自衛隊も導入している。右下の図

世界報道自由ランキングで日本は、2010年まで一桁台の指標が続き世界の中でもトップクラスの順位を誇っていたが、近年の福島第一原発をはじめとした報道の不透明さや政府などから開示される情報量の少なさ、記者クラブ制度の閉鎖性、2013年には政府情報の隠ぺいを可能にしたとも受け取れる特定秘密保護法の制定などから信頼を失墜し、年々指標を下げ続けており、順位も11位から59位まで落としている。報道に関し日本は「問題な状態」に指定されている。先進国の中では特に悪い状態で、G7の中では最下位まで転落した。
今年も「国境なき記者団」から、殉職した記者の数が公表されたが、取材に関係した情報提供者などの犠牲はかなり多いと思われるが、このような集計には現れてこない。




英国人冒険家のジョン・ビーデンJohn Beedenさん(53)が2015年12月27日、手こぎボードによる無寄港の太平洋単独横断に世界で初めて成功した。ビーデンさんは3年前にも大西洋の無寄港単独横断に成功している。ビーデンさんは今年6月1日、米西海岸のサンフランシスコSan Franciscoを全長6メートルの手こぎボートで出発。209日後の今月27日、現地時間の午前10時ご
ろ、オーストラリア北東部の都市ケアンズCairnsに到着した。ケアンズでは、カナダ人の妻シェリル Cherylさんと10代の娘2人に迎えられた。
約7カ月ぶりに地を踏んだ
ビーデンさんは、「本当に変な感じだ」と語った。
209日間かけてこいだ距離は、約1万3700キロ。1日に約15時間ボートをこいだという。当初は140〜180日を予定していた が、途中進路上に発生したハリケーンに流されるなどして、約1カ月遅れての到着となった。体重は出発時より約5キロ痩せたという。「大西洋横断の時のように大変なことだと(思っていたが)、その時は死の危険を感じる時はなかったが、(太平洋横断では)何度かあった」と語った。
手こぎボートによる無寄港の太平洋単独横断は、米女性冒険家のソーニャ・バームステインさん(30)が今年2015年年6月7日、日本の千葉県銚子市を出発して挑戦していたが、バームステインさんは同13日、荒天の可能生から遭難信号を出し、福島県沖約250kmの海上で救助されている。参照記事 参照記事 参照記事と映像 過去ブログ:2013年9月手漕ぎボートで日本から米国アラスカに到達 英国女性28歳 参考記事:ジェラール・ダボビル,手こぎボートで日本から太平洋横断に成功
人権活動家や人権弁護士が拘束、弾圧される国での中国でのこの法案の可決は危険極まりない。これまでにも、組織的背景の薄い新疆地区での暴動や抗議を、イスラム過激派が扇動しているなどと根拠の無い主張をして過激な鎮圧を行い、些細な容疑で市民を逮捕して、官憲による拉致、拷問が横行している。もっとも、中国では拷問は禁止されていない。


今後中国は、何でもかんでも「国際テロ」の排除を名目に弾圧を強化するだろう。しかし今後、人権などを擁護し、市民が訴えるまともなシステムの無い中国国内での民衆運動が沈黙するとも思えず、国外で中国政府は、イスラム教団体やマスコミに目の敵にされる可能性がある。習近平体制の「一帯一路」経済路線に多少なりとも影響するのではと想像する。過去ブログ:2015年8月ISがアフガンで10人を爆破処刑と中国の一帯一路戦略 2015年5月西へ延びる中国の経済戦略「一帯一路」をまとめる 5月パキスタンの砂漠に世界最大規模の太陽光発電所と中国
ゴーティエ記者は紙面で、「ウイグル族と中国当局の衝突は、中国政府の少数民族に対する抑圧的な政策が原因だ」などと

多少話が逸れるが、2015年11月29日、中国紙・環球時報は日本メディアの報道を引用し、中国は過去3年間にスパイ容疑で10人の日本人を拘束していたと伝え、日本政府関係者によると、2012年11月以降、約10人の日本人がスパイ容疑で中国当局に拘束され、拘束された日本人は全員、釈放されて帰国しているという。参照記事 日本には、情報収集の機関として、公安調査庁、警察外事課、内閣情報調査室あるといわれ、最近では2015年12月8日、海外で国際テロリズム関連の情報を収集する政府の「国際テロ情報収集ユニット」が発足した。ユニットは組織上、外務省に属するが、官邸の直轄組織と位置付けられる。参照記事
2015年12月25日の報道では、中国・上海で、日本人女性が逮捕され、この日本人女性は、東京日本語学校に勤務していたが、2015年6月、上海市内で、スパイの疑いをかけられ、拘束されていた。スパイ行為の取り締まりを強化している中国では、2015年5月にも、日本人男性2人が、浙江省の軍事施設周辺と北朝鮮との国境の遼寧省で逮捕されたほか、北京でも男性1人が拘束されている。参照記事
もっぱら、無用論さえある公安調査庁が、民間人に声をかけた結果ではと噂され、首相官邸は、日本はスパイなど送っていないと否定している。個人的にはしてもいいと思っているが、要はヘタクソ過ぎるということだ。国際的に有名なところでは米中央情報局(CIA)英秘密情報局(MI6」があり、英国には情報機関を統括する「合同情報委員会」(JIC)が内閣にあり、MI6などの情報機関は実質的にこのコントロール下にある。日本の場合、すでに内閣情報調査室があるのに、数ばかりそろえるより、省庁の縦割りを整理し、無駄を省いて情報の集約化を目指すのが懸命と思うが、片っ端から摘発されるようでは情けない。「国際テロ情報収集ユニット」にしても、外務省、警察庁、防衛省、公安調査庁、内閣情報調査室出身の約20人の職員で構成され、現地の語学や地域情勢に詳しい職員らが選抜されており、北アフリカ、中東、西南アジア、東南アジアの4班に分かれ、現地の大使館に赴任して情報収集を行うと説明している時点で海外へネタバレであろう。





イラクのクルド自治政府が、原油をトルコ経由で売却していることは公にしていることだが、売り先は明確にされていない。問題は、ISが1000~2000台の車両を駆使して、イラク、シリアで得た原油をトルコ経由で売却し、その一部がトルコの港で、正規のルートからの原油に混じって、ISが強奪した原油が日本向けのタンカーにも積み込まれていると言う指摘で、それが事実なら間接的に日本がISの資金源になっていることになる。この闇の原油を、トルコ大統領の息子の海運会社が一手にさばいていることや、売り先にイスラエルのいることもすでに多くのメディアが報じている。さらに原油は、イスラエルでニセの証明書つきで欧州へ転売されると言う記事もあり、もう、どこまでが本当か分からない。 参照記事
ただ、世界は狭いなと思うだけだが、シリア、イラクの紛争では不思議なことが起きる。最近では、ミサイル搭載の大量の米国製軍用車両が、引渡し先のシリアの穏健派反政府組織ではなく、ISにそっくりいつの間にか渡っていたということが暴露されている。 過去ブログ:2015年11月ロシア、トルコの対立で新たなシリア紛争か?




彼は自ら前線に立つ司令官として知られていた。組織は穏健派と言われるが、拘束したアサド政権派の兵士や市民らをおりに入れ、政府軍の空爆を防ぐ「人間の盾」としているとの報道もされ、捕獲したIS兵士を残酷に処刑し、映像で流したこともある。スピーチする彼の前に、ハローキティのノートが置かれていたことが2014年7月に話題になった。写真上右
同組織は数千人の戦闘員を擁し、彼は最近和平協議へ参加の態度も見せていたとされ、今月初めには、サウジアラビアのリヤドで行われたシリア和平協議の準備会議に出席している。他の反政府組織をまとめるには彼は重要な人物と目され、彼の死亡で協議の可能性は遠のいたと言われる。この観点から、彼の死は大きく報道されている。 後任は暫定的に Abu Himam al-Buwaydani40歳とされている。
シリアをめぐっては来年1月25日にジュネーブで和平協議が再開する見通しで、米国やロシア、欧州諸国などが交渉団を送るほか、アサド政権と反体制派が参加するとみられている。和平案はアサド政権と反体制派の交渉を国連が仲介し、18カ月以内に自由選挙を実施すると明記した。しかし、米ロが対立するアサド大統領の処遇について何ら言及がない。
ロシアは2015年9月に、アサド政権を支援するためシリア領内で空爆を開始。ロシアは過激派組織「イスラム国」(IS)をはじめとした「テロリスト」のみを標 的にしていると説明している。しかし活動家団体は、ロシアの空爆では西側諸国が支援する勢力(穏健派)が主に被害を受けていると主張している。もし今回のZahran Aloush( ザハラン・アルーシュ司令官)殺害がロシア機、あるいはシリア機によるものなら、ロシア、シリアは自ら同意した和平協議の重要人物を自ら殺害したことになる。どちらの行為かは別にして、どっちも誰がそのときそこにいるかは知った上での攻撃だったのでは? 英文記事と画像 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 過去ブログ:2015年3月追記:シリア軍の女性志願兵士とアサドのもがき 2013年10月ダマスカス市内へ毒ガス被害地区からロケット砲攻撃 シリア


イラク、トルコ東部、シリア北部に広く分布するクルド人Kurdish peopleは3000万人規模といわれる。最近トルコ南・東部で、同国で活動が禁止されているクルド労働者党の戦闘員と治安維持機関との軍事衝突が激化し、およそ10万人が移住を余儀なくされたと報道された。トルコ南・東部のクルド人が住む一連の地域では政権によって戒厳令が宣言され、街頭では銃撃戦が集中的に続けられており、ここ8日間でクルド人側は168人、治安維持機関側には4人の死者が出ている。トルコでは他に、IS系と思われる爆弾テロも起きている。

2015年12月24日、イラクのジャファリ外相がアラブ諸国連盟の緊急会合で、イラク政府は、もしトルコがイラク領内から兵を引き上げなければ、あらゆる合法的な手段に訴える用意があると述べ「我々はまだ、脅迫はしていない。しかし、もし我が国の安全と一体性が脅かされ続けるなら、私は、その侵略に対してあらゆる合法的な手段をとる。可能なすべての選択肢を」と発言したとロシア紙が報じている。アラブ諸国連盟各国外相らは、会合で全会一致でイラクへのトルコ兵の進駐を非難する決議を採択。トルコ政府に対し、即時撤兵を呼びかけた。トルコの規模は兵士150名と戦車、装甲車と規模は小さく、ISと戦うクルド民兵(ペシュメルガPeshmerga)らの訓練を口実にしているが、PKKの拠点があるイラク北部への空爆では、イラク系クルド人の反

イラクの最大の懸念は、クルド自治政府の、紛争後の軍事強大化で、クルド人地域であ

2015年12月26日;25日、トルコ国防大臣が、イラク北部 Bashiqa campからの治安軍の撤退を表明。しかし、訓練要因は引き続き残留するとしている。参照記事



アフガンでは2014年12月、北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)が任務を終了し、治安権限を政府に移譲した。それまでの数年間、サンギン地区では米英軍とタリバーンが激戦を展開し、2010年7月には、英国軍が被害の甚大さで撤退したことがある。サンギン地区はヘルマンド州の州都ラシュカルガーLashkar Gahと州北部をつなぐ深い渓谷沿いの戦略的要衝で、タリバンはここを掌握すれば、北方への物資補給ルートを確保することになる。
また、この地域一体はヘロインの原料となるケシ栽培で有名な地域であり、ヘロインはタリバンの資金源でもあり、耕作地を政府から守るタリバンをアフガン南部農民が支持する原因にもなっている。アフガン政府は、今回の一連のタリバンのサンギン制圧を否定している。 映像;サンギン攻撃のタリバン
2001年の米軍アフガン侵攻後、タリバンはヘルマンド州やカンダハル州から敗退し、カブール東部やパキスタン国境沿いへ移動したが、今回タリバンは、かつての古巣へ戻ってきたようだ。首都カブール東部へはタリバンから分裂したIS系組織が侵攻し首都攻撃を目論んでいるといわれ、この地域のIS攻撃にはロシアが、ISと対立するタリバンとの共闘をほのめかしている。12月22日、英国もヘルマンド州の地元部隊の訓練のため兵員を派遣し、米国もヘルマンド州への特殊部隊派遣に行動を開始し、すでに空爆で政府軍を支援したとされる。NATO軍撤退後のアフガンの状況は、米軍は2015年末の完全撤退をあきらめ1000人程度が治安維持で残留、英国は450人規模が訓練目的でアフガンに駐留している。参照記事 参照記事 参照記事
12月24日のロシア紙は、アフガンのロシアへの武器供給要請に対し、ロシア外務省第2アジア課課長のザミール・カヌロフ・ロシア大統領特別代表アフガニスタン問題担当が「我々はアフガンに武器供給を行う構えだが、これは主に商業ベースで慎重に行っていく。」と答えている。ガユル駐露アフガン問題臨時代表はロシアへの武器要請について「現在最も重要なのは我々には武器が必要だということだ。我々はみんなに言っている。あいつら(ダーイシュ:ISの武装戦闘員)が我々のところにいる間に戦おう
ではないかと。ダーイシュはアフガンを通ってタジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンへの潜入を望んでいる。もし我々がここで抵抗することができ
れば、あなた方は安心していられる。だから今、とにかく我々に武器弾薬を渡して欲しい。」と説明している。ISと戦うなら、タリバンとも組むとロシアが考えてもおかしくは無いが、タリバンは元来反米、反アフガン政権である。何とも複雑な状況である。アフガニスタンはトルクメニスタンやウズベキスタンといった旧ソ連圏の国と国境を接していることから、プーチン大統領はタリバーンと組むことで、ISへ参入する戦闘員の流れを断ち切る狙いがあると専門家はみている。ロシアがアフガニスタンの戦闘員に武器を共有すると伝えられたことについてロシア政府は、商業ベースで移転する武器はアフガン政府に直接供与するものに限られると説明。制裁の対象となっているタリバーンには供与しないと強調した。しかし、タリバンへの情報提供などは行うようで、裏で実際何が行われるはわからない。映像(残酷なシーンを含みます):ISのアフガンでの攻撃 参照記事 参照記事 過去ブログ:2015年12月アフガンの米軍司令官 ISの進出を懸念 12月アフガンでIS系、タリバン攻撃に出る。アフガニスタン 2013年5月タリバンの春の攻撃はヘルマンド州から アフガン 2012年3月英国兵、過去最多、一度に6名戦死 アフガン 2011年8月アフガン戦争はヘロイン戦争Ⅱ 7月「戦争のコスト True cost of US wars」 12月アフガンの野良犬ペグ、英国へわたる。 2010年7月アフガン戦争、英軍一時撤収、ヘルマンド州サンギン 2009年10月タリバンとヘロイン 反米闘争の資金源 7月アフガニスタン総攻撃開始(現地時間2日午前1時) 作戦名 剣の一撃

2015年12月24日:23日の記事では、イラクラマディRamadi中心部への空爆、砲爆で、数十名のIS兵士が市庁舎 government complexや市の中心部から市の東部へ脱出していると報じている。地図のオレンジ色がIS支配地で、水色のイラク合同軍が北部、西部を囲んでいる。12月8日の状況図なので、紫の部分は戦闘中とされているが、現在はイラク治安軍に制圧されている。市の北側のユーフラテス川River Euphratesと西側が川で囲まれているが、軍は仮橋を架けて市内中心部へ進撃している。市民にはあらかじめ避難警告のビラがまかれていたが、どれほどの市民が脱出したかなどの情報は無い。写真はIS兵士
23日早朝には、対テロ特殊部隊や兵士、警官、スンニ派部族民兵らが狙撃と自爆テロを避けな


ISはアフリカのリビアやエジプトに活動を広げているが、ISに対抗するアフガンのタリバンTalibanに対し、ロシアがIS攻撃で共闘を視野に入れていると言うのが驚きである。参照記事
2015年12月25日:イラク軍による掃討作戦はバグダッドに近いファルージャ Fallu


2015年12月28日:28日の記事では、ラマディの75%を制圧し、数百人のIS兵士を殺害し、ISの一部は市民を盾にラマディ東部、カルディヤーKhalidiya Island方面に敗走していると報じられた。記事と映像 参照記事

ベスト1000の定義は知らないが、店の清潔度や味付けや盛り付け、多面的な評価がされるのだろう。TVも「おいしい物」探しに余念が無いが、日本人の食べ方に関してはどうだろう?
「大食い」などは論外だが、概して下品で無作法が多い。「いただきます」も言わず、時には帽子をかぶったままでかぶりつく。それでなくても顎の出ている人が多い日本人は下品に見えるのに、女性も大口を開けて「送り箸」で食べ物を詰め込む。
数年前、インスタント食品メーカーのCMで、ガツガツと食べるさまが余りにみっともなく、説明を付けて意見を送ったことがある。返信から見ると同じ意見は多かったようで、まもなくCMは姿を消し、その後のその会社のCMでは、口元を見せないように配慮しているように見える。
TVも、演者が下品な表現をしないことや日本語の使い方に注意するなら、同じように食べ方にも気配りをするべきだろう。その食べ方が周りを不愉快にさせるなら、それはマナー違反であり、欧米人が食べ方に気を使うのもそれが原点である。

米国での風力での総発電量は1900万世帯に送電可能な70ギガワット( 70 gigawatts=100万キロワットの大型原発70基分)で、すでに5万基の風車が回り、最近6年間で、設置コストは66%減少した。風力発電は全体のまだ5%だが、2014年末には、全米50州で工事や管理で73000人分の雇用を生み出したと集計された。 Iowa, South Dakota, Kansasの3州では、使用電力の20%が風力によるものだ。化石燃料の消費が減った結果、国内の原油備蓄に余裕の出た米国は、40年ぶりに石油輸出国へ返り咲く。参照記事 参照記事
このビジネスに乗り遅れまいとした中国最大の航空宇宙防衛国営企業、中国航空工業集団(AVIC 以下、中航工業)は、裁判で敗訴し、7000万ドル(約84億7000万円)を超える賠償金を、1996年に事業提携したテキサス州西部にある風力発電タン社に支払うよう米国仲裁協会(AAA)の一機関である国際紛争解決センター(The International Centre for Dispute Resolution,ICDR)に2015年12月21日命じられた。どうやら、資金支援すると米国企業に近づき、そのノウハウを手にしてから勝手に世界中で売りさばいたという状況のようだが、中国との共同事業や合弁にはこの手の話が付きまとう。ロイター通信は報道で「欧米企業と業務提携を結んでいる中国企業との間で係争が増えている」と評しているから、中国企業は折り紙つきのトラブルメーカーと言える。参照記事



その後の状況を伝える記事では、西側のIS排除をあざ笑うように、支配地域では警察部隊

ISは2014年10月から占拠していたDernaからアルカイダ系の連合体「デルナ聖戦士評議会(Mujahedeen Council of Derna)」を名乗る連合組織に追われ、2015年6月からシルトの地元民兵を攻撃で排除し現在も支配を継続しているばかりか、ここを拠点にシルト東部、さらに東のアジュダービヤー(Ajdabiya)を攻撃目標に活動を活発化させているようだ
2015年12月17日、東(国際的に承認されている東部トブルクの政府、House of Representatives (HOR))と西(首都トリポリのイスラム系勢力、General National Congress (GNC))の政府が、国連の仲介で統一政府 Government of National Accord (GNA)設立に合意したとあるが、各地の支配勢力もまとめられるのかは不明。デルナでは、アルカイダ系武装組織「Abu Salim Martyrs Brigade」(デルナのイスラム連合組織の3つの構成武装組織のひとつ、他にAnsar al-Sharia、Jaysh al-Islam )が今も、住民を巻き込んでISの攻撃に単独で抵抗しているようだ 参照記事。 また、各地で身代金目当ての誘拐事件も発生し、ISがそれらから支配地の市民をまもるという皮肉な状況になっている。リビアからは、いったいどの勢力がどこを攻撃しているのかさえ分からないという声が聞こえてくる。 参照記事 参照記事 過去ブログ:2015年9月ISがトリポリの刑務所、飛行場を攻撃 リビア 8月リビアでISが地域抗争と勢力拡大の動き


これまで同じよ

2015年12月22日:ラマディ開放作戦の指揮官は22日、ラマデ中心部、南部、さらに北部のイラク合同軍はモースルMosul北部、ティクリートTikritなどで空と地上から攻撃を開始し、多くのIS兵士を殺害したと報告している。作戦はイラク全土で同時に行われたようだ。