2009年06月

再度 中国人を野蛮人とののしる

Ci090630191328 2476_400x300 2009年6月25日付のロシア紙の報道によれば、中国の北東部 黒竜江(Heilongjiang))省に近いロシアの極東東部 Nizhne-Spasskoe 付近の村でロシアの国境警備隊に中国人が密貿易で逮捕された。彼らの所持していたのは 342個のクマの足(熊の手)と25kgのキャビア。名前が公表されていないこの2名の中国人はボートで密輸品を中国へ運ぼうとしていた。彼らは以前非合法にロシア領に数年滞在していた事もある。この件で2名の中国人が密輸で裁判にかけられると報じている。中国ではレストランの最高級料理の食材として珍重されているが、中国内ではクマの足の輸入は禁じられている。(捕まった場所は赤い印のところ)

現地で買い付けたにしろ、密猟したにしろ、いったい何頭のクマが犠牲になったのやら、、。それも、金にあかして珍品を食べたいと言う中国人のゲテモノ趣味のためだけに。馬鹿野郎である。こう言うことに対しては遠慮なく軽蔑させてもらう。猫を食べるという記事を書いたばかりだ。どこまで食い意地の張った人種なのか。過去にもこの手の記事は書いたが、保護されているトカゲやサルなど絶滅危惧種の野生動物まで食べ、自分は如何にに珍しいものを食べたか自慢するのが好きらしい。下らん悪趣味だ。 関係する過去のブログ  ここ数ヶ月の摘発、すべて中国向け!!!  もういい加減止めてくれ、犬猫食うのは、、。  依然として輸入を取り締まらない中共。アホな国だ。


nappi11 at 05:54│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

野蛮な中国人 助かった猫たち。

catCage_1432891c

  英国紙テレグラフの29日の報道によれば、数百のペットが上海から中国南部広東省のレストランに食用として売られる前に助かった。愛猫家からの情報を元に上海で活動するグループが22個のオリに入れられ、広東州のレストランに発送される直前の猫を倉庫で発見し警察に通報した。先週の金曜日の救助によりほとんどの猫は元のオーナーの元に戻ったが、狭いオリに押し込められていた3匹が亡くなり、数匹の足が折れていた。間違いなく猫たちは虐待を受けており、ひとつのオリに20匹も詰め込まれていた。2匹は救助した直後に亡くなった。

猫たちは広東省のレストランの竜とトラというヘビとネコを材料として作られるスープの食材として送られるところだった。ネコ一匹は5ポンド(約800円)でレストランに買われるとShanghai Daily newspaperが書いている。救助の活動家が金曜日の夜に、インターネットで情報を流したところ、約50人が愛猫を探しにやって来たという。新しくもらわれた猫や、野良猫としてえさをもらって放されたものもいる。ネコの手配師のYang Baoguoは、倉庫でネコのオリをこわす飼い主とけんかになったあと警察に拘禁された。手配師は数時間の拘留のあと放免された。中国にはまだ取り締まる保護法が無いからだ。

警察の責任者Ma Yong は「猫は保護されていないので、中国にはネコを食べてはいけないという法律は無い」と言う。手配師は10年もこの商売をしており、彼はネコハンターと呼ばれる者が夜間に仕掛けで捕まえたものを買いつける。上海にはネコには犬のような登録制度が無く、所有者を特定できないので警察としては窃盗の容疑を適用する事ができbe99177af100d376ec6046d45e3eaba7cat-shocked-by-the-internetないと言う。

中国の南部では、猫を食べるのは伝統的な食事のひとつだとレポートは締めくくっているが、中国人とて世界から批難されて、世界が認めないのは知っているはずだ。それとも、保護動物にでもしなければ猫を守れないのか?

書いていて思い出したが、似たような記事は去年も書いた。そのときも多くのネコが市場で見つかり助かったと言う内容だった。幸い多くの中国人がこの忌まわしい食習慣に反対している。法律が無いとかあるとかではない。世界中が不愉快に思うことをなぜ押し通そうとするのか。他人の言う事に耳を向けない中国人が、それだけのことで嫌われる人種でいる事は決して気分の良いことではないと思うのだが、、。それともそんなに嫌われたいのか。明治維新の頃、日本人は文明人に成ろうと国が髪形を決め、身だしなみまで指導した。野蛮に見えるからと刀も捨てた。日本人が140年前にした事を中国人はまだ出来ないようだ。個人的には、猫を食べる人種の車など買う気分にならない。如何に中国が発展しようとも、この問題を処理できないのであれば彼らは野蛮人である。いくら偏見といわれようが。  食べるのは自分の勝手だというなら、偏見を持つのもこっちの勝手である。それが自分たちの食文化というなら、こっちにはそういうものは食べない食文化があり、こちらは生かそうという文化であり、彼らのは殺そうという文化である。野蛮人といわれて何の文句があるというのか。物知り顔に「彼らの食文化だから」と言う方がいるが、まずは文化とは何か、その名に値するものかどうかを考えるべきで、社会の成熟にあわせ、悪しき文化は捨て、良いものは継承する。それが社会と文化のあり方で、その積み重ねで人類は発展してきた。日本も過去の悪しき文化は数多く捨ててきた。人命軽視やら男尊女卑など、、。殺生はしないのが日本の文化であり、生きるためには止むを得ないまでも、できるだけ殺生は避けるのが日本の文化である。食足りて、さらに珍品を食する事のどこに止むを得ない理由があるだろう。  写真は、この記事を読んで驚く飼い猫。クマの足を買いあさる中国人


nappi11 at 05:43│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Ci090630191328 2476_400x300 6月25日付のロシア紙の報道によれば、中国の北東部 黒竜江(Heilongjiang))省に近いロシアの極東東部 Nizhne-Spasskoe 付近の村でロシアの国境警備隊に中国人が密貿易で逮捕された。彼らの所持していたのは 342個のクマの足と25kgのキャビア。名 前が公表されていないこの2名の中国人はボートで密輸品を中国へ運ぼうとしていた。彼らは以前非合法にロシア領に数年滞在していた事もある。この件で2名 の中国人が密輸で裁判にかけられると報じている。中国ではレストランの最高級料理の食材として珍重されているが、中国内ではクマの足の輸入は禁じられてい る。(捕まった場所は赤い印のところ)

現地で買い付けたにしろ、密猟したにしろ、いったい何頭のクマが犠牲になったのやら、、。それも、金にあかして珍品 を食べたいと言う中国人のゲテモノ趣味のためだけに。馬鹿野郎である。こう言うことに対しては遠慮なく軽蔑させてもらう。猫を食べるという記事を書いたば かりだ。どこまで食い意地の張った人種なのか。過去にもこの手の記事は書いたが、保護されているトカゲやサルなど絶滅危惧種の野生動物まで食べ、自分は如 何にに珍しいものを食べたか自慢するのが好きらしい。下らん悪趣味だ。 関係する過去のブログ  象牙を買いあさる中国 ネコを買いあさる中国人 冷凍センザンコウを買う中国

3件のコメント

  1. ヨリババ
    投稿日時: 2009年7月1日 8:02 AM | パーマリンク | 返信

    確かに、 中国は国連の常任理事国としてアメリカ・イギリス・ロシア・フランスと肩を並べて5大国の一角を占めていますが、やっている事は、世界の常識からかけ離れていると思います。

  2. kako
    投稿日時: 2009年7月1日 2:30 PM | パーマリンク | 返信

     一部の特権階級と富裕層の胃袋と好奇心を満たすだけのためだけに     犠牲になる動物にかわって、だれか お仕置きしてくれないかな!?

  3. 案山子
    投稿日時: 2009年7月1日 6:50 PM | パーマリンク | 返信

    見ましたよ 熊の足  豚の 足 見たいな 物かも  地元 産物で 食べる 風習   他国 言えません が密漁密猟  輸出 は いけません   買い取る 方も 悪いですよ 


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ミステリーサークル とうとう魚まで出現

DSC0011Bishops-Cannings 英 国のミステリーサークル研究機関によれば、6月上旬に紛れもなく魚をモチーフにしたミステリーサークルが出現。掲載日は6月13日。大きさは直径約 100m(250~300ft)。魚のフナでは無いかといわれ、恐らく占星術をもとに言っているのだろうが、魚はシリウス星人のシンボル。メッセージは、 「(私たちは再びやって来た。)愛の教えを思い起こせ。」となるそうだ。今年8月には9泊10日のミステリーサークルと英国内の神聖な場所を尋ねるツアーが計画されている。

書いている内に29日に下の真ん中がAlton Barnes near Marlborough, Wiltshireに出現した。150mx75mと巨大なものだ。右端は Martinsell Hill, Wiltshire に出現した長さ150mのサークル。 過去の参考ブログ

DSC0016BishopsCanning  crop-circle-1_1432836i crop-circle-2_1432833i


nappi11 at 10:38│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国 上海 13階建てマンション 「蓮花河畔景苑」建築中に倒れる!前代未聞の珍事

5514b25c-s 27日午前六時ごろ、上海閔(びん)行区蓮花南路で建設中の13階建高層マンションが倒壊しました。この事故で、作業員一名が死亡したもよう。倒壊原因は調査中とのことです。

前日にそばの川の護岸が崩れるという事故があったらしく、そこから一番近い建物がゆっくりと堤防の反対方向 へ倒れたようです。どうも土台部分が地下水に流されて、建物本体が傾き、そのまま倒れたようで、基礎のくい打ちが浅すぎたという構造上の問題もあるでしょ う。上海も長江デルタの堆積物の上に立ち、土壌が硬いはずは無いですが、それにしてもこういう倒れ方は初めて見ました。写真下の右が、前日堤防の水防壁が 83mに渡ってくずれ徹夜で修理工事中だったところで、上部に亀裂が入り地盤が崩れています。折れたパイプの断面に鉄筋が見えないのだが、。まさCi090630181327 か手抜き?地盤沈下の多い上海で、これだけの高層物を土の上に短い杭基礎だけで建てたのだろうか?多分そうなんだろう。信じがたい話だが。(地盤のゆるい場所では固い地盤まで支持杭を打たないと建物が沈下を起こし、揺れにも弱い、これ世界の常識)

マンション「蓮花河畔景苑:中国語で莲花河畔景苑」 全7棟の内の1棟で、全部で629室というから1棟当り約90室か。その内すでに489室が売却済みで来年5月の入居開始予定。亡くなった作業員は工具を取りに行った安 徽出身の28歳の出稼ぎ農民で、彼は仲間5人と近くの地下駐車場の工事をしていた 売り出し時はm2当り1.2万から1.3万元で、最近は高騰し1.8万 元というから1元14円計算で坪単価83万円になり、1室66m2との販売広告から1700万円前後の分譲価格となるが、1LDK~3LDKが混在してい るようだ。当然だがキャンセル騒ぎがすでに起きている。 その他の現場写真はここで  この物件の販売広告  少し重いですがその他の周辺画像 間取り図など 立体地図の川岸薄茶色部分が造成地

50a43f30-s 000cf1bdd0220bb146b806 00142745  

 000cf1bdd0220bb146d607 00142746 00142728

00142724  03540185 eb120dfe


nappi11 at 14:51│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年06月27日  ネコ 

Cat P.D.

Ci090626065344kittenpost460x276news_postalworkeradoptscatdroppedin_4439f05397c67d9_175

    6月13日、米マサチューセッツ州ボストンの郵便ポストの中で、生後8週間の子猫が見つかり、郵便作業員の夫婦が引き取って育てている。 体重約1キロの子猫は、何者かがポストの穴から中に押し込んだとみられ、封筒や 小包などと一緒に発見された。
作業員夫婦は子猫を「郵便料金不足(POSTAGE DUE)」にちなんで「P.D.」と名付けた。同州で動物遺棄は最大で2500ドル(約24万円)の罰金、5年の禁固刑に 処せられる。

生後8週間という事は、ここまでは何とか育てたけどいろんな事情で飼えなかったと理解しましょう。でも、ポストはダ メだよな。写真の三毛猫calico catちゃんのニュースが流れると、子猫を預かった施設MSPCAに、イタリアやオランダなどから10本以上の電話や千通ほどの引き取り希望のメールが あったそうです。最終的に引き取ったカップルは1年ほど前に飼い猫を亡くし、次に飼う猫を探していたそうです。施設には貰い手の無い犬や猫がまだまだたく さんいますね。


nappi11 at 12:42│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年06月27日  ネコ 個人

フーのイタズラ

画像 014

     フーが怒られるようなことをした記憶が無い。子猫の頃はソファーでたまに爪を研いだりしたが、「ダメだよ」といえばしなくなる。だから怒った記憶も無い。それほどオリコウサンなのだが今回は参った。

朝、枕元で「パリパリ」と音がする。見れば枕もとのノートパソコンの上で爪を研いでいる!これはこれからそこで寝る 前触れの行動で、この時期この位置には朝日が当たる。フーは陽をあびながら朝寝しようと思ったのだろう。結果は6枚ほどキーが取れて、普通なら戻せるのだ が4枚が破損して戻らない。あわてているオジの横で「どうしたの?」と覗画像 009き込む

「フー。どうしたもなにもこれじゃパソコンが使えないよ。困った事してくれたな。」ほとんどなみだ目状態

思い出したのは以前にキーの不良で交換した際に取っておいたキーボード部分があったはず、、エンターキーだけがチョット浮き気味だが使えなくは無い。あわてて知り合いのパソコン屋へ走り10分ほどで入れ替え完了

写真が交換のために外された文字部分が取れたキーボード部分。ピンボケだが部屋の隅で反省していないフー。毛づくろ い中なのでモコモコに見えますが、相変わらずしっとりした白毛がご自慢です。今日からはパソコンのふたを閉じるようにしなければ、、。一応フーには、オシ リ ぺんぺんを罰として2回ほど、、。ほめられたと思ったのか、尻尾を立てて食事に行きました。


nappi11 at 12:40│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

マイケルジャクソン最後の写真

FireShot Capture 168 - 画像・写真

01228056誰が撮った のかもかも分からないが、自宅から搬送されるマイケル.。救急車の中だろうか?報道の経過からいけば、このときには意識はもうすでに無い。こ れが彼の最後の写真といわれるもの。恐らく一般には出てこない1枚で削除される可能性が高い。拡大すると、鼻の回りにかなりいぼ状のものが見える。3月に はなかったから、何か体に異変が起きていたとも想像できる。もう1枚はその。公にはこれが最後になった。 1日3回の鎮静剤の注射を痛み止めの薬を飲みながら打っていたと情報がある。7月からのロンドン公演を自分で「本当にこれが最後だ。最後のカーテンコール だ」といった意味は、すでに自分の死期を知っていたとしか思えない。なぜかそれが予定より早く来た。過去ブログ マイケルジャクソンのオークション

N0056047_l2013年9月4日:オーストラリアのニュース番組「60ミニッツ」に出演した祖母のキャサリンさんは、残った子供たち、プリンス・マイケル、パリス、ブランケットが父親の死をなかなか受け入れられなかったと語っている。「マイケルの子どもたちは、マイケルが安置されていた死体安置所を10回ほど訪れました。わたしはつらくて部屋に入ることはできませんでしたが、(娘のラトーヤによると)子どもたちはマイケルに抱きつき、何度もキスをしていたそうです」と語った。  
今年6月に自殺を図ったパリスは特に父親の死に打ちひしがれていたとのこと。「パリスは『パパと一緒に逝きたい、パパなしでは生きたくない』と泣 き叫び、かわいそうで仕方がありませんでした。その後もパリスの傷は癒えず、自分の部屋の壁という壁にマイケルの写真を貼ったんです。部屋に飾られた写真 はすべてマイケルのものでした」とキャサリンさんは明かしている。参照記事 写真:左上・プリンス、左下・ブランケット、右・パリス
nappi11 at 00:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
150px-Rosa_Diana_Princess_of_Wales01bdd01645

   故ダイアナ元英皇太子妃が全寮制寄宿舎 Raddlesworth Hall  時代の10代(9歳の報道もあり)のころに使った消しゴムが23日、英国南東部コルチェスターで競売に掛けられ、540ポンド(約8万4000円)でスイスの収集家に落札された。消しゴムには「MADE IN JAPAN(日本製)」と記され、元妃を示す「D(ダイアナ)・Spencer」の署名も残っている。予想落札価格は200~300ポンドだった。1981年の結婚後も保管していたが、後に王妃が自分の秘書 Jane Parsons に譲ったもの。どこに署名があるのか拡大したら、確かに入っていた。 (右:白い矢印の先、拡大調整画像です) 写真のバラは ダイアナ王妃の ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ と名前のついたバラ。

オリジナルを探してみたが不明。分かったのは、ダイアナ妃は文字のミステイクスの最後のをイタズラしてI に していたようなのです。無理やり読むと、ミス タケシ と読めるのでおかしい。他にもなんかHelpとか落書きしてますね、9歳くらいですからね。どうや ら以前からこれをまねた台湾製や中国製があるようで、下のはとてつもなくデカイもの。下左は多分中国製か、中は台湾製、右は中国製。ちなみに消しゴムは英 国人の発明。 

10_01 10b30bfa 55d7d6ce

2件のコメント

  1. kako
    投稿日時: 2009年6月26日 2:52 PM | パーマリンク | 返信

     もったいない精神の持ち主だったのかしらw  よくぞ 10代の消しゴムを保管してたこと。   いまだに ダイアナ人気衰えることなし、ですね。   ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ        この 名前ついたバラ、たしか東京で見た覚えある。

  2. のび子
    投稿日時: 2009年6月26日 5:18 PM | パーマリンク | 返信

    そうなん。消しゴムはイギリスの発明なん。。。。。。三菱かと思った。


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

南米の貧困国ボリビアは「21世紀のサウジアラビア」になるかも知れない。これからの資源は石油ではなく、次世代電池の原材料となるリチウムだ。リチウムは携帯電話端末、ノートパソコン、電気自動車のバッテリーを製造するのに使われ、世界のリチウム埋蔵量の半分(約540万トン)が南米ボリビア南西部の荒野に眠っていると推定される。ボリビアが開発を希望したとき、日本は真っ先に官民で構成する代表団をボリビア政府に派遣し、三菱・住友両グループは鉱山開発に必要な技術提供を申し出た。日本政府にとって、リチウムの安定確保は国家的な死活問題だ。

中国ボリビアのモラレス大統領の故郷に学校建設資金を支援し、軍用車50台と船舶2隻を提供することを提案した。中国にとってもリチウム確保は切実な課題だ。中国は今年、米国を抑え、世界最大の自動車生産国となる見通しだ。中国が育成する次世代の戦略輸出品である電気自動車のバッテリーを生産する上で、リチウムの確保は必須だ。

lrg_2630_thumb[1]25365147_68cf868ab9_o_thumb[2]ここまでが2009年6月16日までの英国のニュースで、ボリビアが日本と組むか、同じ社会主義国の中国と組むか外野席ながら気になるところ。実はこのリチウム資源、ウユニ塩湖の塩水中に含有する。ウユニ塩湖は標高3700メートル地点にあり、南北100キロ、東西250キロの広大な地域。海水のリチウム濃度は0.17ppm程度とされるが、ウユニ塩湖では1万6000倍以上の2830ppmもある。(写真はウユニ塩湖と塩湖のかんすいの中を走る自動車)

希少金属リチウムを海水から効率的に回収する世界的な技術、特許を持つ北九州市立大学国際環境工学部の吉塚和治教授(分離工学)と住友商事のグループ、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、三菱商事などはボリビアと共同開発を検討することで2009年6月に合意し実験プラントの検討に入った。他に韓国、フランスやロシアも名乗りを上げており、最終的にどこがプラントを受注するかはまだ未定だが、ボリビアは2013年には操業を開始したいとしている。

塩水からリチウムを回収する世界的な技術を持つ日本が生産プラントを受注する可能性が高い。特にボリビアマグネシウム濃度の高いウユニ塩湖からの回収には高度な技術が必要だ。これが成功すれば日本に安価なリチウムが供給され国際競争力が一気に増す事になる。問題は、社会主義化を進めるモラレス大統領は、技術と資金はほしいが運営は国営企業化したい意向で、この辺が投資した分の利権が得られない日本企業の抱える問題点だ。この資源をボリビアの開発の原資にするべく、大統領みずから世界に見境無く売り込んでいる状況で、当分駆け引きが続きそうだ。 すでに生産しているところでは南米チリアタカマ塩湖(Salar de Atakama)が有名で、日本も輸入の多くをここに依存している。南米では他にアルゼンチンリンコン塩湖が生産している。

世界のリチウム生産量(2007推定)  
1位 チリ 9,400トン
2位 オーストラリア 5,500トン

3位 アルゼンチン 3,000ト
3位 中国 3,000トン
4位 ロシア 2,200トン
世界のリチウム確認埋蔵量
1位 ボリビア 5,400,000トン
2位 チリ 3,000,000トン
3位 中国 1,100,000トン
4位 ブラジル 910,000トン
5位 米国 410,000トン

最新の日本のリチウム電池の研究なんと効率を300倍にアップする研究が、、問題は価格だが    リチウム空気電池詳細

リチウム自動車バッテリーの開発状況日立グループ、第4世代のリチウムイオン電池を開発…出力密度1.7倍

以外なのは、すでに多方面で使用されているリチウムイオン電池の再利用が世界的に確立できていない事。最近のニュースで日鉱金属は2009年9月3日、使用済みのリチウムイオン電池やリチウムイオン電池の製造工程内で発生する廃正極材からコバルト、ニッケル、リチウム、マンガンなどのレアメタルを回収する実証化試験を実施すると発表した。2011年にはレアメタルの回収を事業化したい考えとの報道があった。リチウムイオン電池からのリチウムおよびマンガンを回収する技術については、実用化すれば世界初になるという。

2009年11月24日:南米歴訪中のイランのアフマディネジャド大統領は24日、ボリビアを初訪問し、反米左派のモラレス大統領と会談した。ボリビアは電気自動車向けのリチウムイオン電池の原料となるリチウムで世界有数の埋蔵量を誇り、同国が目指すリチウム利用開発の調査をイランが支援するとの協定に調印した。ともに反米の両首脳は「帝国主義(米国)の圧力」に対抗する上での協力強化を確認。イラン側はボリビアに総額10億ドル(約890億円)の援助・借款を提示した。ボリビア側はこれを天然ガスの生産増大などに投じるとみられる。(共同)・・この訪問には裏があり、2009円5月にイスラエル外務省の機密文書が、イランの核原料ウランが南米ベネズエラ、ボリビアから輸入されているとしている。事実であれば、日本がボリビアへの開発投資を行い、資源を買うことにはアメリカが相当神経質になる可能性が高く日本~ボリビアの関係は先行き不透明になってきた。

2010年1月22日豊田通商は、アルゼンチン北西部のオラロス塩湖 Salar de Olaroz で進む、リチウム資源開発の事業化調査に参画する、と発表した。リチウムはハイブリッド車や電気自動車に使われるリチウムイオン電池に不可欠な希少金属。権益を獲得すれば、国内企業では初という。2014年に、トヨタ自動車のプラグイン仕様の「プリウス」に換算して300万台分の生産を目指す。 ここの権益100%を持つオーストラリアの資源開発会社Orocobre Limited (本社:オーストラリア・ブリスベン市、「オロコブレ社」)と共同で調査する。豊田通商は約450万ドル(4億1千万円)を負担し、炭酸リチウムの埋蔵量や採算性を確認する。構想では、共同出資会社を設立し2012年より生産を開始する予定で、2014年には、炭酸リチウム年間15,000トン、塩化カリウム年間36,000トンの生産を目指す。 舗装道路・ガスなどのインフラ設備が近辺まで整っていることや、 リチウム含有量が高く、マグネシウム含有量が低いことなどで有望視されている。

2010年2月10日:伊藤忠商事戸田工業は9日、中国のリチウムイオン電池の正極材大手、湖南杉杉新材料(湖南省長沙市)に出資すると発表した。両社で設立する特定目的会社(SPC)を通じて株式25%を取得、3年以内に出資比率を50%に引き上げる。両社は湖南杉杉への出資を通じてリチウムイオン電池の供給基盤の強化と同市場からの新規需要の取り込みを狙う。

2010年5月東芝 HEV・EV用電池として、SCiBTM (Super Charge ion Battery)新型 リチウムバッテリー生産に入る。充電6000回でも劣化しない! 参考補足記事:PDF

2010年8月16日:韓国紙に寄ればボリビアのモラレス大統領が今月末、2泊3日の日程で韓国を国賓訪問する。 モラレス大統領の訪韓期間、両国は二次電池などに使用される核心原料リチウムの開発に関する協議をする。 政府関係者は「モラレス大統領は日本や中国を訪問せず、韓国だけを単独訪問する」とし「リチウムをはじめとする資源協力分野で成果が出ると期待している」と述べた。

2010年8月26日韓国がボリビアと調印 韓国だけの独占開発とも取れる報道は韓国紙の早まった誤報とも言われている。 関連ブログ:レアアースと中国 ボリビア関連ブログ:コカの葉とモラレス大統領  関連ブログ:南米の反米国家ベネズエラと中国

0304sumitomo2_300px2011年3月住友電気工業は2011年3月4日、Na(ナトリウム)化合物を用いた2次電池を開発したと発表した。 資源が豊富なNaを利用しているため、材料コストの低減に向く。 太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー源と接続して中規模電力網内で電力を蓄える用途や、
家庭での定置用途、電池を加熱するスケジュールが立てやすいバスやタクシーなどの車載用途を想定している。 2015年の製品化を予定しており、電池のコストとして、2万円/kWhが視野に入りつつあるという。 なお、電気自動車用のリチウムイオン2次電池のコストは10万円/kWh*1である。
詳細記事


2014年1月8日:韓国政府はエネルギー公企業の負債削減の推進にあたり、李明博(イ・ミョンバク)政府時代に行われた海外資源開発事業が見直しを始めた。李明博政府の5年間、海外資源の開発に投入した金は公企業の財源を含め43兆ウォンに達する。4大河川事業の予算(約22兆ウォン)の倍だ。一部成果もあったが、殆ど赤字か中断された状態だ。李議員(李大統領の実兄)が推進したボリビア・リチウム鉱山は中断された。
李明博政府の海外資源開発は目に見える治績に熱中したあまり、拙速で推進したと批判され、段階別の戦略無しに、急いで海外の大型企業を買収合併したため、財政悪化を深めたと韓国内の記事で書かれた。参照記事

FireShot Webpage Screenshot #243 - '過熱する資源argentina_2_sadolaroz22020年1月28日豊田通商社長・貸谷伊知郎氏は、2014年末より豪リチウム資源開発会社Orocobre社および現地フフイ州鉱業公社(JEMSE)とアルゼンチンで行っている炭酸リチウム生産事業について、「アルゼンチンのオラロス塩湖Salar de Olarozのリチウムの資源開発の増産で4、5年後に世界需要の12%程度を安定供給できる体制とし、福島県でリチウム電池正極材向け炭酸リチウム工場も立ち上げる。リチウムの価格は下がっているが、将来の需要拡大に先手を打つ」と述べた。また2018年11月の記事では、リチウムイオン電池の技術革新に伴い、水酸化リチウムの需要増も見込まれることから、拡張後に増産した炭酸リチウムを精製し、水酸化リチウムの生産・供給体制を日本国内で構築することも引き続き検討していくと語っていた。参照記事 参照記事

FireShot Webpage Screenshot #244 - 'ポスコが3100億ウォン2021年3月5日:韓国鉄鋼大手ポスコが2018年、3100億ウォン(約296億円)で買収したアルゼンチンのリチウム塩湖の価値(累積売り上げ見通しベース)が35兆ウォンに達すると推計された。買収額に比べ、価値が約100倍に跳ね上がった計算だ。、これは追加探査の結果、リチウム埋蔵量が買収当時の推計よりも6倍に増えた上、最近リチウム価格が急騰したためだ。、参照記事


nappi11 at 04:39│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

インドの国内問題 毛派

kuni_india45b105dindia インド東部の貧困地域で、反政府武装組織インド共産党毛沢東主義派(毛派)に扇動された農民が、警官や政府職員を追い出し、自治を宣言した。「解放区」は250の村々に広がり、インド政府は対応に苦慮している。 地元の西ベンガル州政府と村々の対立が始まったのは昨年11月。近くで起きた州政府首相を乗せた車列を狙った爆弾テロがきっかけだった。 03年ごろから一帯に浸透を図っていた毛派の犯行とみられ、警察は深夜、民家を急襲したり、村人に暴行を加えたり、手荒い捜査活動をした。 村人の反発に毛派が目を付けた。毛派の指導のもと「警察の残虐行為に対抗する人民委員会」が結成され、アンダルジョラを含む州内の250村に支部が作られた。

以上が記事の抜粋だがよく分からない。他の情報とあわせて読むと、インド東部の貧困な農村地帯(今回は  の西ベンガル州)で、毛派と呼ばれる集団が反政府駆動を起し農民を扇動、地方政府の警官と紛争が起きているということだが、インドの毛派のテロ活動はかなり昔からで、この20年で6000人がテロの犠牲になったとの情報もある。自称毛派はネパールでも活躍し議会に政党まで持っているが、インドの情報では相互の関係はないという。インドの毛派 Maoist も特別に中国共産党に関係しているわけではなく、貧民救済を唱え独自の社会主義をかかげた無政府主義、反政府主義者過激集団と思ったほうが分かりやすい。分かりにくいが、彼らはコミュニスト(共産主義者)を嫌い目の敵にしている。インドは、地方州政府の権限が強く、州単位で州兵を持ち、独自の行政をしているのが普通で、インド中央政府の権限も浸透しない。それを良いことに警察、役人がわいろを取ったり、勝手に税金を取ったりする横暴が日常化している。そこへ、この過激集団がつけこみ農民に武力蜂起させ、村単位で群集が警察を襲撃したり、他の政党事務所を焼き討ちしたりしている。写真では、扇動された農民が、カマやこんぼうを振り上げている。別な写真では、マルクスレーニン主義を掲げる、おそらく対立する別の共産党の事務所が焼かれている。宇宙開発までするインドの、全ては農村部の貧困からくる国内問題だが、この毛派がじわじわと勢力を拡大しているというから不気味だ。  参考ブログ インドの国境問題 インド左翼勢力まとめ 最近の紛争2010年5月

TKY200906210212_45935692_cpmofficelalafp226


nappi11 at 14:07│Comments(1)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Ci090622211337chua 997-1

   独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC 理事長:河野 博文)は、6 月15 日ウズベキスタン地質鉱物資源国家委員会と同国におけるウラン共同探鉱契約を締結した。 この短いニュースで「やっと共同開発が始まったのか」と思いつつ、うまく採掘までこぎつけて、この国が発展してくれることを願っている。もともと金やウランの資源の多い国だが、1991年に旧ソ連から独立したばかりで支援が必要だ。日本は独立直後からODA(開発援助資金)で積極的に建国に参加している。

中央アジアのウズベキスタンの面積は日本の 1.2 倍、人口は 2,400 万人、首都タシケントには220 万人が住み地下鉄もある。1991年の独立から建国に励み、そのお手本を日本に求め、100名以上が日本で明治維新や戦後復興を勉強した。今も大学では多くの若者が日本語を勉強している。

lrg_11055276 世界大戦終結時、ここは日本人捕虜25000人が労働力として不当に長期間送り込まれた土地でもあり、813名が祖国を見ることなく亡くなった。その当時、500名ほどの日本人が建築に携わった首都タシケントにある国立ナボイ劇場は、レンガ造りの三階建て観客席1400席、市中心部の代表的建造物として今も威容を誇っている。当時、2年がかりで測量、レンガ製造から館内の装飾、電気、溶接、彫刻まで日本人抑留者が建設し、1966年の大地震でタシケント市内の多くの建造物が倒壊した際も、この劇場はビクともせず、「日本人の建物は堅固だ」「日本人の建築技術は高い」という評価をlrg_15916753この国に残した.。指揮した日本人将校の多くはまだ20歳前半の若者だった。(写真 右)

  抑留兵士の中にいた建築技術者がこの国に地震の多い事を知り、丁寧に手を抜かず作ったおかげだといわれ、この劇場正面には、「1945年から46年にかけて極東から強制移住させられた数百人の日本人がこの劇場の建設に参加し、その完成に貢献した」とウズベク語、日本語、英語で表記されたプレートが設置されている。表記についてはカリモフ大統領が、「決して日本人捕虜と表記するな。日本とウズベキスタンは一度も戦争していない」と厳命したそうである。(写真左)

いまもこの国で国民に電気を供給している水力発電所の建設を仕切った現地の元現場監督は、在任中の中山恭子元駐ウズベク大使に会った時、日本人抑留者は、まじめに、そして懸命に発電所の建設に汗を流してくれたと当時を思い出して涙を流したという話が残っている。今に残る巨大な貯水池は兵士たちの手掘りで造られ、彼らはこの国の道路も運河も作った。そして多くの兵士が、望郷の念を叫べども決して届かぬ果てしなく遠いこの中央アジアの片隅で力尽きた。

FireShot Webpage Screenshot #836 - '映画「ラーゲリより愛を捕虜の境遇にあっても勤勉に規律を持って働く日本人抑留者は、当時の地元民に敬意を表された。現地の人は、長い抑留でやせこけて、今にもくじけそうなボロボロな日本兵に「絶対に帰れる」と日本兵を励ま し、ある少年はソ連警備兵の目を盗み、こっそりと強制収容所(ラーゲリ 露: Лагерь)の隙間から日本人捕虜の傷だらけの手に黒パンや果物を握らせたという。彼らとて生きるのが大変な時期だったのに、、。 次の日にはそこに粗末な、しかし温かみのある兵隊の手造りのおもちゃが置いてあった。ーーー その後、ウズベキスタン 政府の協力も得て、荒れていた日本人墓地が整備され、「日本に帰ってもう一度、花見がしたかった」と言い残して亡くなった抑留者のために日本から桜の苗木千三百本が送られ、春には日本の色を見せている。

screenshot(11)以前、読みながら泣けたこの話を資料を基に書き直した。今平和に生きるものとして忘れてはならない話である。人を殺せと教えられ、敵地を破壊せよと言われた兵士たちは、最後に何か美しいものを、永遠に残るものを残したかったのだろう。他国に資源を求めるのもいい、しかし、その跡にはきれいな森を残してほしいものだ。政治家に美意識があるならば、異国で桜を見たかった兵士のきもちはわかるだろう。ウズベキスタンの地で眠る兵士もそう願っているはずだ。 終戦時のシベリア抑留の被害者は全部で76万人(ソビエト資料による、一説には200万人以上)とされ、うち5万人が飢餓や病気などで死亡。日本への帰還は56年まで続いたとされています。93年にロシアが公開した資料で、日本政府が「天皇制の維持」を目的に、停戦交渉で日本兵を労働力として差し出すという 「棄民政策」をとったことが、明らかになり、現在も日本政府には国家賠償訴訟裁判が起され2009年10月に判決が出ます。参照記事 

2009年10月28日:京都地裁でシベリア抑留者による国賠訴訟の判決。原告側の主張は全面的に退けられた。原告団の平均年齢は85歳に達し、27日にも大阪府内の原告が死亡した。「救済には一刻の猶予も許されない」との願いは切実だ。原告団は「たまたま今日は負けたが、必ず勝つ」と決意を新たにした。 「原告の請求をいずれも棄却する」 吉川慎一裁判長が主文を読み上げると、原告と支援者らで埋め尽くされた101号法廷は静まり返った。原告団長の林明治さん(84)は裁判長をじっと見つめ、そしてうつむいた。 「老いぼれは早く死ねという今日の判決は完全な棄民政策。断固として戦っていきたい」。判決後の集会で林さんが声を上げると、集まった約60人から大きな拍手が起きた。

8de058f3-s2010年6月17日:第2次大戦後にシベリアやウクライナ、モンゴルで強制労働させられた元抑留者に給付金を支給する特別措置法が6月16日に成立し、17日、支給に向けた準備が総務省で本格化した。厚生労働省などによると、抑留された57万5千人のうち47万3千人が帰還。現在も生存している元抑留者は約7万人とみられる。抑留期間に応じて1人当たり25万~150万円を支給する。財源には、独立行政法人「平和祈念事業特別基金」の約200億円を充てる。特措法では、抑留の実態解明が進んでいない現状を踏まえ、政府に対し抑留中の死亡者などに関する調査を進めるための基本方針を策定することも義務付けた。右上図は、下の参考記事に保存した抑留地(強制収容所:ラーゲリ)の位置地図と捕虜だった木内信夫氏の移動経路(青い線) 参考記事;2012年6月★ 旧ソ連抑留画集 ~ 元陸軍飛行兵 木内信夫 ★ 保存記事


nappi11 at 18:40│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

プリウス改造車 驚異的な走り 但しアメリカ

238767 5月18日の発売から1カ月で、受注が18万台に達した新型プリウス。今では日本国内で納品まで3ヶ月待たされるとか、、。売れ行き好調でトヨタ自動車もほっとひと安心かと思いきや、米国では問題も発生しているようだ。

米国での問題というのはプリウスの改造車(PHV)で、これは1世代目が発売されるとすぐに改良版が出回った。仕組みは単純な発想で現行のプリウス(HV)は ガソリンエンジンと電気モーターの二つの駆動装置を持っているが、常時エンジンが回るホンダ車とは違い、バッテリーによるモーター走行時はエンジンは停止 している。プリウスの場合モーターは補助だからスタート時の加速部分が出れば言い訳で、速度も40km・hくらいに抑えてあり、それ以上の速度が必要なら 自動的にエンジンに切り替わる。

つまり、モーターだけの走行可能距離を伸ばし、同時にモーターでもスピードが出るようにすればエンジンの使用が減り、燃料消費が激減して高燃費になるわけで、その為には大型容量のバッテリーを積めばいい。

改造車登録が簡単なアメリカだから可能な話だが、データを見れば驚異的だ。PICC社(2007年6月カリフォルニ ア州に設立)によれば、モーターの改造だけなら、そのソフトウェアをアップデータ。先代プリウスの「EVモード」は、モーター単独での最高速は 54.7km/hが限度。これをアップデータにより、2倍以上の112.65km/hまで高めることに成功した。この速度を維持したまま、約40kmを モーターのみで走行できるという。アップデータによりモーターの使用範囲が拡大したため、燃費は劇的に向上。高速道路では区間最高値72.28km/リッ トルという驚異的な燃費をマーク。アップデート費用は2000 – 2500ドル(約19万6300円 – 24万5400円)。

PICC(Plug-In Conversions Corporation)社は更に、米国内で2代目プリウスを 家庭用コンセントから充電できるようにする、「プラグインコンバージョンキット」を販売している。コンバージョンキットの内容は、ニッケル水素バッテリー の性能アップがメイン。トヨタ純正は蓄電容量1.3kWhだが、これを6.1kWhまで引き上げている。充電は家庭用の120Vコンセントから可能。オプ ションの急速チャージャーを使用すれば、約2時間で充電できるという。このコンバージョンキットに3年の保証を付けて、1万2500ドル(約123万円) で販売中。これによって家庭電源で大型バッテリーを充電し、その結果モーターだけの連続走行距離が飛躍的に伸び、満タンでの到達距離と燃費が大幅に改善。 結果的に、ハイブリッド車+電気自動車の改造プリウス(PHV)の誕生となる。この会社、すでに中国、オーストラリアなどから改造注文を受けているという。(改造車にはコンセントの絵がついている) 単純計算で、ガソリンを30Lも入れておけば2000kmほど走る事になるのだが、.ホンマかいな!ならばホンダよ、これを市販車で出したら?  注:ハ イブリッド車の燃費をしのぐため、世界中でエンジンの無いモーターだけの電気自動車を開発しているが、バッテリーの能力に制限され、連続走行距離が最高で も400km~500kmにとどまり、それ以上走るには途中充電が必要になる。日産も電気自動車販売に踏み切るようだ。

2009年12月14日トヨタは計画を前倒しにしてプラグイン・ハイブリッド車(PHV)、走行距離の短い電気自動車(EV)を、2011年に一般消費者向けに販売すると発表。ト ヨタでは全世界で年間数万台以上のプラグイン版プリウスを販売したい考えだという。トヨタが方針を変えた理由の一つは、日産の「リーフ」(Leaf)、 GMの「ボルト」(Volt)、そしてテスラの「ロードスター」(Roadster)を巡る盛り上がりが消費者が電気自動車を欲していると判断したよう だ。プリウスPrius(HV)で大きな成功を収めた(プリウスもモーターで発電した電力で動く)は、様子見を決め込んで後れを取るより、先に進んでいく決断を下したことになる。 プリウスのPHV,EV 2009年12月より始動

 韓国のハイブリッド車過去ブログ1  アメリカのハイブリッド車過去ブログ  アメリカの電気自動車開発  すでに生産に入ったアメリカの電気自動車  中国の電気自動車 2009年1月デトロイトモーターショーでのプリウス 日本の電気自動車開発 ワーゲンのハイブリッド試作車  プリウス+LPG GMの電気自動車シボレー・ボルト 


nappi11 at 04:09│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2009年06月20日  欧州 EU 車、乗り物

こんなことをサムライは想像しただろうか?早いだけでなく環境対策でも採用される。

240px-JNR150SL  左は、1872年(明治5年)の日本最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式で、1両のみが輸入(1871年明治4年)された。1号機関車と呼ばれ、文明開化直後の1872年東京横浜間を最初に走った蒸気機関車だった。1871年(明治4年)ヴァルカン・ファンドリー社(Vulcan Foundry Co., Ltd.)社製。福沢諭吉を含む侍たちが、初めて蒸気機関車を見たのは、そのわずか十年前の1862年のロンドン国際博覧会だった。

この鉄道発祥の地、英国で2009年6月18日、日本製高速列車super-express trainsが初めて試験走行した。最高時速は225キロで、英国内線で最速。通勤や、ロンドン東部の2012年夏季五輪会場への足として期待されている。ロンドン中心部のセントパンクラス駅と、英仏海峡トンネル手前にあるアシュフォードの間の計108キロに導入された。18日の試験走行では在来列車が約1時train_682x400_732330a間20分かかるところを約30分で快走した。 参考過去ブログ

国際入札で日立が落札し、日本が蒸気機関車を買った137年目の今年12月からイギリスで運行予定だ。こんなニュースを目にすると、あー、日本人てがんばったんだなーとつくづく思う。あのイギリスで、トヨタやホンダ、マツダや日立が走るとは、、。「わが民族の優秀さを、、」とは書かない。それでは中国や韓国の安っぽい愛国心に成り下がってしまう。まだまだ日本は政治や福祉では見劣りする国だからね。ここは謙虚に「英国様、お買い上げありがとうございました、乗り心地はいかがでしょうか?」と締めくくろう。

(日本製車両の特性はその安全性で、台湾での新幹線導入(2007年開業)では、フランス製がほぼ決定していたが直前に大事故(1998年100人死亡)が起き日本製に変更になった経緯がある。導入に際し政治が絡み、多国籍になった台湾新幹線は、韓国の土木工事での手抜き発覚、ドイツ製保守機器の不良、フランス製運行システムの不良など多くの問題も露呈させた。台湾では日本のお家芸である早期地震検知警報装置(ユレダス)も正常に作動し、今後の米国やブラジルへの売り込みにも希望がもてる。)

日立はこれとは別に、都市間高速鉄道車両置き換え計画(IEP=Intercity Express Programme)における車両製造と保守事業の優先交渉権も獲得し、2013年から最大1,400両の新規導入に参加予定。これら電化区間用の車両の他、非電化区間車両には日立独自のディーゼル機関とリチウム電池によるハイブリッドシステムの搭載により環境対策を施す予定。詳細はここで 日立がリチウム電池の開発、製品化を急ぐ理由はこれにも関係しているのだろう。


nappi11 at 22:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そう簡単に下さいとは言え無いが、、。サプリメントなら ラクトフェリン

tim-browne-and-daughter-georgia-pic-wales-news-image-2-642723477 英 国の元教師のティム・ブラウン Tim Browne さん 67歳は結腸と肝臓に見つかり、手術のあと薬物療法にかかっていましたが残念にもガンは再発してしまいました。調度その頃、子供  Montyを生んで約1ヶ月目の娘さんのジョージア Georgia さん27歳がTVの番組で母乳がガンに効果のあるというドキュメントを見ていまし た。

それからこの親孝行な娘さんは、自分の息子に母乳を与えた後、毎日父親へ自分の母乳、1パインというから約半リット ルほどを届けました。父親ティムさんは約1ヶ月、チョット脂肪が多く癖がある娘の母乳をコーンフレークと一緒にたべ続けたのです。牛乳と混ぜるとまずいそ うです。結果はなんとガンが縮小したのです。実の娘の母乳を飲む事で、父親は娘とその息子になにか特別なものを感じるそうです。かかりつけの医者は、同時 に薬物も投与していたので、この現象が母乳の効果をなのかどうかは証明できないが、再発したガンの腫瘍が縮小したのは事実だと認めています。娘さんは「父 のためならなんでもするわ」といっていますから、この親子の愛情も大きな力になったのでしょう。(月並みなまとめ方ですが、、)

元記事 英語 Man who drinks daughter’s breast milk to combat cancer By Richard Smith13/06/2009

参考ブログ 日本語:http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/f86dabd13ff6dea8bc755b5b721c4c69

関連する英文記事:http://www.wfaa.com/sharedcontent/dws/news/localnews/tv/stories/wfaa080215_lj_breastmilk.c618de8d.html

これに関する 検索は the benefits of breast milk. cancer で検索できると思います。


nappi11 at 10:40│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック