2011年01月



上の地図で、いかにエジプトが重要な位置にあるか分かる。左は、最近デモや暴動が起きた地域や、すでに紛争化している地域で、まだ多くのマスコミが独裁政権に対する民主化運動などといっているが、これがイスラム過激派に利用されれば一気に国際問題化する。これは、アフリカでの資源開発に積極的な日本にも大きな問題だろう。つまり、日本は又大きな経済的不安材料を抱える事になる。右下は群衆に囲まれたエジプトの戦車2011年1月30日 過去ブログ:止まない空爆とパレスチナ 全面攻撃が近い?2009年1月 2011年1月31日: エジプト暴動 ミイラが盗まれそうになった!!!

同胞団が最大の動員力を持つとみられるが、イスラエルのネタニヤフ首相は31日エルサレムで、混乱が続くエジプト情勢に ついて「我々が恐れているのは過激なイスラム体制が生まれる状況だ」と語り、 イスラム原理主義勢力が主導権を握ることへの強い警戒感を示した。 また、穏健派と大統領派の衝突も起きている。表面には出てきていないが、以前からエジプトには訓練された秘密情報部(昔から過激な取締りや拷問で有名)があり、これは当然大統領派と見てよく、穏健派を陥れる工作はしているだろう。何か起きても、その裏を読む必要がある。写真は石を投げ合う穏健派イスラムと大統領派。この裏に情報部がいると見て良く、穏健派の殺人などでっち上げるのではないか、、。

2011年2月4日:エジプトで行なわれた世論調査の結果、回答者の85%が、体制のイスラム化を歓迎し、受け入れるとした。ファールス通信によると、アメリカの調査機関ピュー・リサーチセンターが行なった世論調査の結果、多くのイスラム教徒が自国における体制のイスラム化を歓迎しているという。参照記事 、、。これがそう簡単でない事は想像できるし、キリスト教徒の反対もあるだろう。エジプトがどうなるかで、中東情勢がかなり影響を受けるのは確か。






ただし、政治を変えるのに必ずしも行動が政治的である必要は無い。ベルリンの壁は単なる連絡上の誤解から崩壊し、壁が無くなるという既成事実が先だった。エジプト王朝の崩壊はクレオパトラの自殺だった。
すでに2011年1月30日時点で102人が死亡し、数千人の囚人が刑務所から脱走し多らしいというニュースが入ってきた。その囚人の多くがガザ地区で逮捕されたパレスチナ人らしく、このことでエジプト暴動は国際政治に大

旅行者は

当然混乱の中で火事場泥棒が出てくるわけで、何と国立博物館に9人の男が侵入し、ツタンカーメンの頭部や彫像を盗み出そうとした。軍隊が察知し持ち出しを防ぐ事は出来たが、2000年前の彫像やミイラ2体が損傷したそう


ハワスが相当怒っているニュース動画 参照記事
2011年01月30日 音楽芸術エンタメ、スポーツ
日本サッカー代表チームの李忠成は30日(韓国時間)にカタール・ドーハで開かれたアジアカップ決勝戦対豪州戦で、延長戦後半に値千金の決勝ゴールを決め日本を優勝に導いた。
李忠成は2004年U-19(19才以下)韓国代表チーム候補として国内でテストを受けたがチーム入りはできなかった。在日韓国人をさげすむ「パンチョッ パリ」という悪口まで耳にした。祖国の冷たい扱いは彼には大きな衝撃だった。その後日本で実力を認められた李忠成は、オリンピック代表に名前が挙がると、 2006年9月に日本への帰化申請をして2007年に日本国籍を取得した。2008年の北京五輪では日本代表のレギュラーとして出場した。韓国中央日報より抜粋。
日系4世で、韓国で冷たい扱いを受けたとは、、。韓国紙が書くんだから本当にあったのだろう。どうしてもスポーツとおかしな反日を切り離して考えられないようだ。純粋にゲームスポーツを楽しめないとは寂しい国民性だな。日本では、こういう苦労をした彼に普通以上に賛辞を送る。試合後の韓国メディアの意地の悪そうな質問に「私は日本人・韓国人としてではなくサッカー選手としてここにいる」と答えたそうだ。これで普通だ。ひとりの日本人としては、マナーやルールを守ってさわやかに競い合い、さらに勝てればそれに越した事は無いが、勝敗よりもきれいなプレーだった事が一番良い。そして、観客も日本を背負った選手も、勝ってもおごらず、相手がいたからこその勝利だと相手に礼を尽くすのが日本の伝統だと、スポーツをするものなら改めて思い出してもらいたい。
李忠成は2004年U-19(19才以下)韓国代表チーム候補として国内でテストを受けたがチーム入りはできなかった。在日韓国人をさげすむ「パンチョッ パリ」という悪口まで耳にした。祖国の冷たい扱いは彼には大きな衝撃だった。その後日本で実力を認められた李忠成は、オリンピック代表に名前が挙がると、 2006年9月に日本への帰化申請をして2007年に日本国籍を取得した。2008年の北京五輪では日本代表のレギュラーとして出場した。韓国中央日報より抜粋。
日系4世で、韓国で冷たい扱いを受けたとは、、。韓国紙が書くんだから本当にあったのだろう。どうしてもスポーツとおかしな反日を切り離して考えられないようだ。純粋にゲームスポーツを楽しめないとは寂しい国民性だな。日本では、こういう苦労をした彼に普通以上に賛辞を送る。試合後の韓国メディアの意地の悪そうな質問に「私は日本人・韓国人としてではなくサッカー選手としてここにいる」と答えたそうだ。これで普通だ。ひとりの日本人としては、マナーやルールを守ってさわやかに競い合い、さらに勝てればそれに越した事は無いが、勝敗よりもきれいなプレーだった事が一番良い。そして、観客も日本を背負った選手も、勝ってもおごらず、相手がいたからこその勝利だと相手に礼を尽くすのが日本の伝統だと、スポーツをするものなら改めて思い出してもらいたい。


アリゾナの国境警備



世界最大級の旅行口コミ情報サイト、トリップアドバイザーが利用者の口コミ投稿に基づきホテルの不潔度を評価した2011年版「世界の汚いホテル」ランキングを発表した。 アジア地域の1位はシンガポールの「ゴールドキストビーチリゾート」(口コミ投稿例「シャワーの排水溝が髪の毛で覆われていました」)、2位はマ レーシアのポートディクソンの「コーラスパラダイスリゾート」(同「洗面台がカビとシミで汚れていました」)、3位はシンガポールの「アスピナルズホテ ル」(同「道で寝るほうが清潔」)だった。以下、元記事トリップアドバイザー英語版に沿って紹介。日本語記事
ちなみに、旅行者が選んだ「2011年世界の良いホテルべスト25:Top 25 Hotels in the World 英語版」も有ります。
1シンガポール:Goldkist Beach Resort Singapore, Singapore There was a large clump of hair covering the shower drain.”髪の毛が大量に覆っている、、。
2マレーシア:Corus Paradise Resort Port Dickson, Malaysia Wash basin with fungus and stains.”手洗いにカビや汚れ、、。
3シンガポール:Aspinals Hotel Singapore, Singapore Sleeping on the street would have been cleaner.”道路で寝たほうが清潔、、。
4インド:Hotel Namaskar New Delhi, India “The windows were partially covered with pieces of old newspaper and lots of dirt.”窓に古新聞がついたままで汚れがひどい
5インド:Raj Residency Chennai (Madras), India “All the furniture in the room is either eaten by insects or broken.”家具が虫に食われているか壊れている、、。
6インド:Hotel Metro Tower New Delhi, India “Bedsheets full of left behind hairs.”シーツ全面に髪の毛が、、。
7タイ:Ya Ya Resort Krabi Town, Thailand “The rotten egg smell was so strong.”不愉快な腐った卵のような匂いが、、。
8インド:Centaur Hotel, IGI Airport New Delhi, India “Park bench might be a better option.”公園のベンチのほうがまだいい、。
9タイ:Haad Gruad Beach Resort & Spa Ko Phangan, Thailand “Far more comfortable in a morgue!”遺体安置所のほうが快適だろう。
10マレーシア:Mahkota Hotel Melaka Melaka, Malaysia “Running tap water is yellowish brown.”出てくる水がさび色です、。
日本語記事と英文記事ではこっちで訳した利用者のコメントに違いがありますが、状況は分かりますね。写真の一部が違いますが、順位順に写真を載せて見ました。クリックして大きく見ると分かりますが、結構なひどさです。








しか し、個人的にはこんなもんかなというのが印象です。かなり前ですが、この辺を旅したときはこんなものじゃなかった。金が無くてホテルとは名ばかりの木賃宿 でしたが、トイレは壊れてる、お湯はでない、目覚めると天井にヤモリ、床にはゴキブリ、、そんな状態でしたね。もちろん、前もって分かってますから、紙 シーツ持参です。しらみやダニが移りますので。それより怖いのが盗難で、外出にはほとんど身に付け、旅行カバンは鎖で巻いて部屋で家具などに固定。このく らいの覚悟が無ければ旅は出来ませんでした。今は少しはよくなったのでしょうか??
ちなみに、旅行者が選んだ「2011年世界の良いホテルべスト25:Top 25 Hotels in the World 英語版」も有ります。
1シンガポール:Goldkist Beach Resort Singapore, Singapore There was a large clump of hair covering the shower drain.”髪の毛が大量に覆っている、、。
2マレーシア:Corus Paradise Resort Port Dickson, Malaysia Wash basin with fungus and stains.”手洗いにカビや汚れ、、。
3シンガポール:Aspinals Hotel Singapore, Singapore Sleeping on the street would have been cleaner.”道路で寝たほうが清潔、、。
4インド:Hotel Namaskar New Delhi, India “The windows were partially covered with pieces of old newspaper and lots of dirt.”窓に古新聞がついたままで汚れがひどい
5インド:Raj Residency Chennai (Madras), India “All the furniture in the room is either eaten by insects or broken.”家具が虫に食われているか壊れている、、。
6インド:Hotel Metro Tower New Delhi, India “Bedsheets full of left behind hairs.”シーツ全面に髪の毛が、、。
7タイ:Ya Ya Resort Krabi Town, Thailand “The rotten egg smell was so strong.”不愉快な腐った卵のような匂いが、、。
8インド:Centaur Hotel, IGI Airport New Delhi, India “Park bench might be a better option.”公園のベンチのほうがまだいい、。
9タイ:Haad Gruad Beach Resort & Spa Ko Phangan, Thailand “Far more comfortable in a morgue!”遺体安置所のほうが快適だろう。
10マレーシア:Mahkota Hotel Melaka Melaka, Malaysia “Running tap water is yellowish brown.”出てくる水がさび色です、。
日本語記事と英文記事ではこっちで訳した利用者のコメントに違いがありますが、状況は分かりますね。写真の一部が違いますが、順位順に写真を載せて見ました。クリックして大きく見ると分かりますが、結構なひどさです。








しか し、個人的にはこんなもんかなというのが印象です。かなり前ですが、この辺を旅したときはこんなものじゃなかった。金が無くてホテルとは名ばかりの木賃宿 でしたが、トイレは壊れてる、お湯はでない、目覚めると天井にヤモリ、床にはゴキブリ、、そんな状態でしたね。もちろん、前もって分かってますから、紙 シーツ持参です。しらみやダニが移りますので。それより怖いのが盗難で、外出にはほとんど身に付け、旅行カバンは鎖で巻いて部屋で家具などに固定。このく らいの覚悟が無ければ旅は出来ませんでした。今は少しはよくなったのでしょうか??
2011年01月29日 その他の 動植物

運転士が、追い払おうと警笛を何度も鳴らしたが、シカは線路内に居座り続け、占冠方向にゆっくりと移動。約10キロの間、列車もシカの後ろを徐行しながら進行した。約1時間後、シカが線路から離れ、列車は通常の運転を再開した。写真はエゾシカの参考写真。読売記事より
確かにあの付近はシカが多い。車で何度も遭遇している。しかし、線路はだめだよな。未だに有効な対策がないとは、、。昔、汽笛に嫌いな周波数の出る笛を仕込むというのがあったが、どうなった?北海道では合理的なエゾシカの利用で、エゾシカの肉がスーパーでも手に入る様になって着ました。できればのびのびと人間と共生できればいいのですが、。


タイトルの意味は、彼の元へは今でも多くの手紙やメールが世界中から舞い込み、彼はせっせと昔の軍隊時代の写真(右2枚本人)にサインして送ってきたが、高齢で歩行器に頼る程体の自由が利かなくなったために、もう返事は出来ません「降参です」ということらしい。2008年に「最後の目撃者The Last Witness」という本を出した影響でしょうが、それにしても今でもファンレターが世界中から舞い込むとは、、。







地下施設の建設は、1936年からと1943 年からの2回に分けて行われた。もともとは空襲を避けるための防空壕だったが、戦況が不利になるにつれ、地上の官邸に替えて司令室として使うようになっ た。地下壕の施設は上下2階に分かれ、階段でつながっている。各階に鉄のドアと隔壁があって、必要に応じて往来を遮断できるようになっていた。ヒトラーはおもに地下約15メートルの下の階にいたという。

その9日後、地図室でエバ・ブラウンと結婚 し、遺言を書き取らせた。
翌日(1945年4月30日)、新婚の夫妻は地下壕内で自殺し、非常口の一つの前にあった砲弾の炸裂孔の中で火葬された。その翌日5月1日には、宣伝相ヨー




この地名に記憶があった。去年8月、移民の虐殺された72遺体が発見された場所だ。:メキシコ マタモロスの虐殺72遺体発見 それでなくてもここはメキシコで一番危険なセタスとガルフ連合体の抗争地域で、軍隊でさえ簡単に入り込まない厳戒地域。夫妻も当然知っていただろうが、余りに不注意だった。参照記事
夫妻の友人のコメントによれば、夫妻はこれまでにも何度も布教中のメキシコで危険なことに遭遇しており、友人に「(助けを)求めている人のためにしなければならない」「もし生きて会えなくなっても天国で会いましょう」そして「メキシコから生きて戻れないかもしれない」と語り、相当な危険を覚悟していたようだ。そして、

2011年1月28日:タマウリパス州の左隣のNuevo Leon州モンテレー市から15kmほど離れたSanta Catarinaを深夜パトロール中の軍の車両が武装集団に襲撃され、集団側5人が死亡、遭遇した民間人数名が手投げ弾で負傷した。昨年のヌエボ・レオン州の犯罪犠牲者は警官75人を含む670人で、州都モンテレー周辺には約5万の企業、工場がありメキシコでも重要な地域。経済面でもかつて無い深刻な状況になっている。右は、Santa Catarina市街を警戒する軍の車両。









2011年1月24日、カメラマンの前でその傷をさらした市長は「私は皆さんに、私が受けた銃弾の傷跡や手術跡、痛めつけられたこの体を敢えてさらします。少しも恥ずかしいとは思っていません。なぜならこれは自分の不幸な人生の傷跡でしかなく、精神的にも肉体的にも傷は負っていても、自分が強い女性である事の証だからです。」と言い切ったのです。
彼女の夫Jose Sanchez氏は、過激な麻薬組織の抗争が多発し、麻薬組織ラ・ファミリアの本拠地であるミチョアカン州のTiquicheoで、彼女への2度目の襲撃の際に彼女の代わりに銃弾を受け亡くなりました。彼女は3人の子供の母親でも有りますが、これから


彼女の内部から湧き上がる、暗殺を恐れず責任を果すという気力は3度の銃撃にも負けないすさまじいものですが、中には、彼女が受けた余りの現実を信じようとしない人や、自作自演だという人もいて、その人たちへ彼女は「自分が受けた多くの傷を疑っている人もいるが、今日あなた達は自分の目でその証拠を確認できます」と言いながらカメラに向かいました。彼女が受けた3度目の銃撃で、彼女はすでに人工肛門(写真上)が必要なほどの体になっています。おそらく銃弾が腸を損傷したのでしょう。別な記事では、彼女のこの不屈の意思は、最後まで悪に立ち向かって亡くなった夫のため、そして、悪には負けないと言い聞かせている自分の子供たち為でもあると語っています。メキシコでは過去に17人の市長、行政責任者が暗殺され、今年はすでに3人が殺害されています。参照資料 参照資料 :過去ブログ 街で最後の女性警官が拉致される メキシコ 2010年の状況 下の3枚は、いずれも過去に襲撃を受けたときの写真です。
あまりに壮絶な傷跡に、公表された写真の一部では人工肛門を見せていない。ここではぞっとする方もいるだろうが掲載する。市長が仕事なら、彼女の生き様は生きるための仕事を超えている。痛みは今も襲っているだろう。それに耐えて街のために働く姿には驚きしかない。 下の写真は銃弾を受けて搬送されているときのもの。



2012年11月:その後市長は退職後の2012年11月12日拉致され、3度目の襲撃で11月15日撲殺された遺体で発見された。「検死の結果死因は後頭部への外傷と判明しています。」と検察は発表した。彼女は2012年の任期切れと共に市長を引退して、2番目の夫と結婚した。






独Volkswagen(VW)社のクレイジーな技術者たちが、軽油1リットル当たり約111キロメートルという、驚くべき燃費の『XL1』を発表した。『カタール・モーターショー』で2011年1月26日(現地時間)に公開





タクシーの運転手

