2009年12月

2009年12月30日  北欧 ロシア 東欧 犯罪

フィンランドで銃乱射 犯人自殺

IS - Ilta-Sanomat_1262277080943 フィンランドからの報道によると、首都ヘルシンキ近くにある同国第2の都市エスポーのSELLOショッピングモール内で31日、男(43)が銃を乱射し少 なくとも4人(男性3人、女性1人)が死亡した。犯人は現場から逃走した。フィンランドでの銃乱射事件は、この2年あまりで3件目。

昔住んでいたのでやはり気になるニュース。おまけにEspoo(首都ヘルシンキの郊外)にはまだ友人が住んでいる。現地の報道では、男はIbrahim Shkupolli, 43.歳 で 、犯行の数時間後に自宅で、恐らく銃による自殺と思われる遺体で発見された。また、同じEspoo地区のLeppävaaraで以前交友のあった女性 (42歳)も女性の自宅で殺害されて発見された。女性は犯人のセンターでの銃乱射前に殺害され、女性は乱射のあったショッピングセンターの元従業員でリス トラされていた。女性は犯人がセンターにまで現れてストーカーをするので警察に相談していたようで、これが原因で犯人がショッピングセンターに恨みを持っ た可能性もある。犯人と思われる男の名前がフィンランド人ではないので記事を読むと、1990年にコソボKosovoからの不法移民したアルバニア人 Albanianのようで、すでに過去にフィンランド国内で暴行や銃の不法所持などの犯歴があり、去年別れた殺害された女性には虐待やいじめを繰り返し 「そのうちお前にに良くないことが起きる」と言っていたらしい。コソボがセルビア時代の経歴には犯罪歴は無い。

サンタクロースの国も物騒に成ったもんだ。統計で見れば、以外にも北欧の中ではフィンランドで殺人などが急増してい る。昔は平和な国だったのに、やはり移民などが増えたせいだろうか?フィンランド国内ではすでに移民政策、銃規制への見直しの世論が起きている。総人口 530万人の内160万人が銃を所持する世界でも有数の所持者の多い国である。


nappi11 at 11:41│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年12月29日  ネコ 歴史、史実、記録

偶然捕獲されたツシマヤマネコ 数十年ぶり !

yamanekoscn0912291552000-n1

   絶滅の恐れがある国の天然記念物ツシマヤマネコが12月28日、長崎県対馬市南部に位置する厳原町小浦の九電 工対馬営業所敷地内で見つかり、保護された。、正確な記録は残っていないが、市南部の下島での保護は数十年ぶりとみられる。今回見つかったヤマネコは今年 春生まれとみられる亜成獣の雄で、体重は約1130グラム。衰弱していたが、餌を食べるなど体調は安定しているという。対馬市厳原町小浦 - Google マップ

ツシマヤマネコはベンガルヤマネコの亜種で国内では対馬だけに生息。環境省のレッドデータブックでは絶滅の恐れが最 も高い絶滅危惧(きぐ)IA類に分類されている。1960年代まで全島に300匹ほど分布していたとされるが、道路整備や山林の伐採など生息環境の悪化で 減少。2005年9月に公表された生息数の調査結果によると、推定80~110匹とされている。

写真右は保護された直後で、川に落ちて毛がぬれています。弱っていたと言うから、まずは助かってよかった。付近は交通量も多い山と市街地の接点だった。まだ子猫でおびえています。猫はやっぱり猫の顔だな。


nappi11 at 15:37│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年12月27日  アメリカ、カナダ 犯罪

デルタ航空機で化学爆弾爆発未遂 デトロイトFlight 253

article-1238574-07B43AC8000005DC-696_634x352

article-1238574-07B462D8000005DC-742_634x252   クリスマスの25日、米国に米中枢同時テロ(9・11)の悪夢がよみがえった。デトロイト空港に着陸直前のデルタ航空ノースウエスト253便で 午前11時すぎ、目的地のデトロイト空港に向け降下を始めた機内に突然、破裂音が響き渡っ Ci091229082744 た。「ポンとはじけるような音」「花火のようだった」(乗客の証言)。同時に、ナイジェリア人Nigerianウマル・ファルーク・アブドルムタラブAbdul Farouk Umar RTR200912290056 Abdulmutallab容疑者23歳が いた左列の窓側座席の一角から閃光(せんこう)が走り、煙が上がった。周辺の乗客はパニックとなり、そのとき、ちょうど反対側にあたる右列の窓側に座って いた男性が中央列の座席を飛び越え、容疑者に飛びかかった。他の乗客も加勢し混乱は10~15分続き、取り押さえられた。犯人は裕福な銀行家の息子で、イ スラム教を信仰していて、犯行に使った液体の入った注射器、足に巻いた袋入りの粉状の爆発物(写真右下)と下着の股間に設けた高性能爆薬PETN80グラム(写真右中)はイエメンYemenのアルカイダAl Qaeda 系の組織から提供されていたと言う。この種の爆弾はアメリカでも初めて。爆発物によって飛行機が乗客をのせて住宅地に落下する可能性が十分あったが、幸いにも機体爆破テロには失敗した。右上の白いシャツが犯人。article-1238574-07B4731C000005DC-970_634x434llll彼の名前は注意人物としてリスト上にあったが要警戒されてなく、12月21日にアルカイダから警告のあった事とあわせ27日オバマ大統領は再調査を命じた。

別な目撃談:飛行機が着陸の態勢に入った頃、犯人は20分ほど入っていたトイレ から現れ、窓側の元の席で胃の調子が悪いと言って毛布を体に掛けた。その直後に花火のような音がして、犯人の毛布から発火し飛行機の壁に炎があがり、それ を見たアムステルダムからの乗客のJasper Schuringa(フィルムプロデューサー)が飛び掛って犯人を通路に引きずり出し、他の乗客も加勢して取り押さえた。そのときはまだ犯人の足から煙と 炎が出ていた。取り出した発火物は足からはずされ、水をかけて消化され、下着に隠された高性能火薬は着火せず、入っていた袋が少し焦げた程度だった。機敏 な行動に出たプロデューサーは手にやけどを負ったが程度は軽く、犯人は2度のやけどを負った。目撃者によれば、爆発音と共に煙が上がり、炎は座席の高さほ どまで上がったという。

足に使われた薬品の一部は硝酸ペンタエリスリトールpentaerythritol tetranitrateという薬品で、ニトロ系で 狭心症の治療などに使われる不安定な爆発物で、ニオイも色もない。下着に縫い付けられた袋に入っていた高性能火薬はPETNと呼ばれるもので、80gは機 体爆破には十分な量で、テストでは50gで機体に穴が開くほどの威力があった。過去には、2001年にパリ~マイアミ間の飛行機爆破で使われた事がある。 犯行予告と言われるビデオ :イエメンに拠点を置く アラビア半島のアルカイダAl-Qaeda in the Arabian Peninsula(AQAP)に対する米軍の空爆への報復と主張している。本人はイエメンには今年8月から12月初旬まで学生として滞在していた。

2010年1月8日:8日の初公判では代理人が彼の無罪を主張した。

2011年10月12日:12日、米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)の裁判所で、8つの起訴事実全てについて有罪を認めた。



nappi11 at 11:45│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年12月21日  旅、冒険、 

冒険夢見る14歳 夢破れて家出?英国17歳は南極へ!

Laura-Dekker_1468981claura_dekker_anp_668012d

  ヨットでの史上最年少単独世界一周sail solo around the world 計画を裁判所に禁じられた オランダの14歳の少女A DUTCH teenagerラウラ・デッカーLaura Dekkerさんが、18日から行方不明になったことが分かった。地元警察が20日、明らかにした。

ラウラさんは、世界一周の夢を禁じられたことで、苦しんでいたという。ヨットGuppyは港に係留されたままで、一緒に暮らしていた 父親の家から家出をほのめかす手紙が見つかった。銀行口座からは まとまった金額(約5千ドル)が引き出されていたため、警察は近隣諸国に 空港などでの捜索を依頼した。ラウラさんは今年9月から2年間の航海を計画していたが、裁判所は8月、危険だとして計画の一時中止を命令、10月末に航海の禁止を命じた。

Laura_Dekker_Guppy_map laura_dekker1

その後のニュースがないと思っていたら、家出していたか!昔を思えば、一人で旅をしていた時にはこういう女の子に会うことは珍しくなかった。欧州は国がつながっているから、パスポートさえあれば簡単に外国にいける。一緒にヒッチハイクしないかと誘われた事もある。理由は、やはり女の子一人では危険な事が多いからで、今では懐かしい思い出でとして残ってい る。家出まではしないまでも、3ヶ月の長い学校の夏休みに旅する女の子によく出会った。みんな彼女の様に髪の長い普通の少女だった、、。その内元気に戻ってくるだろう、そう願う。上左は航海予定図

2009年12月21日:18日から行方不明になっていたオランダのヨット少女、ラウラ・デッカーLaura Dekker さん(14)が20日、オランダから5000キロ離れたカリブ海のオランダ領アンティル、サンマルタン島 the island of St. Maartenで見つかり、無事保護された。フランス、パリから飛行機で入国していた。ジーンズにTシャツ、スーツケースにギターを抱えた軽装で、オランダへ帰国する。詳細不明。


india-maoist-attacks-2011-6-11-6-0-15Ci1201222150092012年1月21日:オランダのローラ・デッカー(Laura Dekker)さん(16)が21日、ヨットでの単独世界一周航海を史上最年少で達成した。
デッカーさんは2010年8月21日、イベリア半島南端の英領ジブラルタルから単独航海に出航した。だが計画の変更により、およそ1年前の11年1月20日、カリブ海のオランダ自治領シントマールテンから再出航。21日午後3時、シントマールテンの港に入り、これまでの史上最年少記録を8か月下回る記録を達成した。航海に出る権利をめぐって前年、法廷闘争を行った末での航海だった。

katie-walter-001  左の写真
英国の17歳の少女で、Katie WalteCi091221135227rさん。

すでに2009年12月10日、冒険に出発していますが、目標は12月21日から来年の1月6日にかけて南極大陸を180キロ112 milesスキーで歩いて南極点を目指します。成功すれば世界で一番若い南極点徒歩到達記録になります。南米アルゼンチンから南極大陸に渡り、彼女の他にガイド1名と他3名が随行します。南極では12月から1月が暖かい時期とは言えー35度からー45度になることもあるそうです。丁度100年前の1909年にアイルランド人の探検家シャックルトンShackleton一行4名が歩いて南極点を目指しましたが、途中で食料が途絶えて南極点まで156km97milesの所で断念しています。彼女は僅か2年前まで南極の事も、シャックルトンのことも知らず、ある日急に思い立って、英国人の自分が残りの距離をを完了しようと、自分でスポンサーを探し、費用を捻出したそうです。英国のNottinghamshireに住む農家の娘さんで、趣味でアイスホッケーをするくらいですから体力には自信があったのでしょうが、2年にわたって十分なトレーニングを積みました。一番の心配は凍傷ですが、十分な装備とトレーニングを重ねたので対策は十分だとか。一行が引くソリの重さは186kgあります。右の写真はトレーニング中の写真です。今回、シャックルトンの偉業から100年目というのは全くの偶然だそうです。その後成功!!!  2009年12月31日南極点に徒歩で到達

彼女の動機のきっかけは、先に書いた14歳Laura Dekkerさんの冒険計画や、最近17歳でヨットでの単独世界1周に成功した英国のMike Perhamさんや、その後を追って10月19日、ヨットでの単独無寄航世界1周最年少を目指してオーストラリアを出発した16歳の女性Jessica Watsonさんを意識しているようで、ラウラ・デッカーさんについては、「13歳は(計画当時)は少し若すぎるかもしれない」と心配していたそうです。クリスマスは南極大陸の上ですね。世界の十代はがんばるな、それにしても日本は、、。価値観が違うと言えばそれまでですが、。馬と歩いて日本を目指している英国女性


nappi11 at 20:05│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国内路線ゼロの茨城空港、、完成間近!?

1258001826_photo3banme

 茨城空港(茨城県小美玉市)が国内線の定期便就航が決まらないまま、来年3月11日の開港を迎える見通しとなった。
  国内の航空会社に路線就航を働きかけてきたが、経営環境や経済情勢の悪化を理由に断られ続けた。国土交通省は「開港時に国内線がない空港は聞いたことがな い」としている。空港ターミナルに出店予定だった 飲食業と菓子販売業の地元2社が「今のままでは赤字は歴然」と、出店見送りを検討。「食堂もねぇ、土産屋もねぇ」という“お寒い”惨状のまま、新空港がス タートする公算が大きくなっている。年間赤字は1億円になりそうだ、、。出来る前から廃港のうわさとは、、しかし、それを期待しているのも居るので は、、。

茨城空港航空自衛隊百里基地と共用の国営空港自衛隊の既存滑走路に並行して、同じ2700メートルの民間用新滑走路ibr0911121941005-p3が新設された。本体事業費は約220億円で、茨城県の負担額は約73億円。隣接地に増設した産業団地の整備費は100億円。国 と県合わせて総額780億円ものカネが投じられ、にっこりしたのはゼネコンと土建屋、天下りだけ。すでに限定使用と言いながら、日米共同の軍事訓練に新設 の民間用滑走路が使われている。思うに、単なる軍用滑走路の拡張工事だったのを、予算のつけやすい地方の活性化とかの名目で作っただけじゃないのか?民間 用と偽る理由は、あからさまに軍用滑走路の拡張なら地元や左派労働団体から反対を受ける可能性があるから、、。こんな推理をすると、この一見無意味な空港 を無理やり造った意味が見えてくる。だとすれば、防衛省、政府、自治体が組んだ悪巧みの産物でしかない。同時に行われた基地周辺の整備、施設の近代化、道 路整備など考えると、ニッコリしているのはやはり他にも居るようだ。内陸部に米軍の緊急用滑走路が1本増えたと思えば更にわかりやすい。

当然のように、開港を4カ月後に控えているのに、手を挙げる国内の航空会社はゼロ。 決まったのは、アシアナ航空のソウル便のみで1日1往復に限られる。想定利用客数は、搭乗率75%と高めに見積もっても年間7万7000人に過ぎない。今 頃「そんな空港聞いた事無い!」と言う国交省だが、旧運輸省は1999年、「年間80万7000人の旅客が見込める」なんて夢みたいな需要予測を立ててい たと言う。茨城~札幌が成田より2時間短縮になるとか言っていたそうだが、東京へ行くのに便数の少ない茨城に下りる人など居ない事くらい素人でも想像でき る。立派な建物と、広大な駐車場、膨大な借金だけが残る、、。成田空港でさえ不景気で2年連続赤字のなのに、、。(右上は完成予想図と下は、出来上がっている施設)


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

進む プリウスPHV、EV開発 2009年12月

biz0912171622022-p1 2009年12月14日トヨタは計画を前倒しにしてプラグイン・ハイブリッド車(PHV)、走行距離の短い電気自動車(EV)を、2011年に一般消費者向けに販売すると発表。トヨタが方針を変えた理由の一つは、日産の「リーフ」(Leaf:EV)、GMの「ボルト」(Volt:PHV)、そしてテスラの「ロードスター」(Roadster:EV)を巡る盛り上がりが消費者が電気自動車を欲していると判断したようだ。プリウスPrius(HV)で大きな成功を収めた(プリウスもモーターで発電した電力で動く)は、様子見を決め込んで後れを取るより、先に進んでいく決断を下したことになる。アメリカで先行するプリウス改造PHV車

12月14日公開された プリウスPHVは、充電した電気だけで、23・4キロのEV走行が可能その後はガソリンエンジン併用のHV走行に移る。トヨタでは、2年後をめどに市販する計画。充電器は家庭用交流電流を直流電流に変換し、PHVに搭載するリチウムイオン電池に電気を充電するための装置。電圧は100~240ボルトに対応し、日米欧で使用することができ,開発した豊田自動織機は今年7月には、PHVとEV向けの充電スタンドも開発した。動画  12月18日サンクストヨタ自動車の「プリウスPHV」を2009年12月24日から導入すると発表した。愛知県内で店舗巡回用に使用。充電スタンドも一部店舗に設ける。年内に1台を導入し、来春に7台に増やす。充電スタンドも2台から9台に増設する。*2次電池は、トヨタとしては初のリチウムイオン電池を採用し、蓄電容量はプリウスの4倍に相当する5.2kWh。従来の10・15モードより、やや実用走行に近い「JC08」モード測定で、最長23.4kmのEV走行ができる。PHVトータルとしての燃費は、1リットル当たり57kmだ(JC08モード)。現行プリウスHVの38キロと比べ大幅に改善し、1回の給油・充電での総走行距離は約1400キロにもなる。 プリウスHV燃費チャレンジ、満タン41Lで1685km!

235198 235191 電気自動車(EV?PHV?)に関しては、ボルボがVOLVO-30 エレクトリック公開(写真右)。2009年9月発表したC30のEV版のプロトタイプの試験を重ね、バッテリーなどの仕様を最終決定し、実証実験用の先行量産車が、2010年1月11日に開幕するデトロイトモーターショーで披露されることになった。ボンネットには、最大出力111psを発生するモーターを搭載。2次電池は蓄電容量24kWhのリチウムイオンバッテリーで、センタートンネルと燃料タンク部分にレイアウトする。0-100km/h加速は10.5秒、最高速は130km/h、最大航続距離は150kmの性能を実現。充電は、230V /16Aのソケットで約8時間。1600ccの発電専用ディーゼルターボエンジン搭載で4WD、トヨタの弱点をしっかりカバーしている。この辺の仕様が開発初期のEVのスタンダードになるだろうが、発電用エンジンを搭載しているのにボルボの言うとおりに電気自動車(EV)と仕分けるには少し違和感がある。これはPHV車と言ったほうがいいのではないだろうか?2次電池は米Ener1社製。はっきり燃費表示されないのは、この充電専用エンジン搭載型EV車両の測定基準が定まっていないためだろう。(写真上2枚ボルボ、2ドアハッチバック仕様)

12月18日の情報では、来年1月11日に開幕するデトロイトショーの会場で発表される2010年度北米カーオブザイヤーの乗用車部門常連の日本車はリストアップされなかった。リストに残った乗用車は、ビュイック『ラクロス』、フォード『フュージョン・ハイブリッド』、 VW『ゴルフ/GTI』の3台。「トラックオブザイヤー」にはシボレー『エクイノックス』、フォード『トランジット・コネクト』、スバル『アウトバック』(日本名『レガシィアウトバック』)が選ばれた。(下写真:左から、フォード・フュージョンHV、VW・ゴルフGTI、ビィック・ラクロス)

235135

235137

235136

2009年10月15日アメリカEPA環境局が発表した「2010燃費ガイド」省燃費ベストテン:トヨタ・プリウスHV:21.7km/L:4年連続(数字は市街地燃費、高速20.4km/リットルフォード・フュージョンHV:17.4km/L③ホンダ・シビックHV:17.0km/L④ホンダ・インサイトHV:17.0km/L⑤レクサスHS250hHV:14.9km/L⑥日産アルティマHV:14.9km/L⑦フォード・エスケープHV:14.5km/L⑧スマート・フォーツー:14.0km/L⑨トヨタ・カムリHV:14.0km/L⑩レクサスRX450hHV:13.6km/L ・・ハイブリッド車HV車が独占状態です。燃費ワーストランキングでは、ランボルギーニ『ムルシエラゴ』が市街地3.4km/リットル、高速5.53km/リットルで、4年連続1位という不名誉な記録となった。基資料


nappi11 at 21:54│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国 あせる!磁石のいらないモーター小型化成功、中国レアアースの状況

nedo1  クリーンエネルギー技術に欠かせないレアアースの需要が今後も高まると予想される。例えば、現在、供給不足が危惧さる「ネオジム(Nd)」等は、風力発電用のタービンやハイブリッド車のモーターに使用される強力・軽量の磁石合金の重要な素材だ。、、世界最大のレアアースRare Earthの産地とされる内モンゴル自治区Inner Mongolia autonomous regionの包頭(ボート)市に、数百万ドルの資金を投入したレアアース工業区が建設中で、壁に赤いペントで、「世界レアアース工業のリーダーを目指せ」とスローガンが書かれている,..nedo3

という、最新の中国の記事を読んだばかりだった。特にモーターなどに必要な磁石材料ネオジム(Nd) ジスプロシウム(Dy)をがっちりと中国が握り、世界の優位に立とうと大掛かりな投資をすでに行い、生産の為に起きる公害も地下水汚染問題も後回しだと言う記事だった。何せ日本は世界の50%のレアアース(希土類)を消費し、ほとんど中国からの輸入で、中国は世界の産出量の90%を握っており、すでに価格が2~3倍になりつつあるという。そこに出てきたニュースが、、。

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京理科大学 科学技術交流センターは12月16日、東京理科大学の千葉明教授が、磁石を使わない ハイブリッド車用モーターを開発したと発表した。
研究は、次世代電気自動車向け研究開発プロジェクトの一環として行われ、レアアース(希土類元素)を用いないモーターとして、「スイッチドリラクタンスモーター」(SRM:Switched Reluctance Motor 、またはSRモーター)という磁気抵抗の差を用いて回転させるモーターの小型化に成功した。 現在、電気自動車(EV)やハイブリッドカー(HEV)などで使用されるモーターは、ローターの内部に永久磁石を埋め込んだ構造を持つ、回転界磁形式の同期モーター(IPMSM:Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)が用いられている。

Ci091218102758  難しい事はさて置いて、 要は、中国製の材料を必要としない自動車用小型モーターができるかもしれないと言う。儲けるぞと突っ走っている中国にブレーキをかけるような重大発表!何 とか製品化してもらいたいね。中国はレアアース輸出量を大きく規制削減して、国内向けを優先すると発表したばかりだ。 左の図で2005年からの日本の輸入量が急増しているのが分かる。レアメタル市場の動向より

.中国REE(レアアース)産業が抱える四つの問題点 『2009~2015年レアアース工業発展計画改訂(案)』の概要 より
[1] 開発・採鉱の方式が粗放であり、資源の浪費がはなはだしい。
[2] 一部の企業で環境保護意識が軽薄であり、環境汚染問題が発生している。
[3] 応用技術開発が停滞しており、自主的な技術開発努力が不足している。
[4] 輸出管理が不十分であり、市場秩序が混乱している。

参考資料:中国新エネルギー車の動向 大和総研2009.10.15  参考資料:レアアース(希土類)の動向  2009年8月~10月 東芝住友商事、レアメタルでカザフスタンに進出 

2009年12月14日トヨタは計画を前倒しにしてプラグイン・ハイブリッド車(PHV)、走行距離の短い電気自動車(EV)を、2011年に一般消費者向けに販売すると発表。ト ヨタでは全世界で年間数万台以上のプラグイン版プリウスを販売したい考えだ。トヨタが方針を変えた理由の一つは、日産の「リーフ」(Leaf)、GMの 「ボルト」(Volt)、そしてテスラの「ロードスター」(Roadster)を巡る盛り上がりが消費者が電気自動車を欲していると判断したようだ。プリ ウスPrius(HV)で大きな成功を収めた(プリウスもモーターで発電した電力で動く)は、様子見を決め込んで後れを取るより、先に進んでいく決断を下したことになる。過去ブログ:リチウム資源とリチウム電池研究 参考ブログ:HV、PHV,EBの動向2009年12月 EV量産体制に入った中国  外部記事:独自の鉄電池:リチウムフェライト電池量産に入った中国BYD 自動車メーカーに転身中国BYD 

SRMタイプのモーターは、 ネオジム磁石などの永久磁石が不要で、ブラシや整流子もないため安価で耐久性が高い。高速回転に適し、新幹線や高速エレベータ、産業用機械、洗濯機などで すでに利用されているが、高速回転域でも高効率が保てる一方で、振動面や同サイズの永久磁石モーターと比べるとトルク性能で劣る点がなどに課題があり、車用には小型、軽量化が最大の問題だった。自動車の大事な部品である以上、効率が良く安定した安いものが一番求めれるだろう。今後多方面で製品 化できれば応用範囲は無限大だろう。過去2007年の製品化の国内ニュース


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

100年前のバター、南極スコット隊の小屋から発見。

Scott's_Polar_Party_at_South_Pole_Antarctica_N

  thumb-ng-20100112-2010011202-world 2009年12月16日のAFPから:約100年前のバターが2個、当時のままの状態で発見された。英国人南極探検家ロバート・ファルコン・スコットRobert Falcon Scott)による1910-12年の南極探検で使用されたバターで、テレビ・ニュージーランドによると、南極エヴァンス岬(Cape Evans)にある探検隊用宿舎で、宿舎に付属する家畜小屋のバッグの中からニュージーランドのバター2個がみつかった。 南極の極寒の環境により、小屋と小屋内の探検用具は当時のままの状態で保存されていた。しかし近年、劣化の兆候がみられるようになったため、南極歴史遺産トラスト(Antarctic Heritage Trust)が保存Butter_660811a活動プロジェクトを開始。同トラストのリジー・ミーク(Lizzie Meek)氏は、バターを「掘り出し物だ」と語り、「100年近く経っているのに、においがとても強い。さすがにトーストに塗りたいとは思わないけど」と語った。

英国のスコット隊は、南極のエヴァンス岬の探検隊用宿舎を基地として使用した。5人の探検隊は1912年1月17日に南極に到達。しかし、ノルウェーのロアール・アムンゼン(Roald Amundsen)隊が5週間早く南極への初到達を遂げていた。スコット隊5人は、エヴァンス岬への帰還半ばで全員死亡した。参考記事:スコット隊の遭難

さすがに寒16い南極.、-10度以上にならない気温が保存に最適だったようです。1世紀前のバターが見つかった。見つかったのはSilver Fern butter(恐らく銀のシダ印バター:乳酸発酵させた発酵バターで、英国人が好むバター。南極上陸前にニュージランドで仕入れたものでしょう。発酵バターはフランス製も有名で、エシレバターと同じ種類かと思いますが、、。このシダのマークはニュージーの有名なラグビーチームAll Blacksにも使われています)今でもニュジーランドに缶入りの発酵バターGolden Fern Butterが売られています。同じ流れの商品でしょう。 写真上左:1912年1月18日南極点で撮影の悲劇のスコット隊5人、右上:見つかった発酵バターのブロック、左下:今も販売されているニュージーランド製発酵バター 金のシダ印バター。下左:今も残るスコット隊の小屋の一部、中央:現在の小屋の中、右:当時のスコットの写真

scottscapeevans5b65dcape-evans-hut55b75dscot



nappi11 at 00:14│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アフガン、パキスタン 2009年12月の戦況

xin_44212061508042182213324  米国のマイク・マレン米統合参謀本部議長Chairman of the U.S. Joint Chiefs of Staff Admiral Mike Mullen は最新のアフガン戦況について12月14日言及した。

Map_of_Province_of_Pakistanねw 彼によればTaliban と al-Qaedaの兵士たちはアフガンの国境を越え、隣国パキスタン領内に潜伏する状況が明確になってきていると言う。アフガンの戦況は良くも悪くもなっ ていると判断でき、依然としてアフガンの3分の一以上の地域が反政府勢力の支配下にある。タリバン、アルカイダ、他の過激勢力は以前にも増して連携を深 め、それぞれがパキスタン内に潜伏している事を憂慮している。この彼らが連携して潜伏した状況は昨年よりも米軍の作戦遂行を困難にし、部隊に一層の戦闘と 犠牲を強いるだろうと語る。敵は一層過激で、広範囲に鍛えられた存在になっているとかなり悲観的な発言をしている。

連合軍は秋から大規模な作戦を展開しているが、反政府勢力は正面衝突を避け、パキスタン領内に潜伏し、力を温存して いる。すでに冬を向かえ、来年春までは大きな戦闘は起きないだろうが、決して戦争が終結したことにはならない。司令官の分析から、反政府勢力はパキスタン 北西部、北ワジリスタンからSWAT地域にかけて分散潜伏しているのだろうという状況が見えてくる。恐らくこれからはパキスタン軍からの情報を基にしたパ キスタン領内での空爆を展開するのではないだろうか?アフガン勢力の潜伏するのは右のパキスタンの地図で行けば、1のクエッタ周辺、2のペシャワール周辺と6の北ワジリスタン周辺地域だろう。

haqqanip

  パキスタン内の爆弾テロはハッカニ・ネットワークHaqqani networkと呼ばれているグループにより行われたものと考えられ、同グループはパキスタンの北ワジリスタン地域を本拠地とするアフガン系民兵ジャラルディン・ ハッカニ<Jalaluddin Haqqani>にちなんだ名前を掲げている。(ジャラルディン・ハッカニは高齢となり息子のシラジュディン・ハッカニ<Sirajuddin Haqqani 写真左下>がグループを率いている。)米軍はこのグループがパキスタン情報機関(ISI)関係筋の支援を受け、軍内部にスパイを持っていると警戒しているが、パキスタン軍は、一連の爆弾テロはパキスタンの学生運動から生まれたパキスタン・タリバンTTPの犯行と見ており、米軍とは分析に違いがある。ハッカニ・ネットワークはアルカイダとの関係を強化しつつあり、アラブ諸国からの資金、人材調達を行い、将来においてアフガンにおいても強力な反政府組織になるとの分析がある。

他のパキスタンの反政府勢力としては、タリバンの最高指導者オマール師が率いるクエッタ・グループ(パシュトン人)で、パキスタン中部の町クエッタQuettaが拠点。他にソ連占領時代のゲリラ部隊司令官でイスラム原理主義者組織「イスラム党」党首ヘクマチアル元首相のグループがあり、現在もアフガニスタン3州とパキスタンにゲリラの拠点を持っているといわれる。

アフガン北部バグラン州プルハムリには「イスラム協会」があり、現アフガン・カルザイ政権のパシュトン人寄りの政策に異論を唱え、2009年11月前後から武力闘争を表明、タリバンとの連携を深めている。アフガンがタリバン政権時代の大統領だったラバニ氏が総裁を務める。

2009年12月15日;パキスタン中部パンジャブ州Punjab provinciaのDera Ghazi Khan(地図上ではクエッタに近い)市場で自動車爆弾が破裂し、死者22人、負傷者70人以上が出ている。同じ日、アフガンの首都カブールで高級ホテルが自爆テロに遭っている。

2009年12月28日:パキスタンの南部インド洋に面した カラチKarachiの中心商業地域で自動車爆弾が破裂し、29日時点で死者40名以上、負傷者80名以上。シーア派の祭日を狙った犯行で、29日になっても火災が延焼中。動画ニュース アフガンでも米軍攻勢に出る 2009年12月4日  関連ブログ:パキスタン。ワジリスタン周辺の状況2009年11月前後~



nappi11 at 16:49│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

未だ残る南方戦線の日本兵遺骨

www.bing.com screen capture 2009-12-15-1-7-6 インドネシア内務省は2009年12月14日、第二次大戦の激戦地の一つ、同国パプア州(ニューギニア島西部)のビアク島Biak Islandで旧日本兵の遺骨291柱が見つかり、日本政府の代表に現地で引き渡したことを明らかにした。 ビアク島では米軍の反攻で、歩兵第222連隊などの旧日本兵1万人以上が玉砕。 戦後、これまでに約4千柱が日本側に返還された。

ビアク島戦Battle of Biakは「絶対国防圏の天王山」と位置づけられ、ミッドウェー戦やガダルカナル島戦以降劣勢に回った日本軍が起死回生を図るため、青森、岩手、秋田、山形県の東北健児で編成された陸軍36師団3,815名を中心に、海軍陸戦隊1,947名、後方支援部隊約7千2百名8ここには多くのインドネシア兵、台湾兵が含まれます)を合わせ、約1万3千名の守備隊が派遣されました。米軍第41歩兵師団約3万名が昭和19年5月27日ビアク島に上陸を開始し、兵器、食料の不足した日本兵の多くがジャングUSA-P-Approach-p339ルで病気に倒れ、将兵は応援の無きまま約1か月間、ビアク島を死守すべく勇敢に戦かうが、玉砕と肉弾戦、赤痢などの病気、飢餓で戦闘終了時80名(0.6パーセント)を残し全滅しています。その後、先に島を脱出していた生存兵士を含めても、1万3千名のうち、生き残ったのは520名ほどでした。詳しい記録や証言はここで

戦闘終結は1944年(昭和19年)8月20日で、アメリカ軍も、戦死者471名、戦傷者2,443名を出し、加えて感染症の罹患者が6,811名、戦場神経症患者が423名にも上った。

最後の日本兵数十人が武装解除され収容されたのは更に1年後、終戦後の昭和20年秋だった。終戦を聞いた時身にまとうものさえ無く、裸でぼろぼろの日本兵は皆大泣きしたと言う。左はジャングルに残った日本軍戦車。米軍側手記:知られざるビアク


nappi11 at 00:16│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アフガン戦争とサフラン

saffron地図のインド北西部にあるカシミールKashmir地方(地図の赤い◯)が干ばつと気温上昇の異変を受けて、重要な換金作物であるサフランSaffronの収穫に深刻な影響を受けていると言う。収穫は例年より40%以上も落ち込んでいる。この写真を見るまで、収穫前のサフランが紫色と知りませんでしたが、白米などと一緒に炊き込むブイヤベース、ピラフ料理に欠かせない高価(1gで1000円ほど)な香辛料で、ゴハンと一緒に炊き込むと黄色くなるので有名です。他に薬草としても利用され、カシミールでは数千年に渡って栽培されてきました。カシミール地方の天候変異は隣接するヒマラヤ山地の気温上昇が影響しているようです。

このサフランには、アフガン駐留の米軍も注目していて、今年2009年の6月には、有名なサフラン入りのペルシャ料理sabzi pilauのレシピまで入れたレポートを公表しています。米軍の主旨は、現在アフガンで耕作され、タリバンの資金源とも言われるケシにかわる重要な作物になるというもの。ケシは麻薬のコカインの原料ですから、何とか止めさせ、その代わりに有望なのがサフラン栽培だと言う事です。

サフランは高温で開花するが熱帯気候では生育せず、南フランスや、中東、カシミール、中国に見られる。サフランの極上品はスペインのバレンシアのもので、際立った香りと苦みをおびたハチミツのような甘味をもち、食物を濃い黄色にする。粉末は変質しやすいのでなるべく糸状のまま買い、光の当らない所で密閉容器に入れて保存する。

20091287554681360_20

kuni_india4


nappi11 at 11:31│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年12月15日  欧州 EU 犯罪

ベルルスコーニに投げた置物。

erp0912142207005-n1 イタリアのベルルスコーニ Berlusconi首相73歳は12月13日午後6時半ごろ、北部ミラノの大聖堂広場の政治集会で支持者と握手を交わしていた際、顔に土産物の置物を投げつけられ、全治15~20日のけがをし入院した。護衛が42歳の男Massimo Tartagliaを取り押さえ、警察に引き渡した。ミラノ署は男の背後関係や動機を調べている。全治3週間で入院中。(左、首相、右犯人)

犯人の職業は電気技師とやらグラフィックデザイナーとやらはっきりしないが、精神科での治療経歴がさっさと報道された。それが本当か偽装工作かも分からないが、一体何の置物を投げたのか?それにしても、マフィアにまで脅迫されているのに、警護が情けないほどお粗末だな。

結論的には下の写真と同じタイプのミラノの大聖堂Duomo of Milanのミニチュアだったようです。実物は14世紀から19世紀に渡って造られた大聖堂です。

投げつけれた大聖堂と同じもの思われるのが写真中央で、下左は投げる瞬間、右端は大聖堂の外観です。実際は130本あまりの尖塔が針のように突き出ていて、忠実な造りの置物ならどうなった事やら。

1920702-Il_Duomo_di_MIlano-Milan

article-0-0798AD7D000005DC-985_235x182

article-0-0799D92F000005DC-586_468x286


nappi11 at 10:55│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

f8515956    ロシアの学生が、チューインガムChewing Gumに何かを混ぜて噛んでいたところ、唾液と何かが反応して爆発し、あごを吹き飛ばされて死亡する言う事故があった。 LiveLeak-dot-com-4e60bc81a23e-ht_gum_explosion_091209_mn

この男性はコノトプKonotopに住む、ウクライナ・キエフ科学技術大学Kiev Polytechnic Instituteの25歳の学生で、両親と同居する彼は土曜日の夜遅くまで自分の部屋で音楽をガンガン鳴らしていて、もう夜遅いからと親が注意しに行く と彼は下顎が吹っ飛ばされた状態で倒れていました。法医Forensic expertsが調べたところ、男性が噛んでいたと思われるチューインガムから、数種類の起爆性をもつ物質が見つかり、男性は日頃からチューインガムにク エン酸citric acid.をまぶして口の中に入れる変な習慣があったといい、部屋の机の上にはそのクエン酸が入った箱の他にもうひとつ、起爆性をもつ物質が同じような箱 に収められていました。原因が分からず、警察は触る事も出来なかったそうです。

英国紙は映画にもなった「チャーリーとチョコレート工場」(日本の本の題名は チョコレート工場の秘密)に例えて、彼は、自分の為の不思議なお菓子、例えば味が無くならないチューインガムとかを作ろうとしたのだろうかと書いています。写真右は無くなった男性学生と左はチャーリーとチョコレート工場の映画のポスター。


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ここまで似ていては、、ロールスロイスのコピー?

article-1172635-049ACCBF000005DC-676_468x314  見 落としていたので記事にしておこうと、、。2009年4月22日から始まった上海モーターショーで、中国製の高級車がイギリスで話題らしい。出品された中 国製『THE GEELY EXCELLENCE』(通称GE)という車で、外見も内面もイギリスの高級車ロールスロイスに酷似している。外見は、特徴ある四角ばった車体article-1172635-04991A61000005DC-331_468x280を持ち、ロールスロイスのシンボル「羽根を広げた精霊Spirit of Ecstasy」のソックリがラジエーターの上に立っていて、本物と勘違いしかねないできばえ。

内部には、高級皮製ソファはもちろん、ワインキャビネットや冷蔵庫が完備されている。床には純毛カーペット、上を見 れば天井に星が映し出されるといった演出まで、本物顔負けの高級仕様。エンジンやトップスピードなどの性能は本物よりも少し劣る。本物は、排気量 6.75L、V12、ニセモノ3.5LV6。本物最高速度じそく240km、ニセモノ 時速177km。ニセモノは車体も一回り小さい。その値段が、.本 物は25万ポンド(約3558万円)だが、偽物は3万ポンド(約427万円)で購入できる。 上の左右の写真は中国車で、確かに豪華なつくり、、。元記事

下の写真は、右半分がロールスロイスのコピーと言われる中国車、左半分が英国のロールスロイス。

article-1172635-04991B93000005DC-69_468x286 article-1172635-0499205E000005DC-371_224x423  article-1172635-04977CB1000005DC-671_468x286  article-1172635-0497EBB6000005DC-595_224x423

このを一番乗りで「Like」しませんか ?

コメントを投稿


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やな感じだ、、。

20091214-467001-1-N

2009年12月14日に来日した中国の習近平(シー・チンピン)国家副主席が15日天皇陛下と会見するという。国内の右翼、保守派、左翼もそれぞれの理由で異論を唱えている。宮内庁の内部からも異論があったというが、言っているのが過去にノーパンシャブシャブの顧客だった厚生省の天下り、羽毛田宮内庁長官では言葉に重みが無い。いまさら忠実な役人ぶってもね。大体そんな役職に居る事が理解できないし、能力も無いから途中経過までしゃべってしまうんだろう。内政の恥をばら蒔いていると気が付かないようだ。

Ci091215145014 個人的にはやはり嫌な感じがする。理由は一つ。今年2009年7月5日に東トルキスタン・ウルムチで発生した流血の惨事は、習 近平・中国国家副主席の指示の下に行われ、彼はそのウィグル族弾圧の張本人であると言う事。

更に遡(さかのぼ)れば、彼は最近スペインで虐殺罪で起訴された前国家主席の江沢民の流れを汲む上海組であり、如何に将来胡錦涛国家主席の後を継ぐ公算であろうが、今は副主席で、見方によっては国内序列は5番目か6番目の下っ端である。これでは将来の為の箔付けといわれても仕方ないだろう。すでに犯罪者扱いされている江沢民前国家主席、かつてはチベット弾圧で先頭を走った胡錦涛国家主席、そしてウィグル人弾圧を指揮した習近平(シー・チンピン)国家副主席と、中国で出世するには虐殺、弾圧や拷問が評価基準のようらしい。こんな血に汚れたのと握手してもらいたくないね。


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック