2012年09月
一連の反日運動、その後の日本の対応について中国の環球時報は記事「釣魚島防衛は持久戦を戦わなければならない=速戦では目的は達せられない」を2012年9月25日掲載し、「中国の世論は通常は対外闘争に参加することはないが、ひとたび愛国心に火が着けば過激化してしまう。その意味で世論が政府に与える影響力は日本や欧米以上だ。、、今、中国社会は社会転換、国家台頭のきわめて重要な段階にある。こうした時期に長期にわたり日本に圧力を加えつつ、社会の安定を保てるのか不安に思う者もいる。両者の関係を誤れば、中国社会は早晩、「内乱」に陥るだろう。、、」と書いている。
自ら反日に火を付けておいて、堂々とこういう言い方をするのにはあきれるしかないが、その反面、この問題の長期化は中国の足を引っ張る結果になるかもしれないと思っているようだ。参照記事
中国にとってはそんな悪影響のひとつとなるのだろうか、中国の周辺国が、自国への日本企業の移転に積極的だ。2012年9月26日、フィリピン貿易産業省のパンリリオ次官Philippine Trade Undersecretary Cristino Panlilio は同日本企業15社に対して優遇策を提示し、
中国からフィリピンへの工場移転を呼び掛けたと発表した。同次官は、「フィリピンは他国の危機に乗じているわけではなく、日本人を助けたいだけだ。」と表明し、この事は9月27日、中国でも報道された。フィリピン政府は日本企業に税制優遇措置、高等教育人材、安定的な経営環境を提供する方針だが、フィリピンには根深い汚職体質や政治腐敗が横たわっている。また、過去には軍事クーデターも起きていることが、企業進出を慎重にさせる原因だろう。参照記事 英文記事
中国側報道:「菲律宾拉在华日企转移投资」(フィリピン、在中国日本企業の移転・投資を取り込みへ)、中国「網易」は「菲律宾邀在华日企转移投资 否认乘人之危」(フィリピン、在中国日本企業の移転・投資を要請=危機に乗じたものではないと否定も)写真はフィリピンの首都・マニラ郊外に位置する“フィリピンのウォール街”マカティ。
フィリピンはすでに、中国と黄岩島(スカボロー礁)の領有権問題にからんで対立しているが、中国が最近、中国が行った鉄道建設の融資の回収を求めてきたと述べ、フィリピンは中国側の求めに応じ2年で完済する予定を公表した。過去ブログ:日本にも当てはまる、中国のフィリピン沖進出 フィリピンの毛派テロ拡大傾向
自ら反日に火を付けておいて、堂々とこういう言い方をするのにはあきれるしかないが、その反面、この問題の長期化は中国の足を引っ張る結果になるかもしれないと思っているようだ。参照記事

中国側報道:「菲律宾拉在华日企转移投资」(フィリピン、在中国日本企業の移転・投資を取り込みへ)、中国「網易」は「菲律宾邀在华日企转移投资 否认乘人之危」(フィリピン、在中国日本企業の移転・投資を要請=危機に乗じたものではないと否定も)写真はフィリピンの首都・マニラ郊外に位置する“フィリピンのウォール街”マカティ。
フィリピンはすでに、中国と黄岩島(スカボロー礁)の領有権問題にからんで対立しているが、中国が最近、中国が行った鉄道建設の融資の回収を求めてきたと述べ、フィリピンは中国側の求めに応じ2年で完済する予定を公表した。過去ブログ:日本にも当てはまる、中国のフィリピン沖進出 フィリピンの毛派テロ拡大傾向

9月25日、インド北部ダラムサラ (ダラムシャーラー、Dharamsala in Himachal Pradesh) で亡命チベット人や海外から集まった426人による*特別会議が始まった。中国では2009年3月以来、51人のチベット人が焼身抗議し、うち 41人が死亡した。これらの事件を受け、今後どのように活動していくか。チベットの人々をいかに絶望から解き放つか。世界26カ国から集まった参加者が話 し合った。 *中国自治区チベット外に中央チベット政府: Central Tibetan Administration (CTA)という亡命政府を設け、チベットの独立と人権活動を行っている。



2012年09月30日 科学化学テクノロジー


竹林は過疎化や住民の高齢化が進む山間部で手入れが行き届かなくなっており、センターは、県内で面積が この20年で約2~3倍に増えていると推計。このため、プラスチック原料として活用できないか検討していた。竹は硬くて粉砕しにくいうえ、栄養分が多いため腐りやすく、シロアリの被害に遭いやすいという難点があった。 しかし、センターが2007年から京都工芸繊維大(京都市)などと共同研究を続けて竹を約230度の高温で 蒸し焼きにする技術を開発し、課題を解消した。

過去ブログ:カニの甲羅から高強度・低熱膨張プラスチック とんでもない新素材 新プラスチック iPP
問題はコストだが、それについての説明はない。

この発言は、米国連邦議会の下院外交委員会がつい9月半ばに 開いた南シナ海などでの中国パワー拡張についての公聴会で発言した イリアナ・ロス・レイティネン(Ileana Ros-Lehtinen)委員長(野党:共和党)の発言で、その冒頭で委員長は、中国の南シナ海から西太平洋での行動を無法だと非難し、その軍事の攻撃や威嚇には米国海軍を使っても日本やフィリピンを守るとまで明言した。参照記事
これは、過去に何の紛争も制圧、解決できなかった、民主党オバマ大統領への当てつけともとれる。
与党民主党オバマ政権に対して委員長は以前から、外交面で弱腰だとして批判的な方だ。キューバ出身(小学生の時にキューバから亡命し、今はフロリダ州選出)とはいえ、顔立ちやLehtinen:レヘティネン という姓からフィンランド系の家系の出身だと想像できる。同議員は共産主義のカストロ政権への反対が強く、北朝鮮や中国の人権弾圧にも遠慮のない非難を表明してきた事から、一部では親韓派といわれることもあるようだ。過去に議員は日本の拉致問題にも積極的にかかわり、議員28名と共に「日本人の拉致問題を北朝鮮が解決しない限り、アメリカは北朝鮮とまともに付き合わない」という趣旨の法案も出している。拉致問題に関しては他に、ハワイ選出の上院の超大物のダニエル・イノウエ議員も高齢ながら活躍している。レイティネン議員は委員長就任が決まった2010年12月上旬の声明でも「無法国家や独裁国家の責任を追及し、同盟諸国との連携を強める」ことを強調し、共和党優勢で影響力の強くなっている下院の中で注目すべき人物だ。参照記事

反日デモも落ち着きをみせ、過激な破壊行為を行った者たちが相次ぎ逮捕されている。ある都市は破壊行為を行った47人を逮捕したが、取り調べで内12人は尖閣諸島がどこにあるのかさえわからなかったという。こんな連中の大暴れを、中国政府は大衆の世論であり、愛国心の表れだと言う。この浅はかな国策デモで中国が得たものは、世界からの不信感だけだったのではないのか? 参照記事
過去ブログ:歪んだ中国を米国教授が分析 米国 「一番公正な歴史教科書は日本」米スタンフォード大学
20



2億4000万画素の超高画質で撮影出来るカメラを開発した工学技師のパスカル・コットPascal Cotteさんは、マルチスペクトル・カメラを用いてモナ・リザを撮影し、データを解析してニスが変色する前の姿を突き止め、分析では、ごく細い筆で、10年ほどもかけて細かな点描で、微細に輪郭がぼかして描かれたとされている。美術史家ジャック・フランク氏によれば、これはダビンチの、物には輪郭や線はないという考えを具現化していると説明されている。


モナリザ財団がジュネーブ(Geneva)で開いた記者会見は、報道陣やテレビカメラで いっぱいになった。鑑定結果を証言するために、同財団によって会場に集められた専門家たちは、「アイルワースのモナリザ」はダビンチが「モナリザ:制作時期1503~1506年」の10年ほど前(別記事で11年~12年前)に描いた 未完の作品だと述べた。 その後、この絵の存在が確認されたのは18世紀末’(別記事で1800年代末とあるので19世紀末とも)になってからだった。参照記事 2011年5月日本語YOUTUBE 2012年9月英語版YOUTUBE映像
所有者の匿名財団を代表して出席した美術商のデビッド・フェルドマン(David Feldman)氏は推定価格を明かさず、個人に売却するよりも一般公開できる 状態のほうがふさわしいとの見解を述べた。すでに「モナリザ」を所有するルーブル美術館はコメントを拒否したといわれている。 参照記事 英文記事

2013年5月11日放送 21:00 - 21:54 TBS 世界ふしぎ発見!「2枚目のモナリザ」




2005年から2期連続で蘇澳鎮長をつとめる国民党(現在の在台中国人 馬 英九(ば えいきゅう 総統は国民党,政治は中国本土寄り)籍の林光輝さん:写真下 も、地元漁民の代弁者として船に乗り込み、2012年9月25日、釣魚台(釣魚台列島、日本名:尖閣諸島)へと向かった。しかし東シナ海の波はきつく、本業ではない林さんは大変な船酔いに苦しめられることに。


そんなもの、日本に残さんでもらいたい。写真は27日、台北の総統府で沖縄県・尖閣諸島沖の日本領海に侵入した漁船団の漁民らと面会し、握手を交わす馬英九総統(右) 過去ブログ:歪んだ中国を米国教授が分析 米国
野田佳彦首相は2012年9月26日、ニューヨークで開かれている国連総会で「領土問題は国際法にのっとって解決すべき」とする演説を行った。 中国網は27日、演説に対して中国政府・外交部の報道官が、「ある一部の国は歴史的事実や国際法を顧みずに公然と他国の領土主権を犯しているにもかかわらず、国際法を持ち出して隠れ蓑にしようとしている。こんなやり方は、本人も驚くほどのペテンである」と暗に 日本政府の態度を批判した。
日本から見ればとんでもない反応なのだが、30年にわたりアジア・太平洋問題とアメリカの外交政策の専門家として米政府 で勤務するロバート・G・サッター(Robert G. Sutter) ジョージタウン大学客員教授ハーバード大学より博士号取得(歴史学、東アジア言語)教授がこれを説明している、(日本訳原文が長いので2012年09月26日付けニューズウィーク「中国ナルシスト愛国心の暴走:China's Self-Absorbed Nationalism」より抜粋 参照記事)
「東シナ海に浮かぶ5つの島と3つの岩礁から成る尖閣諸島。その領有権をめぐる日中間の対立が再び先鋭化したのは8月半ばのこと。中国各地では反日デモが 起き、メディアやネット上には政府が領土防衛にもっと力を入れ、日本の「不法占拠」に対抗するべきだという声が高まった。
、、外交評論家らが指摘するように、中国の民衆やエリート層が領土問題で政府に厳しい対応を求めるようになったのは、冷戦終結と世界各地における共産主義の崩壊以降、政府が愛国主義を強力にあおってきた結果だ。その愛国主義とは、「中国は19世紀以降ずっと不当に扱われ、列強によって領土や主権を踏みにじられてきた。今の中国は、自らの支配権を守り、領有権問題の起きている領土や主権を取り戻す力を付ける途上にある」という被害者意識をベースにしている。、、とはいえ、被害者意識は中国当局が育ててきたいびつな愛国主義の一面にすぎない。それと同じくらい重要なのは、中国政府が自国民に刷り込んできた「身勝手に国益を追求する他の大国と違って、中国は国際社会で正義を実践する国だ」というイメージだ。、、こうした認識と現実の間には大きなギャップがある。確かに被害者意識に関して言えば、中国は19〜20世紀にかけて、列強から抑圧的な扱いを受けた。だが中華人民共和国の過去60年間の歴史を見れば、道義的で原則に基づく善良な外交が行われたのは例外にすぎないことが分かる。その政策はむしろ一貫性を欠き、暴力的なことが多かった。、、問題の一部は、中国のエリート層も民衆も、自国の暴力と過干渉の歴史をほとんど知らないことにある。だから彼らは、近隣諸国と遠くの大国(つまりアメリカ)がなぜ中国に対して疑念や懸念を抱くのか理解できない。、、要するに、中国当局がエリート層と民衆に植え付けてきた愛国主義には2つの特徴がある。中国が大国の犠牲になってきたという意識と、中国は外交において道義と正義を守ってきたという独特の強烈な意識だ。このため彼らは、近隣諸国やアメリカとの間で主権や安全保障をめぐる問題が起きると、中国ではなく相手側に原因があると考えるようになった。、、他国が領有権を主張したり、中国に譲歩を求めたりすることに我慢できない。、、 中国のエリート層と民衆が、南シナ海と東シナ海の問題に関して、政府にもっと厳しい態度を要求するのにはこうした背景がある。中国政府のイメージ戦略は見事に成功した。それだけに中国近海における緊張を緩和するのは一層難しくなったといえるだろう。これらの問題が近い将来解決される可能性は乏しい。」

「東シナ海に浮かぶ5つの島と3つの岩礁から成る尖閣諸島。その領有権をめぐる日中間の対立が再び先鋭化したのは8月半ばのこと。中国各地では反日デモが 起き、メディアやネット上には政府が領土防衛にもっと力を入れ、日本の「不法占拠」に対抗するべきだという声が高まった。
、、外交評論家らが指摘するように、中国の民衆やエリート層が領土問題で政府に厳しい対応を求めるようになったのは、冷戦終結と世界各地における共産主義の崩壊以降、政府が愛国主義を強力にあおってきた結果だ。その愛国主義とは、「中国は19世紀以降ずっと不当に扱われ、列強によって領土や主権を踏みにじられてきた。今の中国は、自らの支配権を守り、領有権問題の起きている領土や主権を取り戻す力を付ける途上にある」という被害者意識をベースにしている。、、とはいえ、被害者意識は中国当局が育ててきたいびつな愛国主義の一面にすぎない。それと同じくらい重要なのは、中国政府が自国民に刷り込んできた「身勝手に国益を追求する他の大国と違って、中国は国際社会で正義を実践する国だ」というイメージだ。、、こうした認識と現実の間には大きなギャップがある。確かに被害者意識に関して言えば、中国は19〜20世紀にかけて、列強から抑圧的な扱いを受けた。だが中華人民共和国の過去60年間の歴史を見れば、道義的で原則に基づく善良な外交が行われたのは例外にすぎないことが分かる。その政策はむしろ一貫性を欠き、暴力的なことが多かった。、、問題の一部は、中国のエリート層も民衆も、自国の暴力と過干渉の歴史をほとんど知らないことにある。だから彼らは、近隣諸国と遠くの大国(つまりアメリカ)がなぜ中国に対して疑念や懸念を抱くのか理解できない。、、要するに、中国当局がエリート層と民衆に植え付けてきた愛国主義には2つの特徴がある。中国が大国の犠牲になってきたという意識と、中国は外交において道義と正義を守ってきたという独特の強烈な意識だ。このため彼らは、近隣諸国やアメリカとの間で主権や安全保障をめぐる問題が起きると、中国ではなく相手側に原因があると考えるようになった。、、他国が領有権を主張したり、中国に譲歩を求めたりすることに我慢できない。、、 中国のエリート層と民衆が、南シナ海と東シナ海の問題に関して、政府にもっと厳しい態度を要求するのにはこうした背景がある。中国政府のイメージ戦略は見事に成功した。それだけに中国近海における緊張を緩和するのは一層難しくなったといえるだろう。これらの問題が近い将来解決される可能性は乏しい。」
何とも悲観的な結論に至っているが、日本が中国のゆがんだナショナリズムの犠牲になる必要もないはずだ。教授の指摘はそのまま韓国にも当てはまる。韓国の歴史教育も公正なものではなく、すべてが被害者意識に立った政府のプロパガンダが底辺にあり、最近は神話教育までも教育に織り込もうとしている。全く戦前の日本の皇国史観教育に戻ったような状況で、日本は、そのような教育を受けた当時の将校に無理やり軍国化への道に引きずり込まれ、国民もそれを疑いもなく支援し、疑った者は弾圧された。日本はその後、民主化への道へ大きく舵を切ったが、中韓は今もそのままで、相互のずれは益々大きくなっている。過去ブログ:「一番公正な歴史教科書は日本」米スタンフォード大学





カダフィ残存兵は、バニワリドBani Walidを拠点に、現在も反政府テロ組織を形勢しており、2013年2月25日、そのメンバーが爆発物の扱い中に爆発事故を起こし、グループのリーダーが死亡、メンバー二人が負傷する事故が起きている。リビアの首都トリポリなどで、現政府側に爆弾テロを計画していると見られ、十分危険な組織のようだ。現在のリビア国軍とは関係がないと言われているが、残存カダフィ近衛兵Kadhafi loyalistsによるクーデター計画や暗殺、反乱を起こす可能性は十分あるだろう。地図は、戦争末期のカダフィ一家の逃走経路 過去ブログ:2012年1月カダフィ残党の反乱を部族対立で見る リビア(42) 2011年9月バニワリード降伏?、カダフィ、国外脱出か? リビア(25) 参照記事
2012年9月25日: 日本のトヨタグループは、中国市場向け自動車生産を削減する計画を発表した。プレスリリースによれば、大規模な反日暴動の後、トヨタ社への需要は大幅に落ち込んだという。生産削減の対象となるのは、日本の愛知県および福岡県で生産される「レクサス」各車で、また中国にある工場での生産も削減対象となる。トヨタ傘下の9の企業は17日に暴動を危惧して一時的に閉鎖していたが、24日に作業を再開している。参照記事
2012年9月26日:トヨタ自動車は、尖閣諸島の国有化を巡り中国市場で新車販売が難しくなっていることを受けて、中国での現地生産計画を10月は白紙とする方針を固めた。情
勢の沈静化を待って見直す。高級車ブランド「レクサス」などすべての中国向け完成車の日本からの輸出も止める。日中関係の冷え込みが日本の自動車産業に深
刻な影響を及ぼし始めた。昨年、中国でトヨタは約80万台を現地生産したほか、日本からの輸入分とあわせて約88万台を販売した。トヨタはこのほど、主要取引先に昨年は約7万8千台だった10月の生産台数を、今年は「ゼロ」とする計画を示した。
参照記事 写真は、海外専用の「レクサスES」をつくるトヨタ自動車九州の工場=7月6日、福岡県宮若市 過去ブログ:台湾漁船 尖閣付近に集結 影に富豪の寄付


漁民の代表は、尖閣諸島への上陸や領海侵入はしないと説明している。計画によると、25日午前5時(日本時間同6時)ごろ、同諸島の魚釣島の南西約37キロの海域に漁船が集結、魚釣島の周囲を約5時間航行する。漁船は「釣魚台は台湾のもの」「生存のため漁業権を守る」などと書いた横断幕を掲げて出港。

日本の菓子メーカー岩塚製菓との関係:「岩塚製菓がなければ、今の旺旺はない。」
日本の会社に並々ならぬ恩義を公言する彼が、メディアを牛耳った今、なぜ反日に加担し、支援するのか?まだその明快な答えを彼は発していない・

その後、現場海域は一時、計約50隻の台湾の漁船、巡視船と海保巡視船艇が入り乱れて放水しあう事態と なったが、11管は巡視船のほか、小回りの利く小型の巡視艇なども投入し、30隻超の規模で対応。 巡視船で台湾漁船団を包囲し、巡視艇が進路をふさぎながら放水などを行って、同諸島に近づかないよう警告を続けた。 台湾漁船団は午前11時半頃までに領海外に出たという。その時台湾巡視船は無線などで 海保巡視船の警告に対し、「ここは台湾の海域で、正当な業務を行っている。直ちに退去してください」などと応答した。 参照記事 過去ブログ:気になる台湾の尖閣への出方 台湾 YOUTUBE映像



古代から人は歯痛に悩んでいたようだ。




過去ブログ:鉱物資源の宝庫アフガニスタン YOUTUBE:Campaign to Save Mes Aynak 参照ブログ:2013年4月中国、アフガンの原油採掘に目途 アフガン北部

運送には(1) アイナクから、バーミヤンを とおり マザリシャリフ~ ウズベキスタン 国境~ 中国 新疆ウイグル自治区の ウルムチまで (2) アイナクから、パキスタン 国境に ちかい ジャララバードまで の鉄路が利用される予定で、アジア 開発 銀行 (ADB)が 整備 計画を すすめていると言われ、一部はすでに完成している。参照記事 過去ブログ:2013年4月中国、アフガンの原油採掘に目途 アフガン北部 2011年12月アフガンで鉄道輸送一部完成



それによれば、日本は成熟した工業国家であるため、制裁は一時的な打撃を与えるとしても、長期的にはそれほどの効果はないとの見方を示した。その上、中国経済と日本経済 は相互依存しているため、日本経済への制裁は状況次第で、中国国内の業界間・企業間の制裁に転じる恐れがあると警告したとある。
特集はさらに、経済制裁を導入する際の注意事項についても述べている。中国の敵対国が結託して中国に対抗しないようけん引し、さらに、米国に直接関与させないよう的確な舵取りが必要だと指摘している。参照記事より抜粋
まとめれば、中国の嫌がるのは、日本とアセアン諸国、米国との連携ということのようだ。
また一部は、日本への経済制裁は、中国の企業の首を絞めることにもなると分析している。日本の企業進出は、コスト軽減と同時に、技術や品質管理の場面で中国の企業力を高める貢献をしている。ここが軽薄なスローガンをぶち上げる中国軍部の理解できない部分かもしれず、また軍部は敢えて、「怒らすと恐いぞ」というポーズをとっている節もある。それが不利益になるかもしれないとしても突っ走るのが軍隊で、過去の満州事変の関東軍がそうだったといわれている。この後は、世界の反応を見ながら、「話そうではないか」と言いながら、軍部の内圧の高まりをアピールし、巧妙に要求を突き付けてくるだろう。それは頻繁で、目まぐるしく変わり、先にも書いたように、どこかで日本がミスをし、わずか数ミリでも中国が有利になるタイミングを探ってくるだろう。本来、有利なはずの日本が後手後手の防戦に回るというのは、政治の失策ではないのか?毎度、すべてに遅く、先読みの甘い日本である。 過去ブログ:日本の発言 ロシア 中国


クニマスは体長約30センチ。1940年(昭和15年)以降に絶滅したとされるが、1935年(昭和10年)以降に漁業関係者らが秋田県田沢湖から10万粒の発眼卵を山梨県富士五湖の西湖や本栖湖などに卵を放流したとの記録がある。70年以上を経て、称賛されるべきは当時の漁業関係者の努力だろう。長年捕獲例がなく、環境省は、1991年(平成3年)に絶滅種に指定していた。





2014年の、米軍国際軍の完全撤退をにらんだ外交の一端だが、注目すべきは、上海閥でありながら北京閥胡錦涛と共産党改革を噂される習近平と対立しているといわれる彼(上海閥江沢民派)が活発に外遊を行っている事だ。
彼には、共産党内での江沢民派のポストを守るために、秋の十八大といわれる中国共産党大会開催を阻止する意向があるという噂さえ流れている。

彼は2007年秋から警察、検察、裁判所を統括する政法委書記に就任した。党内序列は9位ながら、司法部門を動かせることで大きな影響力を誇る。政治的スタンスは胡主席と距離を置き、保守派に近い江沢民派のボスと言われる。汚職で失脚した薄氏が重慶ではじめた暴力団一掃キャンペーンも全面的に支持し、気功団体の法輪功と民主化活動家らを厳しく弾圧した経緯がある。2012年9月15日からはじまった反日デモでは、デモ隊に毛沢東思想と薄氏支持のプラカード、スローガンが掲げられ、現 場で陣頭指揮するのは私服姿の警察幹部など周永康氏が率いる中央政法委(警察・公安、司法等を主管)が裏で糸を引いているとの証拠が多く集められている。
重慶市トップを解任された薄煕来氏と親密な関係にあり、今後の彼の出方を警戒視する見方がある。上海派江沢民派閥の重鎮である彼が2012年9月21日から5日間、シンガポール、アフガニスタン、トルクメニスタンの3カ国を訪問した(させられた)事について、この海外歴訪で、政治局常務委員である彼は党大会の日程を決定する会議に欠席する結果となったが、これは胡主席や温首相、習近平副主席らが「意見の統一」を図るために、意図的に彼を北京から離れさせたからではないかとの見方や、反日デモへの影響排除の策謀といわれている。周氏は現在、党の最高指導部・政治局常務委員9人のメンバーの1人で、今秋の党大会で引退する予定とも言われているが、いずれにしろ、北京閥からは相当警戒されている人物には間違いなく、習近平としても、もっとも気になる人物だろう。参照記事