2014年11月

市内では依然、ISとペシュメルガ、YPGとの激しい戦闘が継続し、ロイターの記事では双方に30人の犠牲が出ていると報じられている。クルド側のコメントでは、市の80%近くをクルド側が制圧し、ISは撤退気味といわれるが、別記事では、ISが半分以上を制圧しているともいわれ、詳細の確認はされていない。参照記事





結局このパニックは、不作見通しからの経済的理由ではなく、ロシアが抱えるウクライナ問題の先行き不透明や欧米の経済制裁など、政治的理由から起きたようだと分析されている。こうしたロシア国内の異常事態にもかかわらず、2014年10-11月、2千トンのそばの実が日本へと輸出された。アルタイ産そばの実は日本で蕎麦製造にあてられる。新聞「ジャパンタイムズ」によると、日本のそばの実の自給率はおよそ20パーセント。日本では、作物を育てる土地が足りないため、厚生労働省の情報によると、日本の食料は約60パーセントを海外に依存している。
アルタイ地方からそばの実の輸出を行っている「バイト・トランジット・ロギスティック」社のマリヤナ・スレプツォヴァ社長は、2014年末までに日本にはさらに1500トンのそばの実が輸出される可能性があることを明らかにしている。この地のそばの花から採れた蜂蜜も名産品。写真はアルタイのそば畑 参照記事 参照記事 参照記事 日本国内でアルタイ産グレーチカ grechikha(そばの実)は通販でも販売されている。参照記事

「わしらは反日感情の高まりによって日本車を買うのを止めたんだ。それで全部品を国産化した「サギター」の売り上げは大きく伸びて、国産車の欠陥が天下にさらされることになったんだ。」と怒りをぶちまけたのは一汽フォルクスワーゲンの車「サギター」(世界ブランド名はジェッタ)を購入した中国人たち。欠陥を見逃したのは政府の不作為だとして国家品質監督検査検疫総局を告訴したということだが、問題の火種となったのは今年8月、中国で「うちのサギターの後部車軸に亀裂が入っているんだけど?」とのクレームだった。

この処理はなぜかリコールになり、同国国営の第一汽車集団(FAWグループ)とともに、サギター56万3605台と、輸入したビートル1万7485台をリコールした。いずれも11年5月から14年5月に生産されたものだ。検査と破損した車軸に鉄板を巻く修理がされたそうだが、騒ぎは収まらず、オーナーたちは自らの権利?を守るために実力行使にでる。全国60以上の都市でデモを展開したり、ネットに書き込みしたり……ついには政府の不作為だとして国家品質監督検査検疫総局を告訴するまでにいたり、中国メディアの注目を集めている。
中国では、車に問題があってもリコールしないなどのごまかしは当たり前と言われており、更に大声で騒げば「民草に優しい独裁政権」が売りの中国共産党はこの手の騒ぎで消費者の肩入れをする傾向が強く、カーオーナーがごねるほどに、騒ぐほどに企業から何らかの譲歩を引き出せる勝算があると考えられている。そのためには「反日感情」まで引っ張り出し、中国車の愛用者を救済しろという主張らしいが、もとはと言えば、いい加減な修理が原因である。ブランド使用を許したドイツワーゲンは、少しは後悔しているのでは?参照記事 参照記事


死亡者のうち、少なくても52人が民間人で、残りの何人が兵士は不明だとしている。

11月29日の記事では、空爆にさらされる市民の声が伝えられている。ある市民は、IS支配にも空爆にもうんざりしているとしながら、空爆で犠牲は出ても、自由を得るための代償として受け入れていると語り、支援国軍の空爆はISを正確に攻撃しているが、同じ空爆でもシリア軍の空爆は市民を狙っているので恐怖だと発言している。参照記事

ラッカ以南の地域には油田が多く、この地域ではISが依然として支配を維持し、デリゾールDeir Ezzor では、恐らく不貞を問われた女性2名や、ゲイだと断定された男性2名が石打刑で処刑されたと報じられた。アレッポ北部や北西部、イドリブでは、シリア政府軍側とヌスラ戦線を含む反政府側との激しい戦闘が継続中。



ウクライナ危機はまだ収束しておらず、先週も親ロシア派との激しい戦闘があり、互いに非難し合うなど、むしろ緊張が高まっている状況が原因の一つ。



中国メディア・新民網は2014年11月24日、「心苑西園:上海浦東新區華夏二路1500弄的心苑西園小區」の高層ビル17号棟と18号棟の間には、11センチの隙間があるはずだ




教育費用が上昇する国がある一方で、ドイツでは大学の授業料を廃止することにしたと海外メディアが報じている。もともとドイツで大学の授業料が有償化したのは2006年からのことで、ドイツ政府は「今回の決定は大学へ進むか進まないかを、親の経済力に左右されないため」と説明している。授業料は学生の機会の観点から不公平で、若者の学習意欲を損なわせ、現代のドイツでは質の高い大学の教育課程を無料で提供することは重要な政策であるとしている。参照記事 参照記事 参照記事
自分は北欧の学校で、国が授業料を負担する恩恵を受けている。寮費と食費は別だったが、それも補助が多く、夏のバイトで工面できたので、今でも、教育費は無料で当然という考えだ。日本の学費の高さは以前から問題だと思っているが、都市部の生活費を合わせれば、家計への負担はあまりにも大きく、少子化や格差社会存在の大きな原因にもなっていることは、身内の話からも伝わってくる。ここで北欧と比較した所で、その差は月とすっぽんで、制度も含めあまりにもかけ離れているので比較にもならない。ドイツの場合、有料だった最後の州が無償化を決めたとあるので、地方自治体が教育費の負担をしているのだろう。世界では教育費無償がすう勢を占め、いまだに値上げを繰り返す日本は後進国だ。一方で日本では政治に費用をかけ放題で、国庫負担の一部とはいえアンバランスに見える。これは学生自身が訴えるべき問題だ。米国のカリフォルニアでは、学生が授業料値上げに反旗を翻したとニュースになっている。参照記事

ヘーゲル氏は共和党出身で2013年2月、共和党内からの批判のある中、2期目の目玉閣僚として民主党オバマ政権に迎えられた。ブッシュ政権下の共和に所属しながらイラク戦争に反対したヘーゲル氏をテコに超党派の政策を進める狙いだった。オバマ政権下で辞職する3人目の国防長官となる。彼はベトナム戦争に従軍した経験を持ち、元上院議員でもあり、民主党オバマ政権の安全保障チームの中で唯一の共和党出身者だった。


バスが使用するバイオ燃料はバイオメタンガスbiomethane(天然ガスの主成分はメタンガス)で、人間の生命活動で出る糞尿と食物のゴミから得られる。 乗客40人乗りのディーゼルエンジン搭載の「ウン

これだけのガスを生産するには5人の人間が1年間に出す糞尿で足りる。 バイオメタンはウェセックス・ウォーターWessex Water社の子会社GENecoの所有するエイヴォンマウス Avonmouthの浄水設備;左 で作られる。 参照記事 映像





パキスタンには、過激なテロで知られるアルカイダ系イスラム組織 TTP(Tehreek-e-Taliban Pakistan)が居るが、米軍の無人機攻撃とパキスタン軍のワジリスタンへの掃討作戦で弱体化したとも言われたが、彼らが組織立て直しの為、イラクの「イスラム






最も高い値が付いたのは、南部バイエルン州のノイシュバンシュタイン城Neuschwanstein Castleを描いた作品で、中国からの落札で価格は10万ユーロ(約1393万円)。参照記事 英文記事
2016年2月6日:ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーが1904~25年ごろに描いたとされる水彩画など29点が6日、南部ニュルンベルクで競売に出品され、うち16点が計約4万ユーロ(約520万円)で落札された。ドイツ紙ウェルト電子版が伝えた。
出品されたのはオーストリアの首都ウィーン近郊の城やアルプスの名峰マッターホルンを描いた作品など。最高で7千ユーロで落札された作品もあった。出品者に関する詳細は不明。同紙は落札者について言及していない。ヒトラーは若いころに画家を志望、作品数は2千~3千点とされる。ニュルンベルクでは昨年6月にも、ヒトラーの水彩画など14点が計約39万ユーロで落札されている。参照記事
2017年8月12日:ヒトラーが描いた絵

食料廃棄問題への注意を喚起すべく、スチュアート氏は数多くのキャンペーンを立ち上げてきた。「Feeding the 5000(5000人へ食料を)」は廃棄されることになっていた食材を使った食事を無料で公共に振舞い、「Gleaning Network(落穂拾いネットワーク)」のボランティアたちは、余剰農作物が腐って捨てられる前に刈り取って集めている。 、、
(廃棄は)農場からすでに始まっています。見映えのよい新鮮な野菜や果物をそろえるために、店は高い基準を設けています。大きなスーパーマーケットになればなるほ ど、その基準は厳しくなります。そうすると、見映えのよくない、基準に満たない農作物は廃棄されます。農場から出荷すらされないことも多いです。
工場も毎日のように食料を廃棄しています。サンドイッチ工場ではパンの耳が捨てられ、パイ工場ではパイ皿の外に出た生地が切り取られて捨てられます。販売 店では、豊作とか豊かさといったイメージを演出するため、棚に商品を過剰に並べます。消費者がそれを求めていると考えているからです。
多くの場合、解決法は規制の強化ではなく、緩和にあります。欧州連合は、農作物の見た目の基準を定める法律を緩和しようとしています。欧州の農業助成金制度も、余剰生産を助成する今までの流れから転換しようとしています。
しかし、規制を強化することで改善へつながっているケースもあります。ベルギーの法律は、スーパーマーケットが余剰食料を捨てる前にチャリティ団体へ寄 付することを義務付け、アメリカには『良きサマリア人法』といって、善意を持って食料を寄付した企業を保護する法律があります。その法律によって、企業は 訴訟を恐れることなく安心して食料を寄付できるようになりました。 参照記事より抜粋
日本の社会も、メディアもこの事にもっと注目してもらいたい。TVのCMや番組は、「もっと食べろ!」「もっとおしいものをたらふく食べろ!」のオンパレードで、挙句は「大食い」を競う番組まである。
同じ局が、途上国の食糧危機や健康問題を報じるのだから倫理矛盾であろう。
残念だが、日本の「もったいない文化」は食糧にまでは行きわたっていないようだ。

毎日来るキツネのセイヤに上げている餌も、レストランから出る廃棄物の鳥の皮や、蕎麦屋さんの揚げかすや出汁を取った後の削り節で、一匹の、野生のキツネの成長の役に立っている。日本の社会通念に仏教があるなら、もう少し、全ての生命に対しての配慮や、食糧危機や飽食についての議論がされるべきだろう。そして、忘れがちだが、亡くなった兵士の多くが餓死だった事実も再認識すべきだろう。

しかし私が2011年に指摘したように、彼らはバブル後の経済立て直しの難しさを過小評価していた。欧米が2008年の金融危機後の低迷からいまだに完全脱却できていない今日、そこで聞こえる日本批判は以前ほど自信満々ではない。
むしろ日本は、世界がそこから学ぶべき先生であり続けている。今週は安倍晋三首相が消費税率引き上げの延期を決め、また一つの教訓を示してくれた。7-9 月(第3四半期)が予想外のマイナス成長となり、日本経済がリセッション(景気後退 Recession)に逆戻りしたことが引き金だ。
増税先送り決定は本質的に、景気の弱さが長引く国が、政府債務増大の抑制を含めた複数の目標を追求するときに起こる混乱を反映している。日本はまた、経済に深く根付いた成長阻害要因を取り除くのがいかに難しいかも示した。
この警鐘は特に欧州に対して重要な意味を持つ。低成長とデフレリスクDeflation riskに直面するユーロ圏は日本と同じような道を歩んでいるからだ。もし欧米が日本の教訓から十分に学べなければ、幾つかの国は日本以上の大問題に直面することになるだろう。日本のような社会的まとまりと集団意識、富のクッションのない国は、もっとひどい苦境に立つ可能性が高い。写真は執筆者のMohamed A. El-Erian 英文記事 *デフレーション( Deflation) 過去ブログ:2014年11月最新OECDの世界経済成長率予測 (実質成長率、%)

ISの突然の攻撃は組織的で、市の4方から同時に砲撃を交えて発生し、ISに包囲された市内では、ISに占拠された市内のモスクから「“Takbir” (God is great)」の声が拡声器で響き渡っていると報告されている。首都バグダッドまでは90~130キロの地点で、戦略上双方に重要な地点で、ISのラマーディ完全制圧の攻勢に対し、政府軍シーア派民兵が優勢と報じられているが、詳細は不明。22日の記事では、ISが市をほぼ掌握したとも言われる。ISは、地元の部族民兵に、ISに抵抗するふりをしてイラク政府から武器を得るように強制しているとも言われ、このことが政府系民兵の怒りを買っているようだ。ISが、従わない部族民兵を殺害しているとの報道もあり、また、政府系シーア派民兵が、スンニ派部族民兵を殺戮しているとも言われる。11月2日の報道では、イラク軍はHit(Heet)から敗退している。 参照記事 過去ブログ:2014年11月IS イラク北部の地上補給ルート失うか イラク 激化する米軍空爆と支援強化でIS脱走兵が増加 イラク



一団は19日正午頃、バイクに乗り重武装で

2013年11月24日:チャドchadとの国境に近いナイジェリア北東部ボルノ(Borno)州で、 イスラム過激派組織「ボコ・ハラム(Boko Haram)」の戦闘員らが48人(60人の目撃証言も)の鮮魚商を殺害したと、水産物協会が23日、AFPに明らかにした。 協会のAbubakar Gamandi氏は、ボルノ州の州都マイドゥグリ(Maiduguri)から 電話取材に応じ、「20日に大勢のボコ・ハラム戦闘員らがナイジェリアとチャドを繋ぐ道を封鎖し、 チャドまで魚を買い付けに行こうとしていた48人の商人を殺害した」と証言した。
同氏によると戦闘員らはバリケードを作り、真昼にチャド湖(Lake Chad)付近で鮮魚商らの 車列を止めた。鮮魚商らは刃物で切られたり、手足を縛られて湖に投げ込まれたりて殺害された。参照記事 BBC 英文記事


ナイジェリアで多
