2011年11月

f0097429_2113450efbd99efbd995b115d2011年11月23日の新聞に次のような記事が載った。「焼け野原に裸足の少年が立っている。おんぶひもで背負った赤ん坊は、すでに息がない。幼い兄は、川のほとりで小さい弟を焼いてもらうため、じっと順番を待っているところだ。きつく結んだ口もと、正面を見据える目、ぴんと伸びた指先。原爆投下後の長崎で、米軍カメラマンのオダネル軍曹が撮った有名な写真は、人種も言葉も超えて万人の胸を打つだろう。
スイス・ジュネーブの国連欧州本部に2011年11月11日新設された原爆常設展示に際し、準備段階で長崎市がこの写真を提案したところ、国連職員たちの委員会審査であっけなく却下された。「直立不動の姿勢が軍隊みたいだ」「この子は悲しいのに泣いていないじゃないか」。そんな物言いがついたらしい。、、」参照記事より抜粋

ほかのやけどを負った被災者の写真も、「子供たちにショッキングすぎる」などの理由で拒否されたとある。この写真
(「焼き場に立つ少年」1945年、長崎、撮影 ジョー・オダネル:Joe O’Donnell )については、自分の2007年のブログに詳細を書き残してある。過去ブログ:1枚の写真。。。。

個人的には、どんなに悲惨なものでも、現実に起きたことなら見せるべきだと思っている。増してこの写真は、従軍カメラマンのオダネル氏が感動すら受けた場面を撮ったものだ。但し、軍曹の述懐の中にある「少年は気を付けの姿勢で、じつと前を見続けた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けの見事な直立不動の姿勢で彼は弟を見送ったのだ。、、私は初めて軍隊の影響がこんな幼い子供にまで及んでいることを知った。アメリカの少年はとてもこんなことはできないだろう。、、」と言うのは誤解に近い。

戦後生まれの自分でも、朝礼とか何かあれば学校で直立不動を求められた記憶があるが、それは軍国教育とは無関係なもので、日本の学生ならだれでもする日本の礼儀作法だ。少年が敬礼でもしているのなら言うことも分かるが、当時の少年、日本人なら、悲しみに歯を食いしばり、焼かれる弟の前の態度としては模範的で、とても軍人などを真似したとは思えない。

恐らく国連職員は、この軍曹の英文記録を読んで「少年は軍国主義的な態度をとっている」と判断したのだろう。原爆の非人道性を直視せず、誤解とも思える米国人の主観を信じてこの写真の掲載を拒否したことには憤りさえ感じる。
国連職員は一体この少年がどうしていたら満足なのか?ガムでも噛みながら、あるいは大声で泣き叫び、こぶしを振り上げて悲しみを表せとでも言うのか?あいにくだが如何に無念でも、日本には葬送に際して、そんな礼儀も作法も無い。

nappi11 at 00:12│Comments(5)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Ci1111242058512011年11月24日午後7時25分ごろ、北海道の日高地方東部で震度5弱の地震があり、津波の心配は無いものの震度は、北海道浦河町で震度5弱を記録し、自分のいる札幌でも結構な揺れを感じた。マグニチュードは6.1で、規模は大きくないが、地震学者のこの付近の地震予知記事を目にしたばかりなので、「予知が当たったのか?」と思うと共に、同時に予知されている関東地域が心配ですね。右は11月24日の速報報道で、下の予知図では、ほぼ24日の浦河沖の震源地を当てている。同日22時14分、青森東方沖で震度1を確認。

dms1111181549019-p1以下が、2011年11月18日の記事からの抜粋と大地震予測地図左
「東日本大震災の発生を“的中”させた研究者が、マグニチュード(M)9・0級の地震発生リスクが高まっていると指摘し、注目されている。震源地は関東地方 の近海、十勝沖の可能性があり、地震エコーと呼ばれるFM放送向け電波の乱れが「3・11」発生前と似たような動きを示しているというのだ。、、地震エコーの研究を続けているのは、北海道大元助教授で同大地震火山研究観測センターの研究支援推進員、理学博士の森谷武男氏だ。。。岩手沖の地下も不気味に動いているが、実際に大地震が起きるのは南は関東近海、北は十勝沖というわけだ。、、
 これまで森谷氏の研究では2003年9月の十勝沖地震で、発生12日前に北海道広尾町の放送局からの電波を、本来はエリア外の弟子屈(てしかが)町でキャッチ。「M6-8の地震が起こる」と予測し、実際にM7・1、最大震度6弱の地震が発生した。」 過去ブログ:日本地震マップ 何か予兆はなかったか?

nappi11 at 00:11│Comments(1)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
article-2064901-005E00CD00000258-346_468x286マリア・フォン・トラップ Maria von Trapp(1905 ー 1987) が書いた小説(原題:The Story of the Trapp Family Singers )を元にした映画でわからなくても、1965年の映画「サウンド・オブ・ミュージック:The Sound of Music」と言えばわかるでしょう。この映画が、今年やっと舞台となったオーストリアのザルツブルグで映画を元にした舞台上演がされたとニュースになっています。実は、オーストリアでは長年この映画は歓迎されていなかったのです。参照記事
YOUTUBEドレミの歌 YOUTUBE混声合唱エーデルワイス ジュリー・アンドリュース

映画は、第二次大戦中のオーストリア、ザルツブルグSalzburgを舞台にした話で、映画でジュリー・アンドリュースJulie Andrewsと、7人の子供たちに歌われた「ドレミの歌」とか「エーデルワイス」など日本では有名です。内容は、ジュリー・アンドリュースが扮する修道女マリア(写真:1944年39歳と今も残る当時のザルツブルグの家)が、母親アガーテをしょうこう熱で亡くしたフォン・トラップ一家(ドイツではvon
Maria_von_Trapp_24が貴族の称号)子供7人(長男ルーペルト、長女アガーテ、次女マリア、次男ベルナ、三女ヨハン、四女マルティナ、五女ルィータ)の家庭教師に(1926年当時21歳)に派遣され、その後当時47歳のラップ大佐と1927年結婚(ノンベルク修道院で挙式)しますが、1938年ドイツがオーストリアを併合し、ナチスに反発する一家は、ドイツ軍で一杯のザルツブルク音楽祭から歩いて山を越えて逃げ出します。ドイツに反抗して、自由を求めてのような描き方のハリウッド映画の名作でした。

原作は映画化の際にかなり誇張されているようで、映画は実話を基にしていますが事実は以下のようです。

von-trappこの事実の舞台は映画と同じ、オーストリアの風光明媚なザルツブルク(モーツアルトの生まれ故郷)です。トラップ大佐(1947年没67歳:写真は夫婦で。年齢差は25歳有りました)という人物は、オーストリア海軍のエリートで(実際には少佐とも言われています。戦時中の功績で准男爵の爵位を受けています。)、彼は、1938年にオーストリアがナチスに併合される以前の、オーストリアで政権を握っていたドレフス=シュシュニック(Dollfuss  Schuschnig Regime )体制の支持者でした。このシュシュニック政権というのは、当時のイタリアのムッソリーニや隣国ドイツのヒトラー政権と同じ独裁政権で、ナチスと同じころの1934年に誕生し、そのファシズム体制化下、反対する民衆を弾圧していました。同じころ軍国主義になりつつあった日本もファシズム国家と分類されることもあります。

つまり、大佐の反発は、ファシズム体制に仕える身であっても、隣国ドイツのファシズムに反発したものでした。当時のオーストリア国民の多くは、シュシュニック政権の抑圧に反発してヒトラーによる併合を歓迎し、1938年3月12日にナチス・ドイツの軍隊がオーストリアの国境を越えた時、抵抗する者は一人もなく、引き続き4月10日に実施された、この「併合」の是非を問うオーストリア国民投票では、実に99.73%が賛成票を投じたのです。オーストリア国民の多くがヒトラーを歓迎する中で、反対のものは亡命するか、転向するかの選択を迫られました。

article-2064901-0EE621D600000578-786_634x487マリアの小説には出てきませんが、フォン・トラップ一家にはマリアがくる以前から長く仕えた執事のハンスがいました。実は彼は併合前からのナチス信奉者でナチス党員でした。彼は当時すでに、ひそかに大佐の監視をナチスから依頼されていたのですが、オーストリアが併合される直前の1938年3月11日、ラジオからは突然オーストリア首相の降伏宣言が流れて来た日の夕食の後、ハンスは全てを一家に告白し、主人に対し、今後ナチス批判をしないように注意し、後にフォン・トラップ一家の亡命にも協力します。ナチス党員でありながら主人の身を案じ「アメリカに行けるチャンスがあるなら、早く逃げてください。国境がまもなく封鎖されます。早く行って下さい」と助言し、さらに、アメリカからの公演依頼があるのを知ると脱出を強く勧めました。恐らく自分の主人に近寄る危険を察していたのでしょう。そのとき一家は、結婚後に生まれた二人を含め、子供は9人、家族一行11人でした。(上の写真は舞台上演から)*結婚後には、ローズマリー、エレオノーレ、ヨーハネスと、全部で一男二女、3人が生まれ、最終的に一家は12人家族になります。
9580_trapp-family-singers-on
一家は1935年のザルツブルク音楽祭で優勝後1936年から「トラップ室内聖歌隊」という名前で欧州各地でコンサートを行っていて、それがアメリカでの公演依頼につながり、一家はアメリカ公演を口実にオーストリアからスイスへ汽車で渡り英国を経て米国に亡命したのです。執事ハンスのその後は不明です。このことは映画の内容とは大きく違い、一家は訂正を求めましたが、映画では訂正されませんでした。

一家の渡米後1941年に真珠湾攻撃で第二次世界大戦が起き、敵国人としての扱いでスパイと疑われたり金銭的にも相当苦労したようです。徴兵され欧州でドイツと戦った長男、次男も戻り、1946年父親が亡くなり、1948年米国市民権を取得。一家は1956年の解散まで「トラップ・ファミリー合唱団 Trapp Family Singers」として米国内でコンサート活動を行い、記録映像 晩年マリアは数人の子供たちと米国バーモント州ストウにトラップ・ファミリー・ロッジを開き、自給自足の傍ら訪問者をもてなしながら各地で講演活動を行い、1987年3 月28日(82歳)に闘病生活article-2064901-00B8AE5D1000044C-913_468x323の末にこの世を去りました。

ヒトラーはオーストリア出身で、ユダヤ人の絶滅政策で有名なアイヒマンはオーストリア人でした。併合時のオーストリアにはドイツの次に大量のナチス党員が存在し、恐らく当時のオーストリア国民には、一家は祖国を捨てた非国民としか写らなかったでしょう。海外亡命者や愛国者の一部はナチス抵抗運動を起こし、やがてドイツが降伏、オーストリアは1955年に永世中立国を宣言し、ようやく連合国からの占領統治を脱し独立を回復するが、その前後にオーストリアから湧き上がったのが「犠牲者論」で、オーストリアはドイツ占領政策による犠牲者だと言う主張です。その被害者意識は今のオーストリアにも引き継がれているそうです。参照記事 参照記事 参照記事 マリアの参照記事

オーストリア人のこの映画に対する思いとは裏腹に、この映画でザルツブルグは有名になり、今に至るも莫大な観光収入を地元に落としています。2007年次女マリア92歳さんの記事 *次女のマリアさんは結婚しなかったため、継母のマリア・フォン・トラップさんと同姓同名のようです。2013年7月には来日して日本で公演を行いました。「フォン・トラップ・シンガーズ」初来日公演! 来日コンサート予告映像 来日時の映像 1947年に亡くなったトラップ大佐は、彼らのひいおじいさん(曽祖父そうそふ)になる。

keyvisualファミリー合唱団はトラップ男爵の次男ヴェルナーに引き継がれ、現在ではその息子の子どもたち、つまりマリアのひ孫の世代となって、さらに美しい歌声を響かせている。現在のメンバーは長女のソフィア(23歳)、次女メラニー(21歳)、三女のアマンダ(19歳)、それに末っ子のジャスティン(17歳)の4人。米国全土でコン サートを成功させているだけでなく、世界中で“天使の歌声”を響かせており、公演回数はすでに300回を超えている。2013年ジャパン・ツアーでは、ヴァイ オリン(2名)、チェロ(1名)、ビオラ(1名)、ピアノ(1名)の伴奏で、映画「サウンド・オブ・ミュージック」から「エーデルワイス」「マリア」「も うすぐ17歳」「ドレミの歌」など、多くの名曲を披露した。参照記事

images2014年2月18日:トラップ一家合唱団の子どもたち7人のうち唯一存命だったマリア・フランツィスカ・フォン・トラップMaria Franziska von trapp さん(ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」 のモデルとなった一家の次女)が2月18日に米バーモント Vermont州Stoweで死去。natural causes自然死とあるので、老衰で亡くなられたようです。99歳。写真でギターを引いている。2008年スイスのザルツブルグSalzburgで。参照記事

nappi11 at 00:23│Comments(6) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2011年11月23日  犯罪 アメリカ、カナダ
article-2063444-0EDBBA4200000578-647_468x293少し前に、米国はロシアの犯罪的ハッカー集団Russian cyber criminals が米国を攻撃しているとして、現実の空爆攻撃も辞さないという発言をしたと記事にしたが、具体的に米国で被害が出ていると報道され、それも都市の水源施設が破壊されるという事実があったようだ。サイバー攻撃に現実の「爆撃」も

ロシアのサイバーテロ犯罪集団が、米国イリノイ Illinois州スプリングフィールド 市Springfieldの水供給施設(写真)のコンピュータープログラムに進入し、遠隔操作でポンプの開閉を連続して行い、機械を破壊していたことが確認された。施設に侵入のための名前やパスワードは、ソフト会社に侵入して入手していた。2011年11月8日に確認された事態に対し、管理機関は「憂慮すべき先例:a worrying precedent 」という表現で危機感を言い表している。
危機管理の専門家は「これは、確認された外部からの攻撃による初めての被害で、社会基盤(インフラ:infrastructure)の危機である。彼らが施設本部に侵入したことから、しようと思えば何でもできただろう。」と、施設が危機的状況をあると言い、現在FBIを含む捜査機関が捜査を行っている。今回進入されたSCADA:Supervisory Control and D
article-2064283-0EE3B96B00000578-249_468x338ata Acquisition という名のコンピューターソフトは世界中の機械や施設で使用され、原子力施設、原油採掘施設でも使用されていることから、世界中にとっても憂慮すべき状況だと警告が出された。多くがこの種の犯罪に対策がされていないため、どれほど多くが危機に直面したのかは、まだ把握できていない。不幸にもイリノイ州の施設は破壊されたが、日本は大丈夫なのだろうか?参照記事より抜粋、抄訳 参照記事

図は、別なハッカーが送りつけてきた、米国南ヒューストンにある下水処理施設のチャート図面。全てお見通しだという意味だろうか?

nappi11 at 00:27│Comments(3) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
kakanini京都大生存圏研究所(京都府宇治市)の矢野浩之教授(生物材料学)は2011年11月21日、カニの甲羅を 透明にすることに成功したと発表した。熱に強く柔らかな材料として、有機ELディスプレーや 太陽光発電の素材への応用が期待できるという。英国王立化学会の専門誌「ソフトマター」に 掲載される。  カニの甲羅は、「キチン」という高分子の極めて細い繊維からできている。研究グループは、 化学処理してたんぱく質などを除いた甲羅に、アクリルなどの樹脂を染み込ませると透明化する ことを発見した。  

この原理を応用し、たんぱく質などを除いた甲羅を粉末にして紙でろ過し、樹脂を加えて透明 シートを作製。シートはキチン繊維の効果で、元の樹脂より10倍も熱に強く、ディスプレー基板 にも十分な強度があるという。ガラスと違ってロール状jpgjjにもでき、加工も容易だ。  矢野教授は「カニやエビだけでなく、将来は植物繊維も利用できるだろう。バイオマス資源の 可能性がさらに広がった」と話している。

▽画像 京都大が開発した技術で透明になったカニの甲羅(上)。下は加工前の甲羅

2010(平成22)年度 生存圏科学萌芽研究 4 
海洋生物由来の微細繊維「マリンナノファイバー」を配合した機能性繊維材料の開発
2009(平成21)年度 生存圏ミッション研究 18 「持続性マリンバイオマス「キチン」の高付加価値利用に関する研究 」 


nappi11 at 12:30│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
m67658去る2011年10月21日、英国の観光客 Alan& Pamela Brown夫妻が北京の天安門広場Tiananmen Squareで、目の前数メートルで中国人男性が焼身自殺する現場を目撃、写真撮影した。その後、この事件についての公表が無いので夫妻は英国紙デ イリー・テレグラフに投稿し、2011年11月16日英国テレグラフは写真と、裁判の裁定に不満を持った男性と思われるという推論を添え、焼身自殺の現場写真を掲載した。数百人の目撃者がいたが、その後もこの件に関して一切報道も、インターネット上での書き込みも確認できなかったと報じていた。

2011年11月17日、英国紙の報道の翌日、北京市警察当局は10月21日、天安門広場で
湖北省黄岡地区の住民でWangといわれる42歳の男性の焼身自殺があったことを認め、病院に運ばれ手当てを受けていると公表した。自殺を図った理由として、法廷の判決を不服とし自殺をはかり、現在は回復中だと報じられた。

Self-immolation-Ti_2056938b2011年11月21日、英国デイリー・テレグラフは拡大写真と共にこの事件を再掲載し、状況の詳細を報じた。男性は自転車レーンとの低い手すりを乗り越え、夫妻の右側2~3m目前で何かを叫び、付近の警官が動揺した直後にライターで火をつけ、そのとき男性は夫妻のほうを見ていたという。その後警官はバイクから取り出した消火器で火を消しとめた。別な記事によれば、妻のパミラ・ブラウンさんはBBC中国語版の取材に事件への恐怖を語り、当時の状況について次のように語った。「警察が彼の後ろを追ったが、 この人はさらに早足で歩いた。彼の全身が燃えていた」「警察はすぐに消火器で火を消そうとしたが、彼の体は依然として燃えていた。その後、彼は地面に倒れ こんだ。警察は消火を続けていた」。59歳のブラウン氏は、警官がすばやく消火し、瞬くうちに清掃されその跡を消し去ったのに驚いたと言い、もし誰かが5分か10分後にそこに来ても何が起きたかは分からなかったでしょうと発言している。 参照記事英文 参照記事

Ci111121175448中国各地では焼身自殺による抗議事件が相次ぎ発生している。チベットでは今年、11人の僧侶と尼僧が中国政府の圧制に抗議して焼身自殺をはかり、そのうちの6人が死亡。また、中国「南方都市報」によると、河南省鄭州市では2011年11月3日、81歳の老女が家屋が現地政府に強制的に取り壊され ることに抗議して焼身自殺をはかり死亡した。息子夫婦も同様に焼身自殺をはかろうとしたが止められ、公共秩序破壊の罪で10日間、身柄を拘束された。

英国紙は、多くの目撃者がいたのに、まったく事実が流れなかったのは北京公安が情報封鎖をしたというニュアンスで書いている。恐らくそうだろう。さらに、中国側は助かったような情報を流しているが、その確認は西側メディアでは一切されていない。

nappi11 at 00:26│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2fc20f16-sロシアのメドヴェージェフ大統領は、ロシア経済は欧州連合(EU)加盟諸国の大部分の国よりも良い状況にあるとの見解を示した。沿ヴォルガ連邦管区のマスコミ代 表者らとの会談で、ロシアにおける投資状況は完全なものには程遠いが、次第に改善されていると指摘したほか、ロシアの20年前のインフレ率は1500パー セントだったが、現在は7パーセントであり、これは最も低い数値の一つであると言及した。大 統領は、ロシアの今年の国内総生産(GDP)は、4.5パーセント成長しており、ユーロ圏諸国のGDPは0-2パーセントの成長であることに注目した。 ロシアの債務は現在、GDPの12パーセントであるが、欧州の先進国の多くでは80-100パーセントとなっている。参照記事より抜粋  日本とロシア、経済で急接近とロシアンパワー

m41716中国独立経済学者・謝国忠氏はこのほど、福建省にあるアモイ大学管理学院が主催した講演会で、最近の国内経済の行き先が不透明の中、不動産市場はこれから氷河期を迎えるとの認識を示した。、、謝氏によれば、これから中国の不動産市場は氷河期に入り、不動産の全国的平均価格は半値までに下降し、不動産市場の価格下落周期は最長3年間に及ぶとの認識を示し、以前執筆した評論の中で2012年に中国の不動産価格が大幅に下落すると予測した謝氏は同講演会において、「政府が実施する不動産市場への調整が続けば、 不動産価格はさらに下落し、底値がつくときに、その平均価格は現状価格よりも5割下落し、一部の都市では7、8割も下落する」との見通しを示した。また、「インフレが通貨供給量と密接な関係を持っていると、これまでの経験からみて、2008年以後通貨供給量が急激に増加したため、今後中国の民衆は高インフレ率の時代に耐えていかなければならない」と言った。参照記事より抜粋


方や大統領、方や経済学者の差はあっても、いままで追ってきたニュースの断片から推測できる範囲でまとまっている。どのような社会変化がおきるかの予想なら、しっかり欧州と日本のここ十年を分析すれば見えるような、、。過去ブログ:日本はこれを操れるか?
nappi11 at 00:24│Comments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3663171503_feea8262d1coyote-wolf-hybridwolfote2アメリカでコヨーテcoyoteとオオカミ wolfの雑種が生息域を拡大している。DNA研究によると、東海岸沿いに南下中のようだ。北米大陸に広く分布するコヨーテは徐々にアメリカ中部から東進し、五大湖周辺ではオオカミとの交雑が確認されている。DNAと頭蓋骨の調査から、ニューヨーク州やペンシルバニア州など中部大西洋沿岸地域では、既に繁殖能力のある雑種が生まれているようだ。今回、コヨーテの糞のDNA分析を実施したところ、さらに南のバージニア州で初めて雑種が見つかった。北東部のニューイングランド地方からアパラチア山脈に沿って南下したと考えられる。また、南東の州に進む別の移動ルートも特定された。2011年11月8日参照記事より抜粋 上の3枚はコヨウルフといわれる異種混血雑種

Ci111120104539400px-Coyote_by_Rebecca_Richardson英文記事ではハイブリッド・コヨーテHybrid coyoteの言葉をオオカミとコヨーテの雑種に当てているが、コヨーテには野犬との混血もいて、こちらもハイブリッド・コヨーテHybrid coyoteと書かれることがあり、ここでは二つをあわせた新語「Wolfyote」「 Coyowolf:」の内、比較的使用されている「コヨウルフ: Coyowolf:」を使用する。コヨーテはオオカミより小柄で、一頭では鹿を捕食する力は無いが、コヨウルフは体が大きく鹿を捕食し、コヨーテの雑食の特徴も併せ持ち、環境への適応能力が高いといわれている。下の2枚のうち、右の黒いのが米国五大湖周辺の純粋な灰色オオカミGray wolfと隣が小柄な米国のコヨーテCoyote 。参照記事英文

自然とは時に想像以上にたくましい。森林に住む肉食のオオカミが数を減らす一方で、人里近くにも住み着き、雑食で生命力の強いコヨウルフを生み出した事実は偶然ではなく、環境に沿った種が必要になった。それが今だったのでしょう。このハイブリッド、コヨウルフの誕生を調べながら、なぜか日本の将来の生き方を見たような気がします。


nappi11 at 07:07│Comments(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Ci111119111656ニュースの少ないネパールNepal で、19人の村民が媚薬「ヒマラヤ・バイアグラ:Himalayan Viagra」が原因の殺人罪で2011年11月14日有罪になったとある。ヒマラヤのバイアグラ?
この聞きなれないものを調べると、冬虫夏草(トウチュウカソウ)中国語: 冬蟲夏草 、ネパール語で『ヤチャグンバ』とか『ヤクチャゴンバ』 Yarchagumbaと言われる物だとわかった。蛾の幼虫に寄生して成長するキノコの一種です。

この貴重で、買値がキロ当たり数十万円の価値のあるキノコの採取をめぐって
ネパール北部の 高地Manang地区(下の地図の赤い部分)で喧嘩になり、低地から来た侵入者7人が殺されたという事件だった。事件は2009年6月、中国との国境に近い山間部で起き、判決は殺人で6人が20年の禁固刑、13人が2年の禁固刑となった。ほかに逮捕された21人は無罪となったが、これが事件の起きた Nar村のほぼ全員とあるので、村民全員が媚薬の取り合いに参加_50651829_chamejail2したということだろう。それほどに高価で、村民が命がけになって争うのも理解できなくも無い。

事件はNar村の住民が夜に冬虫夏草をひそかに採っている 低地Gorkha
地区からの集団を発見し、未明にシャベル、ナイフ、棒、石を持って襲ったもので、死亡した被害者7人の内、警察は氷河の割れ目に捨てられた2遺体しか発見できず、残りは村民が切り刻んで渓谷に投げ捨てた様だと警察が公表した。左は、間に合わせに作られた刑務所。裁判所は、村の近くの道路から2日かかり、裁判での陪審員には欠席するものも居たそうです。

Ci111119111454Ci111119122042その買い手はお隣の中国で、中国での価格は、キロ当たり80万円以上(資料によっては、良い物だと末端価格はキロ数百万円)になるとか。チベットでも採れるが、良い物は採取が困難な標高3千mから5千mの山岳地でしか生育せず、今は培養したものや、ニセモノも多く流通しているそうだ。地図のオレンジ部分が自生地域で、ネパール、ブータン、中国領チベット、四川省、その上の青海省にまたがっている。 参照記事   参照記事英文


nappi11 at 00:34│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2011年11月20日  国内問題 政治 
92c6463e理化学研究所次世代スーパーコンピュータ開発実施本部を開発主体として、総事業費約1120億円を投じ、富士通から購入、2012年の運用開始時に理論演算性能10ペタフロップス(演算速度は毎秒1京回)の達成を予定している。2011年11月、最終構成でのLINPACKベンチマークにおいて世界初の10ペタフロップスを達成し、再びTOP500リストの首位を獲得した。現在では世界最速記録を持っている(2011-11-14現在)

2011年11月16日、国の税金の無駄遣いをチェックする「国会版事業仕分け」が実施され、2009年の政府の事業仕分けで 「京」の開発費が110億円削減されながら、世界一を達成したことについて、複数の委員が「110億円は本来、必要なかったのではないか」と追及。110億円の削減後に「京」の運営費が1.5倍になったことや、計算速度 あたりの開発コストが米国の4倍あることも指摘された。

削減による影響を聞かれた理化学研究所の答弁は「影響は無かった」というものだった。運営する理化学研究所には文部科学省から34人が天下りしており、さらに、来年度以降も100億円以上の運営費が計上されており、高コスト体質も批判の的となったと報道されている。評価の結果は、14人中、予算縮減や見直しが9票、組織・制度の改変が4票、予算計上の見送りが1票となった。

歴史も実績もある独立行政法人理化学研究所だが、このスパコンに関し、運営母体理化学研究所が天下りの巣窟になり、文部科学省からの34人の天下りが運営経費を食いつぶし、結果は運営経費が米の1.5倍。おそらくいい加減な発注で予算をばら撒き、開発コストが4倍。スパコンが天下りの食い物にされていることは幾度も話題になっているが、天下りが無駄だとわかっていても、根本的に改革できない政治にがっかりする。結局、無駄を改革できない政治なら、政治家の存在も無駄ということになる。天下りを見過ごすとは、それほど大きな問題だと思うのだが、、。参照記事


nappi11 at 00:33│Comments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
少し先走って下のような経済関係図を作ってみましたが、どの経済圏もすでに存在するか、または具体的な策定段階に入っている。アセアン諸国が造る ATIGA(Asean Trade In Goods Agreement:中国を警戒したアセアン物品貿易協定)に、日本もFTA(二国間、または複数間経済協定)で関係するとして、アセアン諸国から赤い細い線で日本を包んでいます。すでにアセアン諸国には経済進出していますので、その各国と相互経済協定持つことはメリットになるでしょう。韓国も中国も、FTAでアセアンとの経済関係を強化する方向です。そうすると、たとえばベトナムで作った日本製品を安く中国へ売ることも、その逆も可能になると想像できます。アセアンは本来、中国を警戒した対中国同盟だが、ミャンマーの様に親中国のような国もあるので、不安材料もある。

0c7f8cb72ab3ef8b59019c7f2bf15f15llkk

ユーラシア経済同盟(Eurasian Economic Commission または Eurasian Union)は、以前にも書いたロシアが構築中の新しい経済関係で、日本は加盟はしていないが、中央アジア諸国の取りまとめにプーチンは動いている。この延長線上に資源絡みで日本、韓国、中国、北朝鮮があり、ロシアは関係を再構築している。この威力には未知の部分が多く、経済と政治、外交をどの様にまとめるかという問題があるが、ロシアの考えは、どれを今優先するかという捕らえ方で、経済の低迷が続く日本は当然経済が優先で、日本はすでに天然ガス輸入を機にロシア向けに動き出している。今は資源輸出国のロシアだが、プーチンの構想には、日本など先進国の技術導入で、生産国になろうという思惑があるようだ。日本とロシア、経済で急接近とロシアンパワー

TPPは現在進行中の経済圏で、説明は省きます。日本では余り書かれないですが、これには南米の太平洋岸諸国も含まれていて、米国の南米への中国進出を警戒する思惑もあるのだろう。

この大きな経済圏3つが日本で重なるわけで、光の3原色なら、ここ日本で3色が重なれば無色になるわけです。つまり、日本がこの3色をうまく器用に操れば、自由変幻自在に、場面に応じてどんな色ででも立ち振る舞える無色でいられるわけで、日本独自の新しい取り組み方が創造できるように思うのだが、そのためにも省庁の縦割り行政を見直し、臨機応変に、かつすばやく諸問題に対応していく体制の確立も大事だろう。しかし、日本はそんなに器用だったか?器用貧乏という言葉もある。
国内外の政治、経済の変化もさることながら、避けられない地政学的日本の位置から、日米関係を軸足にした上で各経済圏に敢えて身を晒し、そのメリット、デメリットを迅速に分析しながら果敢に対応して行く方向しかないと思えるのです。それを優柔不断、無責任な官僚機構に任せても無理で、政治主導で行くしかない。そのためには、政党を横断し、かつ政権と連携する、この問題に精通、特化したブレーンと専門機関が必要でしょう。農業保護も大事ですが、対策として補助金バラまきしか思いつかず、それを選挙に利用しようという自民レベルの頭脳では、この状況を切り抜けていくのは無理なように思います。

nappi11 at 00:32│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
article-2062514-0ED4586A00000578-580_634x556人類の祖先がアフリカに誕生し、190万年から200万年前に、サルに近い猿人から現代人に近い、直立歩行の現生人類ホモ属に分離したと言われている。この分岐点の化石が長く発見されず、考古学上の空白としてミッシングリンクといわれていた。その化石が2008年南アフリカで発見され「アウストラロピテクス・セディバAustralopithecus sediba」(セディバ猿人)と命名されたのは2010年と、つい最近の話。過去ブログ:Missing Link(ミッシング・リンク)の発見

そのとき見つかった10歳前後の少年と女性(恐らく少年の母親)の化石を元に、今回芸術家のJohn Gurcheさんの手で、犯罪捜査の手法を用いて復元肖像画が作られた。説明記事では「目と口は現在の人間を思わせるが、頬骨や眉の上の飛び出した部分は野生動物を思わせる」とある。個人的には、もっと現代人に近いかなと想像していたが、正直かなりサルに近いイメージだ。ここから更に
article-2062514-090CA3FF000005DC-276_634x496、ジャワ、北京原人、ネアンデルタールなどに進化していった。今回この肖像の少年には「KARABO(答え:the answer)」と名前がつけられた。
左は、元になった化石。彼らは二足歩行し、小さな歯からは、道具で加工した食事をし、笑うなどの表情も持っていたと言われている。毛と肌の色は想像だが、そのほ
かは忠実に再現されているそうで、今後、化石から見つかったたんぱく質の角質からのDNA検査も行われる予定。 参照記事

科学や学者の努力で、自分も含む今の人類の起源が彼ら古代人類に由来することは判明している。先祖に手を合わせるとき、意識を200万年前にも馳せている。歴史を探求することの意味として、学問としてだけでなく、こういう意識が大事だと思う。ネコのフーが擦り寄ってくる。彼の先祖も、人間と一緒に氷河時代を乗り切ったのだろうか?窓の外にカラスが止まっている。彼らは遠く、恐竜を先祖に持ち、人間より長く地球に生きてきたのかもしれない。小さな野ネズミを見れば、よく生き抜いてきたねと感心するしかない。

new-bones-australopithecus-sediba_56579_big2012年7月13日;初期のヒト科祖先のものとしてはこれまでで最も完全な骨格化石を発見したと、南アフリカのヨハネスブルクの考 古学チームが12日発表した。見つかったのはアウストラロピテクス・セディバ (Australopithecus sediba、セディバ猿人)のほぼ完全な骨格。約200万年前のもので、死亡推定年齢は9~13歳という。化石発掘地帯で2008年8月に発掘され、研 究室内に置かれていた幅1メートルの黒い岩石の中から見つかった。 6月に研究者の1人で大学院生のジャスティン・ムカンク(Justin Mukanku)氏:写真 が岩石から歯が突き出しているのに気付き、完全な骨格の発見に至ったという。写真では、歯の見つかった部分を指している。右に置かれているのは、過去に見つかったセディバ猿人の頭蓋骨標本。参照記事
nappi11 at 00:04│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2011年11月19日  その他の 動植物 
article-0-0ED6983100000578-457_468x320article-0-0ED6986700000578-613_468x320我々のご先祖がサルに近いといっても、人間とサルは、今は別な生き物として生きているのだが、人間の中には勘違いするのもいる。

ブラジルのサンパウロ
Sao Paulo, Brazilにある動物園Sorocaba Zoo で、おっさん(Joao Leite Dos Santos)は酔っ払ってその勘違いをしたようだ。2011年11月13日の日曜日、「遊ぼうよ」とサルの折の中に入り、中の堀から近寄ったが、サルは不審者にしか見えなかったようで、このおっさん、サルに噛まれて何とか逃げ出した。多分、酔いも一気に醒めたでしょう。襲ったのは、クモザル spider monkeyで、手や肩を噛まれたおっさんは病院で手当てを受けましたarticle-0-0ED6979700000578-281_468x320article-0-0032C6FE00000258-552_233x303が、罰則を受けるかどうかはわかっていません。の様子はビデオにも撮られました。YOUTUBE映像 (映像には、噛まれた傷口も写っていますので注意)サルが攻撃をあきらめたからいいようなものの、相手がトラやライオンズで無くてよかったとしか言いようの無い事件です。 参照記事

nappi11 at 00:03│Comments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
news4879616_6北海道浦臼町の河川敷で2011年11月16日午前、横転した乗用車の車内から奈井江町の無職、相馬愛政(よしまさ)さん(81)と孫の木村澄海(すかい)ちゃん(3)=相模原市=が救出された。2人は15日午後4時ごろ、車に犬を乗せて出かけたまま連絡が取れなくなった。

相馬さんは犬との散歩が日課で、15日に川の土手を走行中、右カーブで左側の5~6メートル下に転落。そのまま車内で一夜を明かした。氷点下で雪が降る中、2人は窓の壊れた横倒しの車内で身を寄せ合い、一緒にいた相馬さんの愛犬「ジュニア」が一晩中澄海ちゃんの体を温めるように寄り添い、顔をなめていたという。ジュニアは7歳の雄で、盲導20111116hog00m040001000p_size5
犬などとして飼育される大型犬のラブラドルレトリバー。近所の人は相馬さんと散歩をする姿をよく見かけていた。澄海ちゃんは母親と帰省中で、足などに軽い凍傷を負い、病院で手当てを受けているが命に別条はないという。

15日から16日深夜にかけて、北海道は局地的に大雪だった。個人的だが、16日深夜旭川から札幌に向かっていたが、途中積雪で高速道路は美唄から江別まで交通止め。通常2時間弱の運転に3時間かかってしまった。冬タイヤにしたのはその前日で、タイヤ交換していなければ帰れなかっただろう。

nappi11 at 00:05│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
n2009年1月に政権がスタートした当初、オバマ大統領は中国との関係を最重視すると公言し、クリントン政権同様、親中路線を歩むと思われていた。しかしその後、「対中対決路線」に外交の方向を切り替えた。

象徴的なのが今年7月、米国防総省(ペンタゴン)が初めて公表した「サイバー戦略」で、サイバー空間を、陸・海・空・宇宙に続く「第5の作戦領域」として認識すると同時に、「米国へのサイバー攻撃には通常兵器での報復も有り得る」と宣言、仮想空間、現実を問わず攻撃に出る事を表明している。その後も中国、ロシアからと思われる米国国防省、金融機関(すでにグーグルはフィッシング詐欺被害に逢っている)を狙った悪質なサイバー攻撃は止まず、このままでは米国、その同盟国の安全が守れないとして、ペンタゴンはハッカー対策に専門家の採用を行っている。

article-0-00386B3500000258-303_468x286米国防総省は2011年11月15日までに、米国や同盟国に対するサイバー攻撃に対し「攻撃的なサイバー作戦」で反撃する意思を明記するとともに、「軍事力を含むあらゆる手段」で対処すると宣言した報告書を議会に提出した。一連の報告の中で、2007年から2008年にかけて、米国の軍事用宇宙衛星が数度にわたり中国からと思われるハッカー被害にあったも報告されている。恐らくこれが、米国が激怒している一番の原因だろう。 参照記事

在日米軍のフィールド司令官(空軍中将)は去る2011年11月14日、東京都内の日本記者クラブで行われた講演後の質疑応答で、米軍と自衛隊などがサイバー攻撃への対処に関する協議を行っていたことを明らかにしている。
nappi11 at 00:04│Comments(1)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック