2015年07月

大使は「我々は反対票を投じる。これに関しては私には疑いがない。もし決議が9票以上が集まればそれは拒否権の発動になるし、それ以下なら単に他の安保理理事国とともにする反対票となる」と拒否権行使をほのめかした。
マレーシアは先に、2014年7月ウクライナにおけるMH17機墜落事故に関する国際法廷の開設を求める決議案を国連に提出していた。墜落したマレーシア航空機の国籍国たるマレーシア、豪州、オランダ(死者298人の大半がオランダ国民だった)、ウクライナ、ベルギーが法廷開設に賛成している。参照記事 英文記事
ウクライナ紛争中の2014年7月17日、アムステルダム発マレーシア航空MH17便が撃墜された件については、西側は、親露ウクライナ反政府軍の誤射により撃墜されたとし、ロシアはウクライナ軍の攻撃と主張したが、これを機にEUはロシアに対する経済制裁を決めた。マレーシア航空MH17便ボーイング777型機はウクライナのドネツク州に墜落し、乗客乗員合わせて298人が死亡した。ウクライナ紛争は、2015年2月に一旦EU、ロシアなどを巻き込んだ多国間交渉で停戦が決まったが、完全決着にはまだ至っていない。
ウクライナ紛争と、それに絡んだEUをはじめとする各国のロシアに対する経済制裁が引き金となり、ロシアは深刻な不景気に陥り、それと関係するのか、2015年7月26日には、ロシア内務省職員11万人のレイオフが発表された。ロシア全体では、欧米の経済制裁と原油価格の下落による景気悪化を受けて、ロシアで貧困に陥る世帯が急増している。2015年3月末の時点で、1カ月の生活費が公式の貧困ラインとされる9662ルーブル(約2万円)に満たない層は2300万人に迫り、前年同期より300万人増えたと報告されている。ルーブルの暴落に伴いインフレが加速し,輸入物資の価格が高騰し今年1~3月期の物価は年率16%上昇。一方で実質賃金は5月に14%減、6月は7%減となった。ロシアの貧困率はプーチン政権下の15年で着実に改善を続け、2014年には11%まで下がっていたが、再び上昇に転じて16%になった。ウクライナ危機に終息の兆しは見えず、状況の好転は見通せない。さらに、欧米の対ロシア制裁は2016年まで延長された。
ロシアの銀行や企業は欧州からの資金を断たれ、欧米への武器輸出もできない。政府当局者や一部企業は渡航禁止や資産凍結の対象になっている。ロシア最大の貿易相手国である欧州連合との貿易は今年1~2月で3分の1以上減少。メドベージェフ首相は、制裁による年間の損失額は1060億ドル(約13兆円)に上ると推定している。ロシアは報復として西側からの食品輸入を禁止したが、そのあおりで6月の物価は21%近く上昇した。参照記事 参照記事 過去ブログ:2014年2月ウクライナで墜落のMH17便の中間報告 オランダ
最終的にロシアは、予想通り国連安全保障理事会で、2014年7月のドネツィク(ドネツク)近郊でのマレーシアのボーイング777型機の墜落に関する国際法廷の設置を見込んだ決議案に拒否権を行使した。同決議案には、11ヶ国が賛成し、中国、ヴェネズエラ、アンゴラの3ヵ国が棄権した。フランスの代表は、法廷の設置が阻まれたことは国連安保理にとって 「深刻な敗北」であるとし、決議を支持した一部の国は、ロシアの拒否権行使を犠牲者の遺族に対する侮辱とみなし、ウクライナとマレーシアは、国連の枠外で の法廷の設置といった同犯罪を追及する別の手立てを考えると声明した。中国の劉結一国連大使も、採決を棄権する自国の決定の理由として、法廷の設置が「時期尚早」であり、それが安保理加盟国間の分裂を招きかねない、という点を挙げたが、ウクライナのパウロ・クリムキン外相は、「もしも罪を犯していないならば、法廷に異を唱える理由は何もなかろう」と発言した。
中国自主ブランド勢の今年上半期・SUV販売は、92.8%増の141万7700万台に拡大。国内SUV市場でのシェアは53.3%(前年同期比 ↑12.9ポイント)に拡大した。これを追い風に、乗用車全体市場でもシェアを取り戻しつつある。上半期販売は14.57%増の418万4600台に達 し、国内シェアは41.45%(同↑3.54ポイント)に上昇した。


一方、SUVの開発遅れから、韓国勢は苦戦を強いられた。「選車網」の集計によると、韓国勢の上期中国SUV販売は18万1776台で、第5位。中国SUV市場でのシェアを7%(前年同期比↓4ポイント)に落とした。
英系調査会社LMC Automotiveの統計によると、中国乗用車市場での日系車販売シェアは、2015年5月に20%に上昇。尖閣問題の影響で日系車がシェアを急激に落とした 2012年以前の水準まで回復した。中国で人気化する小型SUV(スポーツ多目的車)、コンパクトセダンなどで販売好調が目立っている。盖世汽車網が7月6日 付で伝えている。2015年年上半期の中国新車販売は、トヨタ自動車(7203/東証)、日産自動車(7201/東証)、ホンダ(7267/東証)、マツダ(7261/東証)の日本 大手4社がそろって前年比で増加。日産を除く3社が2ケタ成長を達成している(商用車販売の低迷が響いて、日産は5.7%成長)。うち最大はホンダの 30.4%。マツダが17.3%、トヨタが10.1%と続いた。そのけん引役は、小型SUVやコンパクトセダンだ。参照記事
昔、豊田通商の所長から聞いた話だが、ODAか何かで中国へ輸出した軽トラックに「使い物にならん」とクレームがついた。責任者が中国へ行って、その悪路に腰をぬかしたと語っていた。随分とオシャレな車が走るようになったものだ。

アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンの最高指導者ムラー・オマル師Mullah Omar(Mullah Mohammad Omar)が死亡したと、BBCが2015年7月29日、アフガン当局者の話として報じた。ただし、タリバンは声明を発表していない。アフガン政府の情報機関の情報筋によると、オマル師は過去2、3年の間で死亡したという。詳細は発表されていない。参照記事 当ブログでも、彼については死亡説があると、常に断わりつきで紹介してきた。過去ブログ:2011年5月アフガン、パキスタン報復テロ続発
彼が指令を出した最後のものとしては、2011年10月2日、血統を重んじるイスラムテロ組織タリバンのリーダー、ムラー・オマル Mullah Omar(左:何度も死亡説が流れ実在するかは不明)が、現在拘束されているオサマ・ビン・ラディンの妻や子供の奪取を500人のタリバン兵士に命じたらしいという話を紹介している。過去ブログ:2011年10月「オサマビン・ラディンの家族を奪取せよ」 タリバン
ロシア紙は、アフガン政府が7月29日、パキスタンからの情報提供として、タリバン指導者ムラー・オマルMullah Mohammad Omar, leader of the Taliban (アフガンのカンダハールKandahar近郊出身のパシュトン人)は、カラチ市内でパキスタンの治安部隊に拘束されていたが、2011年4月にパキスタンのカラチの病院で結核tuberculosisで死亡したと公表した。しかし、詳細については「不可解の状況」とされている。英文記事 参照記事
現在、一部タリバン急進派パキスタンタリバンTTPやISへ同盟を誓って分離したタリバン組織がアフガン・パキスタン国境周辺にいるとされる中、アフガンではタリバンとの和平交渉が進展中とされ、このことが今になって彼の死亡を明らかにした背景といわれる。現在アフガンで交渉を行っているタリバン側もこの死亡を補足する発言をし、彼の息子が遺体を確認し、遺体はアフガン国境付近に埋葬されたとされる。
和平交渉中とはいえ、7月12日にはアフガンのコースト県 Khost provinceで自爆テロがあり、30人前後が死亡している。2015年4月には、IS系がアフガンで初の自爆テロを行っている。
タリバンはアフガニスタンのイスラム原理主義者による武装集団で、1978年にアフガン親ソ左翼新政権に対して蜂起し、1979年に軍事介入したソ連軍を1989年に撃退し、1994年ごろから最高指導者オマル師を中心に反政府活動を開始。1996年に首都カブールKabulを占領して、一時内戦後のアフガニスタンを支配した。その後は米国が軍事入する。 参照記事 過去ブログ:2015年7月和平交渉中のアフガンでIS地域幹部無人機攻撃で死亡 2015年4月アフガンでIS系が初の自爆テロ 36人死亡、負傷者多数
2015年7月30日:アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)は30日、今週中に行われる見通しだったアフガニスタン政府との和平協議について「我々の政治局は承知していない」と述べ、距離を置く声明を発表した。タリバンのウェブサイトに掲載された英語の声明は、中国かパキスタンで近く和平協議が開かれるとの報道について「(タリバンの)政治部門は、そのようなプロセスは一切、承知していない」と述べている。 タリバンは現時点でまだオマル師の死を公式に認めておらず、和平協議の開催が見込まれていた2日前に今回の声明が発表されたことで、不安定な和平プロセスに暗雲が漂っている。参照記事 英文記事

男の子は体半分が穴に入った状態の母親によって前方に押しやられ、そばにいた店員に引っ張られて事なきをえたが、エスカレーターはその後も運転を続け、店員の一人が女性の手を一瞬つかんだものの、数秒後に母親は床下に姿を消した。消防隊は4時間以上かけて女性を救助したが、すでに息絶えた状態だったと、同紙は伝えている。 また同紙は匿名の情報筋の話として、エスカレーターは直前にメンテナンス作業が行われたばかりで、作業員がカバーをネジで固定し忘れていたと伝えている。監視カメラの記録 予備映像 参照記事 英文記事
どうも、点検でねじを締め忘れというより、まだ点検作業中だった可能性もあり、なぜエスカレーターが使用できないようにロープでも張らなかったのかというコメントもある。事故の発生時間から見て、開店直後で、点検作業の遅れたエスカレーターに来店客が乗ってしまった可能性もある。この種の事故は中国で多く、2014年上海では逆走して13人が負傷、2011年北京では故障で少年一人が死亡している。通常あり得ない事故とはいえ、エスカレーターの上下の床には、点検口のあることは記憶しておいたほうがいいだろう。留めていなかったとはいえ、乗っただけで落ちる床板というのも、設計ミスの可能性がある。別な映像で見ると、最上部の女性スタッフは、床のパネルがルーズなことに、事故の数分前気が付いていたが、エスカレーターを止めるなどはしていない。メンテナンス作業員が着いたのは事故後約2分後だった。 別映像 過去ブログ:2013年6月エスカレーターで追突死亡事故 中国
2015年8月1日:上海でまたエスカレーターで事故があり、清掃員が片足を切断する重傷を負った。映像では、止まっているエスカレーターが急に動き出す。中国の公式統計データによると、中国は昇降機設備(エレベーター・エスカレーター)の生産量・保有量ともに世界トップ。中国では1980年代に昇降機の使 用が始まり、現在、昇降機は老朽化の時期に入っている。保守点検・定期検査など保守メンテナンスを重視しなければ、今後事故を起こすリスクがさらに高くな る可能性があると地方紙・重慶モーニングポストが7月29日に伝えた。
その後の調査で、同種のエスカレーター、エレベーターは全国に360万台あり、過去2年間で165件の事故が起きており、90人を超える人々が死亡していたことも明らかになりました。 また先月は約20日間の間に8件の事故があり、6人が死亡、14人が負傷。中国のエスカレーター、エレベターには構造上の欠陥があると指摘されています。 参照記事 記事と映像


同被告はリビア南西部のゼンタン、またはジンタンZintan(ここにはトリポリ政府に対立する別組織が存在する。トリポリのイスラム系政権とは別に、シンニ(Abdullah Thinni)首相率いる暫定政権は議会をトブルク(Tobruk)に置き、東部の都市バイダBaydaに拠点を移している。国際的にはこっちをリビア暫定政権としている)で、今に至る4年の長期に渡って元反政府勢力に拘束されているため、出廷しなかった。裁判所はまた、カダフィ政権時に、その非情さで有名な情報機関トップでセイフイスラムの義理の兄になるアブドラ・セヌーシ Abdullah al-Senussi被告と、元首相のバグダディ・マハムーディ Baghdadi al-Mahmoudi被告を含む7名に銃殺による死刑、カダフィ政権下の官僚8人に終身刑、人に禁固12年を言い渡した。いずれもトリポリで収監中。しかし、すべてが混乱と無秩序のリビアで、裁判の決定さえも決して公正とはいえないといわれている。 参照記事 英文記事 過去ブログ:2015年6月ISのとんでもない屋外授業とリビアの近況 2015年2月シリア化に近付くリビアの混迷と欧州への脅威 アフリカ 2013年10月紛争から2年、今も混乱と虐待が続くリビア リビアについて書いた最初の記事:2011年2月2011年2月~アフリカ、中近東、反体制運動と シーア派スンニ派➀

シリア北部アレッポ(Aleppo)県で、クルド人民兵部隊「クルド人民防衛部隊(Kurdish People's Protection Units、YPG)」の支配下にある村が、トルコ軍の戦車による夜間の砲撃を受け、YPGと同盟関係にある組織の戦闘員少なくとも4人が負傷した。YPGと非政府組織(NGO)「シリア人権監視団」が27日、明らかにした。トルコは砲撃に先立つ26日、シリアのイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」や、トルコ政府が「テロリスト」とみなしているクルド人武装組織「クルド労働者党(Kurdistan Workers' Party、PKK)」のイラク北部の拠点を空爆していた。
砲撃を受けたZur Maghar村は、トルコとの国境沿いに位置し、ISの制圧下にあるジャラブルス(Jarabulus)の東方にある。 シリア人権監視団のラミ・アブドル・ラフマン(Rami Abdel Rahman)代表によれば、今回の砲撃はシリア内のクルド人支配地域へのトルコ軍の攻撃としては、シリア内戦が始まって以来最も本格的なものとみられる。参照記事
右の図は、筆者が編集したもので、緑色が最近までのクルド側制圧地域としている。記事の説明から行くと、コバーネKobane西部、ユーフラテス川を挟んで西側がジャラブルス(Jarabulus)で、その対岸側にZur Maghar村あると理解できる。この村付近まで、最近YPGがISを追い詰め、ISは陣地をジャラブルスまで一旦後退させたというのが戦況で、戦況からは、この東岸付近の村にISが残留していても不思議はないので、クルド側が陣取ってっている地域のど真ん中に砲撃したという状況ではないように思われる。ISとYPGが、この村付近を最前線にしているのは間違いなく、トルコ側が弁明している、クルド側に砲撃したのではないというのも、このような、クルドとISが接近した状況ではあり得る事だろう。7月21日に編集した上の戦況図では、クルド側はユーフラテス川まで到達していないとして空白にしてある。空白部が丁度Zur Maghar村付近に当たる。
イラク北部へのトルコの空爆の位置はは左の右図で、それを上の地図に落としてある。空爆は、左の左の図で示すPKKの本部のあるといわれるカンディル山岳地帯 Qandil(Kandil) Mountainsの西側へ行われたようで、トルコ側の本気度を見るには早すぎるかもしれないが、個人的には、この辺にPKKの軍事キャンプが点在し、トルコ空軍は威嚇のため、あえてPKK本陣を本格的に空爆するのは避けたのではないかと想像している。実際空爆の規模は小さなものだったといわれている。また、確かに国際紛争になりかねない越境攻撃ではあるが、トルコは過去にも規模の小さな越境攻撃は行っている。 参照記事 過去ブログ:2015年7月トルコ、クルド、1920年から今までの流れ
2015年7月28日:トルコのアフメト・ダウトオールAhmet Davutoğlu首相は7月26日夕食会の席上で、23、24日のイラクのPKK、シリアのISへの空軍による武力行使が、シリア、イラクでのゲームに変化をもたらしたことを多くの内外の政治家は知るだろうと、その有効性と正当性をアピールした。同時に、攻撃は20日のISの自爆テロや、その後のPKKによる警官殺害などへの報復であり、局地的な報復攻撃以上のことをするつもりは無いとも取れる発言をしている。俗っぽく言い直せば、売られたケンカは買うが、それ以上の深入りはしないという意向のようだ。また、首相の発言として27日、トルコはシリア領内に地上軍を送り込む計画はないが、現地で過激派「イスラム国」と戦っている穏健な反政府組織を空中から援護することで米国と合意していると報じられた。さらに、シリアのクルド人組織、民主統一党(あるいは民主連合党PYD:「人民防衛部隊(YPG)」の上部組織、トルコのクルド労働者党(PKK)とも関係がある)がトルコの妨害をせず、アサド政権との一切の関係を断ち、シリア反政府勢力’(FSAなど穏健派)と協力するならば、「新しいシリアで一定の場所を得る」可能性があると語ったという。参照記事 参照記事
興味深いのはイラクのシーア派の見解で、イラクのシーア派政党で「イラク・イスラム革命最高評議会(SCIRI)」の軍事部門である「バドル軍団(Badr Organization)」のトップHadi al-Amri:左 は7月27日、シリアのPKKやYPGなどクルド組織が、ISに対する、より攻撃的な姿勢を見せていることを歓迎するとし、トルコは今度もISを支援し、シリアとの国境にトルコ軍を配備ことは変えないだろうと述べている。また、ISの終焉はイラクではなくシリアだとし、まずはイラクからISを撤去すると語り、それにはイランのイラクへの支援が必要で、それなくしては、湾岸諸国の多くがISの手に落ちる結果を招くと今後の流れを強調した。参照記事
向かう先に顔を出したのはセイヤだった。しばらくは、セイヤの恋人らしきキツネが日参し、セイヤと会うのは約1週間ぶりだ。エサを置く前に、地面に身を低くしてセイヤに話しかける。
「暑いね、雨が多いけど元気か?」など他愛のないことを話しかけるのだが、目の前1mほどに向かい合ってこっちを見るセイヤは、懐中電灯におびえる事もなく、こっちの顔を覗き込むように観察している。「さー、ご飯だよ」と食器を置くと、すぐに食べ始めたが、やがてそこから離れてヤブの方を見て動かない。さては、恋人キツネが来ているのかなと、辺りを懐中電灯で照らし、10秒後ほどに再びセイヤを照らすと、何とそこにはキツネが2匹。向かい合って首をからませている。
デートの邪魔をしないように、もう一匹分を補充して家に戻った。深夜に確かめると、補充分もきれいになくなっていた。
今日27日、早めの7時にエサを置きに出た。エサ場横にキツネが伏せている。「?」、、待っているのはセイヤがよく行うことだが、セイヤならこっちに自分から寄ってくるはずだ。
なんとそれは、あの臆病で、いつも隠れまわっていたセイヤの恋人だった。昨日の時間を覚えていて、今日は早めに来たのだろうか?


過去のセイヤ写真と比べると、このキツネの大きな特徴は、尻尾の先が7~8cmほど白い事だ。体系

シロはエサを食べて遠ざかったが、もう一度来るのをカメラを構えて待ってみた。合図を覚えさせるのに口笛を吹くと、離れた場所で目が光り、こっちへやってくる。
予想は見事に外れ、その小柄な体つきと歩き方で、それがセイヤだとすぐに分かった。なんと今晩も2匹登場である。あわててセイヤの分のエサを取りに戻り、セイヤも晩御飯にありついた。ところが、食事もそこそこに、セイヤはエサ場の横でヤブの方を見つめ始め、やがてヤブに消えていった。どうやら今夜は、遅れてきたセイヤが意外に早く来た恋人シロとすれ違ったようなのだ。恋心は晩御飯より優先するようで、食器を見れば食べ掛けである。セイヤがシロに夢中なのは間違いないようだ。
9時半に食器を下げに行くと、今度は来たばかりの様子のシロが一匹でエサ場の横にいる。セイヤの残したのも平らげていた。デートは約1時間ほどに及んだようだ。
2015年7月28日:今日もセイヤは早く来るなと思い、7時過ぎに餌置き場に向かうと、いつの間にか後ろにセイヤが附いていた。前に回ってきて「ここにいるよ」と、小柄なセイヤが精いっぱいのアピールをする。ひさしぶりに明るい中で見たセイヤは見事にきれいな赤いきつねになっていた。写真は電池きれで失敗したが、しばしきれいな毛並みに見とれていると、まるで踊っているかのように周りを歩き、いろんな角度から見せてくれた。冬毛が抜け替わり、きれいな夏毛になるには随分と時間がかかるものだ。毛も、以前よりつやがあるように感じた。食事を終えてセイヤが藪に消え、「多分シロが遅れてくるのでは」としばらくしてまた外に出る。案の定、エサ場の近くで、ためらいがちにたたずんでいるシロがいた。
エサは補充したが、それを食べるでもなく、急に砂利道を歩きだした。今日はデート無しかと思いながらその先に目をやると、シロのいく先には、うす暗くなった道の真ん中に、行儀よく前足を揃えて座って待つセイヤがいる。やはり、ご飯よりデートが優先のようだ。

日本経済新聞社が13億ドル(約1600億円)で同紙を買収する今回の巨額案件は、サントリーホールディングスが米ビーム社を16億ドルで買収したもう一つの日本企業による案件と、基本的には何ら変わらない。(筆者:ここでの米ビーム社は、バーボンウィスキー、ジム・ビーム(Jim Beam)を製造するビーム社で、2014年、全株をサントリーホールディングスが総額160億ドルで買収した件をさし、記事では金額が間違っている)
日本以外の国から見れば、こうした巨額買収は理解するのが難しい。採算が取れるようには思えないというのがその主な理由だ。、、しかし、日本での見方は全く異なるものだ。国際的に広く通用する製品もなく、縮小する一方の国内市場において、FTやビーム社などの買収はやや遠い将来を保証することを意味する。それ故か、日本企業による海外企業の買収案件は今年、すでに約500億ドル(6.2兆円)に上る。、、週刊誌エコノミストによれば、日本の人口は向こう 40年で3割以上減少し、約8700万人になると見込まれている。さらに悪いことに、出生率や移民人口に変化がなければ、100年間で日本に住む住民の数 はわずか4300万人になる可能性すらある。参照記事 参照記事
日本国内での人口減少を見据え、現状では打開策が無いため、長期的な展望から日経が海外メディアを買収したという説明だが、それにしても、単純に統計上の推移からの予測とは言え、「日本の人口は向こう 40年で3割以上減少し、約8700万人になると見込まれ、100年間で日本の人口が4300万になる可能性」とは驚きの予測数字だ。
2015年7月25日のイラン紙は、IMF国際通貨基金が、日本に対して、歳出を管理し、債務の拡大を防止するよう警告を発したと書いている。IMFは「日本政府の債務は、できるだけ早期に歳出を抑制しなければ、2030年までに同国の経済の3倍になるだろう」と述べ、現在「日本の抱える債務は、現在GDP国内総生産の245%、11兆ドル(1362兆円)と書いている。記事は、IMFは何度となく、日本に、巨額の債務を抑制することが必要だとし、現在、IMFは、「世界第3位の経済大国は経済成長と債務削減の間でバランスを取るべきだ」と述べたと書いている。「これに関して、2017年4月に、消費増税の第2弾が実施されます。これは、政府の歳入が増えるものの、経済成長が鈍くなる危険性を伴うでしょう。IMFは日本政府に対して、今から経済成長への消費増税の影響を最小限にするような政策を取るよう提案しています。」という記述からは、IMFが消費税増税の危険性も指摘しているととれるが、日本国内からは、大胆な歳出削減もしないまま「歳入が不足だから、消費税をあげるしかねーだろう」という、場当たり的な担当大臣のベランメー口調しか聞こえてこないのはどうしたことか?
一体いつまで高賃金で効率の悪い行政を放置し、流通コストや卸売物価、消費経済に影響のある運輸行政の見直しを避け続けるのか? サービス業を含む、生産者側の実質収入を増やす方向へ舵を切らなければ、雇用も増えず、設備の近代化も出来ず、企業は存続できなくなる。物価や教育費の高さは、日常の生活を生き苦しくし、少子化を招いている。景気回復が遅い地方、北海道では大型倒産こそ目につかないが、前年比で中小企業の廃業、倒産は増えている。国内に活路のない大手は、一層海外での買収を行うだろうが、それは大手企業の生き残り策で、それは国内経済の牽引にはなりにくい。今、世界が日本の将来を心配している。参照記事 参照記事



2011年からのシリア紛争が激化する中、シリア北部のクルド人組織「民主連合党」(PYD)の軍事部門「人民防衛部隊」(YPG)がシリア北部でISとの戦闘に突入し、米軍の空爆支援の下、コバーネKobaneでISを撃退し、IS側はこの戦いで2000人ともいわれる戦死者を出す大敗北を喫した。この戦闘では、イラク内クルド人自治政府の軍事組織「ぺシュメルガPeshmerga」もYPGに合同して北部のIS戦闘員を撃退するなど活躍し、世界にその軍事力を見せつけ、このISとの戦闘は今も、シリア、イラク

6月の総選挙でエルドアン大統領率いる与党・公正発展党(Adalet ve Kalkınma Partisi, AK Parti,:AKP)は2002年に政権を握って以来初めて過半数を割り込み、連立政権を組むか、解散・総選挙に踏み切らねばならない不透明な状況となっている。これを政情の不安定と読んだ海外投資が反応し、また、欧州向け輸出の低迷もあり、経済成長率は政府予測4%を大きく下回り、2015年は2%ほどとの予測もある。この機に空爆とは、相変わらず随分と強気の大統領である。
トルコのエルドアン政権は、トルコ国境周辺のシリアのクルド人の台頭に強い懸念を示し、大統領は2015年6月末「どんな代償を払ってもシリアにクルド独立国家ができることは容認しない」と発言し、一貫して強硬姿勢を示している。2015年7月20日、ISがシュリュジュ(Suruc、Suruç)で自爆テロを敢行したことでトルコ政府は態度を硬化させ、7月24日には、トルコ内のIS系メンバーや、エルドアン政権の不手際や政策を非難する反政府クルド人武装組織「クルド労働者党(Kurdistan Workers' Party、PKK)」、PKKの青年組織とされている「青年愛国革命運動(Patriotic Revolutionary Youth Movement、YDG-H)」メンバーの一斉取り締まりを強行し、トルコ空軍は同時に、シリア領内のIS陣地、トルコ政府と停戦中のイラク北部Qandil MountainsにあるPKKの拠点へも空爆を行った。
2015年7月25日、今後の経済復興のため親トルコ政策のイラク北部・クルド自治政府のバルザニ首相Kurdistan

26日の記事で、クルド人政党:国民民主主義党pro-Kurdish Party, HDPの代理人の発言があるが、エルドアン政権はクルド人に対して大きな失態を侵したが、PKKの行った報復的警官殺害なども容認できないと語っている。彼らの言う、エルドアン政権が意図的にISに便宜を図り、兵士の国境通過を黙認したのかの真偽は不明にしても、すでにトルコ空軍がISとPKKに、今頃、いたずらに対立を煽る効果しかない空爆をしたのは事実で、このトルコの失態は今後の戦局に複雑、かつ重大な結果を招くと思われる。HDPも、ISへの空爆は「効果は余りに小さく、時期として遅すぎる」と発言している。 筆者には、トルコの狙いは戦争の終結でも

2015年7月27日:欧州に在住するクルド人はすでに、ベルリン、ロンドン、パリで、トルコはISに同調し、ISの自爆テロに手を貸したとしてエルドアン政権を非難するデモを展開している。 欧州には、長年PKKを寄付で支える多くのクルド人がいる。写真はベルリン 参照記事 参照記事

米国防総省は7月23日、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」からイラク西部のアンバル(Anbar)州の州都ラマディ(Ramadi)を奪還することを目指して実施中の戦闘

これまでの記事によれば、ラマディ周辺のIS陣地、車両の多くが破壊され、すでにISは補給路を失ったようにみえ、それは兵員、武器の補充も困難になっていると思えるが、同時に市内の住民の食料にも問題が出ていると想像できる。ラマディ奪還作戦は、じわじわと着実に進行し始めたようだ。米国は、夏の終わりまでには奪還すると発言している。 2015年5月17日のISの市内への侵攻時には500人以上が殺害され、イラク治安軍はほとんど抵抗することなく武器を放置して敗退し、市民数千人が市内から避難した。現在ラマディには、1000~2000人のIS兵士がいると言われ、攻撃するイラク合同軍の規模は過去に1万人規模と言われている。写真下は、作





中国国内ニュースによると、令氏は、周永康や薄熙来(元重慶市トップ、無期懲役刑で服役中)ら江沢民派と結託し、習近平政権に対抗してい たという。中央政治局は、令氏の容疑について、巨額収賄、重要機密の大量取得、複数女性との不適切な関係を持ったなどを列挙したが、その詳細を明かしていない。また主要政府系メディアはたびたび、薄熙来、周永康、徐才厚(軍の元制服組トップ、今年年初に病死)とともに巨大な汚職ネットワークを築いてい た、と報道した。
在米華字ネットニュースサイト・博訊など一部海外メディアは、この4人について、60年代の文化大革命を主導した「四人組」になぞらえた「新四人組」と例え、政権奪還計画を企てていたという。また一部メディアは、令氏は胡氏と同じ共産主義青年団(共青団)派だったが、この奪還計画を背景に周永康ら江沢民派(上海閥)に転向したとも伝えている。参照記事 参照記事
2015年8月9日:『NYタイムズ』は3日、さきごろ失脚した元中国政治協商会議副主席令計画(れい けいかく)の弟、令完成(れい かんせい)氏がアメリカに逃亡したことをアメリカ当局者の話として伝えた。『NYタイムズ』の報道によると、アメリカ側は令完成の送還要求を拒否しており、令完成の近況についても公開していな。報道では、令完成がアメリカの庇護を受けるようになると、中国共産党の歴史の中でもっとも破壊力のある亡命者になるに違いないと、アメリカ当局者はコメントした。 情報筋によると、今年5月、令計画は失脚前に2700点以上の政治、軍事、経済、文化に関する国家機密を持ち出したが、その一部は令完成によりアメリカへ持ち出され、習近平政権を脅かす「切り札」となった。その舞台裏を『月刊中国』発行人の鳴霞(めいか)氏は、「計画氏が在職中に仕入れた機密情報は計2700点に及ぶといわれている。弟の完成氏はその資料を携えて、おいとともに中国を出国し、シンガポール経由で米国に渡ったといわれている」と明かす。持ち出された資料の大部分は党幹部の海外での不正蓄財に関する情報だったが、なかには幹部の情事の一部始終を隠し撮りしたビデオも含まれるといわれており、明るみに出れば、現政権の権威失墜は避けられないといわれる。 2015年3月には米国亡命説が流れており、亡命した完成氏は、カリフォルニア州に豪邸を構え、妻とともに「ジェイソン・ワン」などの偽名を使って暮らしていたという。 参照記事 参照記事 参照記事
2015年9月22日:中国共産党の内部文書によれば、胡錦濤・前国家主席の側近中の側近で、「党の政治規律や規則、組織の規律の厳重違反」などの罪状で、7月下旬に党籍を剥奪さ
れた令計画・元党中央弁公庁主任に関するもの。令計画は少なくとも27人の女性と姦通し、7人の愛人を囲い、5人の私生児をもうけていたという。党中央政治局会議で発表された罪状は党規律違反など6か条に及ぶ。そのなかでも特に異例なのは「多数の女性と姦通し、権色交易(女性を貢ぎ物として幹部に捧げる)を進めた」というものである。7人の愛人には毎月、手当を渡していた。2003年7月から2012年2月までの約8年半の間に、それぞれ600万元(約1億2000万円)から1200万元(約2億4000万円)とまちまちだった。女性たちに渡した手当の合計は8400万元(約16億8000万円)という膨大な額だ。これらの愛人との間に5人の子どもをもうけており、愛人や私生児の生活費のために、汚職に手を染めていたともいえるだろう。参照記事より抜粋 割り引いて読んでも、にわかには信じがたいスキャンダルで、中国の政治家には常に 汚職、金、女 が付きまとう。


シリア政府軍が死守するのは、図のようにこの周辺に軍事基地、軍事飛行場などの重要施設があるからで、最近、市の西部Jura(Joura) とQusour地域がISに包囲され、食糧の不足から子供が餓死する事態になった。人道的支援組織がユーフラテス川沿いに食料や委託品を届けに活動したが、7月22日、少なくても6人がISに発見され、銃撃を受けて死亡した。ISは空路での補給路確保のために、シリア軍の飛行場を狙っているとの説もある。参照記事

上の地図の左で、デリゾールから北のタル・タマル(トール・タマール)Tal Tamirを通るトルコへ抜ける道路が見えるが、ここがISにとって重要な補給路で、シリア東部の石油も、このルートでトルコ側へ輸送されていた可能性が高い。現在北部のトルコ国境沿いはほとんどクルド側が支配したようだが、このルートにこだわるISは、幾度もタル・タマル(トール・タマール)Tal Tamir周辺へ攻撃をかけている。ラッカからアクチャカレを抜けるルートがクルド軍が制圧した現在、ISはトルコ側へのルートがどうしても必要のようだが、最近トルコ領内で自爆テロも行い、トルコ政府も国境警備を厳重にしたようだ。クルド側は現在、最上段の左の地図の黄色部分を制圧している。 参照記事
トルコ国内ででは、シュリュジュ(Suruc、Suruç)での自爆テロを契機に、左翼からのISへの反発や、ISへ対しての対応が手ぬるいとするトルコ政府への反発も出始めている。
そんな中、首都のイスタンブール(Istanbul)で23日、トルコのクルド人武装組織「クルド労働者党(Kurdistan Workers' Party、PKK)」の関連組織が、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic

すでに22日には、トルコでは左翼とされるPKKの軍事組織が、シュリュジュで多数の左翼系青年が犠牲になった報復として、警官2名を殺害したと公表している。PKKはトルコ内のクルド人左翼組織だが、トルコに住む多くの一般のクルド人も、コバーネKobaneの戦闘などで、トルコ政府はクルド人へ協力的でないとして批判的な立場と言われている。トルコのエルドアン大統領は、長年トルコ国内で独立闘争を行ってきたPKKを「テロ組織」として露骨に嫌っている。 参照記事 英文記事 過去ブログ:2015年7月トルコでISが自爆テロ 32人死亡、犯人特定
シリアでは連日のように米国、有志国軍の空爆が行われ、2014年9月23日から2015年7月23日までの10ヶ月間の空爆の犠牲者は、シリア市民173人を含む3216人で、死亡したイスラム勢力のうち2927人がIS兵士と集計されている。参照記事




トルコ内のクルド勢力へのけん制と国境沿いのクルドの弱体化を狙い、これまでISの行動を黙認していると言われたトルコだが、これをもって、2015年7月24日、トルコがISへ参戦したと見ていいだろう。22日、米国とトルコの両大統領は電話会談し、トルコ政府は、米軍が空爆のために、トルコ内のインジルリク空軍基地(Incirlik Air Base)などの空軍基地を使用することを承認したとされる。このことは結果的にアサド政権を利することになるので、トルコはこれまで、米軍の恒常的空軍基地使用には否定的対応だった。今後米軍は、迅速にISに対する空爆が可能になり、また、これまでのイラクやヨルダン、湾岸諸国から飛来しての監視体制や情報収集もこれまで以上に迅速に行われる。地図は、トルコの空軍基地の位置と、シリアのコバーネKobane、ラッカRaqqaとの位置関係 トルコ国内ではトルコ警察が24日、過激派組織「イスラム国」とクルド人の過激派組織PKK、極左翼組織「革命人民解放党・戦線(DHKP/C)」のメンバーを対象とした一斉摘発を13県で行い、これまでに計251人(16の県で300人とも)を拘束した。映像 参照記事 現地記事 英文記事 英文記事
24日、トルコの2度目の空爆では、隣国イラク北部にあるPKKの拠点も爆撃のターゲットとなったと報道された。クルド自治国家は、トルコとの経済関係を強化しつつあり、これが事実なら自治領内に拠点を移したPKKとの関係に暗雲が立ち込めたようだ。参照記事 過去ブログ:2015年3月クルドPKKとトルコに歴史的雪解けか? 2013年4月クルド人組織PKK 2013年5月8日からトルコ領より撤退 2008年3月:トルコ vs PKK (6) 2月:新しい戦争、名前はまだ無い。(2) 2008年1月:イラク北部クルド人自治区と国際紛争(1)修正 トルコーPKK戦争(4) トルコとPKK(5) 2007年12月クルド労働者党(PKK)、闘争の23年間

2015年初めだけで、欧州へは15万3000人の違法移民が確認されていて、2014年終わりの数値の149%となっている。違法移民はアフリカ、シリア、イラク、アフガンなどから欧州を目指し、バルカン半島からハンガリーを経由してセルビアへ渡った移民migrantsは、2015年1月から6月末で5万人を数え、2014年の同期と比較すると880%と急増している。

もうひとつの大きな違法移民ルートが、北アフリカから地中海を渡りイタリーなどから欧州に入る経路で、2014年には17万800人が確認されているが、2015年には50万人から100万人がこのルートで欧州へ渡ると推測されている。さらに北アフリカからジブラルタル海峡Strait of Gibraltarを渡るスペイン経由の違法移民も2014年には7840人が確認されている。参照記事


拘束された容疑者のうち、19歳の男は問題のビデオを中国版ツイッターの新浪微博(ウェイボー Weibo)に投稿したとして、わいせつ物頒布の疑いが持たれている。ほかに容疑者3人が拘束され、ビデオに映っていた男女についても捜査が続けられているという。これまでに拘束された容疑者の人数は不明だが、国営メディアは少なくとも5人が拘束されたと伝えている。ユニクロは中国国営メディアの取材に対して2015年7月19日、拘束者の中に同社の従業員は含まれていないと説明、事件への関与を否定した。参照記事 映像記事 参照記事
この悪ふざけの1分ほどの映像が7月14日の夜にインターネットに流れ、15日には削除された。映像の後半には店内放送が聞こえ「当店へお越しのお客様へ、当店1階には試着室がありませんので、2階でご利用ください」と丁寧に案内されているそうだ。素人のカップルではなく、女性は風俗に関係する女性のようだとも書かれているが、こういう映像が普通の人のインターネットに入り込み、世界ニュースになるから怖い。中国人の行儀の悪さも犯罪的になったようだ。
それにしても、なぜ現場がユニクロなのか、動機が反日なら問題は別だが、一般に中国人は、企業の実績や努力に対してリスペクトがないように見える。歴史のある先駆的な企業に対し、さん付けで呼ぶような消費者文化をもつ日本人とは大きな差があるようだ。当然、企業が持つ理念や精神などは気にもしないだろうし、大手販売店など、巨大なテキヤくらいにしか思っていないのだろう。礼儀を忘れた消費者には、企業もリスペクトしなくなる。中国人は、このことの世界への影響を今一度よく考えるべきだ。大げさにいえば、中国には他国の文化を侮辱して楽しむ社会通念が存在するということだ。

国境のシリア側 Kobaneに近いトルコのシュリュジュ(スルチ Suruc、Suruç)にあるアマラ文化センターAmara cultural centreの庭で20日、爆発が起きた。トルコ内務省は、少なくても27人が死亡、100人近くが負傷したと発表した。事件時、庭には、コバーネKobane、Kobani再建の社会事業にボランティアで参加する若者300人ほどが集まっていた。シュリュジュ(スルチ、Suruc、Suruç)はクルド人の集落で、国境のコバーネからは車で15分の距離にある。シリアのコバーネKobaneでクルド人とISが戦闘状態の時、シュリュ

トルコ内務省はこの爆発を「テロリストによる攻撃」だと非難している。シュリュジュは、トルコ国境に近いシリアの要衝の町アインアルアラブ(Ain al-Arab、クルド名:コバーネ、コバニ、Kobane、Kobani)と、国境を挟んだ反対側に位置する。 関係者らは自爆攻撃の可能性があると述べており、地元メディアのコメンテーターの間からは、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の犯行ではないかという意見が上がっている。
写真


現在、ハサカ県ハ


コバーネKobaneでは20日、爆弾テロでYPG兵士3人が死亡した。写真右 写真には、大きなクルド民兵YPGの三角旗と攻撃の黒煙が映っている。クルド勢力がISを撃退し、住民がもどりつつあるコバーネKobaneだが、ISはテロの手を緩めないようだ。 参照記事
