2007年04月

Y4IjvqcA51F7NS9CtQ5YKs緑化とは環境保護のため植物を増やす ことを言う.余りに当たり前のことで、まさか緑色にすることとは小学生でも言わないだろう...がその小学生以下の発想をするのが中国の方.このニュース は以前もみたが、画像が無いので半信半疑だった.雲南省昆明とあるから位置的にはベトナムに近いほうだろう.ここの富民県の林業局が、岩肌をペンキで緑化 してしまい住民も当惑していると新華社のニューにあった.1000m2ほどを丁寧にも生えている低木まで色を塗っている.
想像だが、政府から荒地は緑化しなさいとの通達があって、その視察に間に合わせようと色を塗ったのではないか?
何の塗料か知らないが自然に良いわけがなく、さすがの中国人もその環境意識の低さに愕然としたとか.これがマンザイのネタなら分かるんだが、本当の話.
中国の環境破壊はすさまじく、結果は 都市部の大気汚染、スモッグの発生、砂漠化で黄砂が舞い上がり、法整備が遅れているため工場は汚水を川に垂れ流し、長江の河岸ではほとんどの地下水が飲料 に適さない.大河にごみを捨てるから川がよどみアオコが発生し多くの魚が死滅し、絶滅した魚類もかなりある.その汚れた水が日本海に流れ込み海を汚染す る.全ては産業優先の中国の政治と国民の環境への配慮の欠如から来るもの.砕石跡の岩肌をペンキで緑化したなどその典型だろう.写真から分かるが、2月のニュースだったので木は枯れているのに 緑化 したところだけ青々としている.
日本の貿易収支上は戦後初めて今年中国がアメリカを抜いて最大の取引先になった.緑色のペンキの輸出が急増したとはいまだ聞いていない.

5件のコメント

  1. 野比のび子
    投稿日時: 2007年4月30日 11:02 AM | パーマリンク | 返信

    これで緑化はないですよね 
    一部には風水学上、ここに緑にせんとあかんかったとかいうことも言われてますが・・・・・

  2. Miyoko
    投稿日時: 2007年4月30日 4:43 PM | パーマリンク | 返信

    この緑化のニュースは見たような気がします。
    私の場合は公園の樹だったような気がします。
    それにしても余にも知識の低さにこれでオリンピックは大丈夫なのか
    と思ったりします。日本でも金属類が盗まれては中国に行っているように
    行っていましたが、このような状態で川の水などを汚染させて、
    オリンピックになった時に世界の人々に飲ます水は大丈夫なのか
    気になりますね。

  3. Kumiko
    投稿日時: 2007年5月1日 4:02 AM | パーマリンク | 返信

    ・・・ひどい。理解に苦しみますね。
     
     

  4. 案山子3
    投稿日時: 2007年5月1日 9:22 AM | パーマリンク | 返信

    コンチハ 本との 話し ですか 物凄い ペンキ 其の汚染 出ませんかね


nappi11 at 07:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2007年04月18日  犯罪 アメリカ、カナダ

9件のコメント

  1. 野比のび子
    投稿日時: 2007年4月18日 12:49 PM | パーマリンク | 返信

    おじ様・・・この事件は悲惨ですわ
    が・・・しかし・・・この事件の陰に隠れて・・・北朝鮮の核問題は・・・いったいどうなったんでしょうか??
    もう期限は過ぎてるのに・・・・この事件は北の陰謀ですか?形を変えた自爆テロですか??などと話を飛躍させたくなります。

  2. kako
    投稿日時: 2007年4月18日 3:28 PM | パーマリンク | 返信

     
      日々、詳しい情報を流してますが、悲惨の一言ですね!
     アメリカの銃社会の恐怖、在米韓国人に対するアメリカ人の態度・・など、
      国際紛争に発展しなければいいな、と願うばかりです。
      

  3. 案山子3
    投稿日時: 2007年4月18日 10:03 PM | パーマリンク | 返信

    お早う ございます  言葉 ありません 孤独の 反発  我が先 の 仕組みの  非積ですよ
    人の孤独の 反発です  皆さん 考えないと 人の和 大切 ですよ  いつ起こるかも日本 コワーーー

  4. macon5
    投稿日時: 2007年4月18日 11:49 PM | パーマリンク | 返信

    おはようございます。
    物騒な世の中ですね。
    我が家のある横浜も結構、裏世界が多い地帯です。
    拳銃、麻薬、その他諸々!恐い恐い!
    でも小学生の頃からその地帯を平気で歩いて生き延びています。
    「住めば都?」あっ、こんな時使いませんよね!(笑)(^.^)/~~~

  5. Kumiko
    投稿日時: 2007年4月19日 3:19 AM | パーマリンク | 返信

    やはり、アメリカって物騒ですね。
    簡単に銃器が手に入るってことが
    おかしい。要注意人物に対策取れ
    なかったのかな・・・犠牲者のご冥福
    をお祈りします。

  6. 尚(仮名)
    投稿日時: 2007年4月19日 4:06 AM | パーマリンク | 返信

    銃社会が生んだ事件なのでしょうね。銃が勝手に人を殺すのではなく、人間が銃を使って人を殺すのだとか言う言葉も報道されていますが、危険性のある 人物にでも銃が簡単に手に入るというのはいかがな物なんですかねぇ亡くなった方たちには当然罪もなく、ただただ冥福を祈るのみです

  7. 案山子3
    投稿日時: 2007年4月19日 7:10 AM | パーマリンク | 返信

    コンチハ --九州 やつと 春 戻りました  ああ やれやれ です それでも 16度 裸 は 寒い 
     

  8. kako
    投稿日時: 2007年4月19日 12:46 PM | パーマリンク | 返信

     
      アメリカは 街中、銃担いで歩いても、職質にひっかからないのね ^^;
        これじゃ、どこで、銃事件起きても不思議じゃない (>_<) 
        

  9. Miyoko
    投稿日時: 2007年4月19日 8:51 PM | パーマリンク | 返信

    アメリカでは簡単に銃が買えるので皆、護身用にと持っていますが
    いつかはその銃が犯罪に使われるのはアメリとという国は気づかないのでしょうかね。
    そう言っても、銃こそ法律で禁止されているので自由に買えないわが国ですが、
    刃物はネットで学生までが自由に買っています。
    これではアメリカと同じではありませんか。飛び道具が刃物に変わっただけですが、
    このような物を持つと犯罪が起きるのは確かですよね。


nappi11 at 00:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

キオスク KIOSK KIOSKI

jpgkk
7月1日よりJR東日本が、今までの キヨスク を キオスク に変更すると言うことらしい.
これが誕生したころからKIOSKをなぜキヨスクと読ませるのか違和感があった.北欧には道端や市内に多く点在していて、フィンランドでは英語の(もとはトルコ語) KIOSK を最後が母音で終わるフィン語読みに変換して KIOSKI と表示されている.カタカナで書けば キオスキ になる. 住んでいたころはここでアイスクリームを買ったり飴や雑誌を買ったり、小さな村などにはこれが子供のたまり場になっていた.小ぶりなR0713ドラッグストアみたい な感じ.この呼び方変更で懐かしく思い出したのr-kioski1で、フィンランドのKIOSKIの写真をアップしてみた.最初に日本でキヨスクと命名した由来が「清く」 「来易く」と言うことらしいが、これは質の悪いオヤジギャグでしかない.結構そ
ういう変なこじ付け的な名称が公的な施設についている.札幌のコンサートホールにキタラというのがあるが、「来たら」のもじりだろう.これはこれで定着してしまったが.
yyyntxno9mGaY札幌のサッカーチーム 「コンサドーレ」はドサンコ(もともとは北海道産の馬のこと)の文字の入れ替え.これなどは成功例かな.しかし、立派に原語がKIOSKとあるものをキヨスクと読ませるほうが変だろう.外国人が日本でKioskを見れば、だれでもキオスクに近い発音をするだろうことがどうして想像できないのか?この辺が経営者のの国際感覚のなさという事か。まー、とにかくキオスクに 変更されるのでよかった.(どうせならフィン語のように最後が母音で終わるキオスキにしてくれればよかったのにな...日本人にKをクと読ませるのも本来無理 がある。同じ理由でフィンランドは読み方をkiosuki’(表示はKIOSKI)にしている。日本語と同じように、フィンランド語の名詞は最後が母音で終わる) 右は最近のフィンランドのキオスキ KIOSKI 最近のは昔よりデザインが洗練されてオシャレになっていますね。

nappi11 at 00:08│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2007年4月1日にこれだけ降った.黄砂はうっすらと車に痕跡を残し、アメリカへ行ったか?さっさと行ってくれ.地球の北緯40度付近の上空をぐるりと西から東へ回っているのが偏西風.jhuyその中の特に強い気流を偏西風と言うと記憶している.こ れに乗ってゴビ砂漠で舞い上がった粉塵が黄砂となって日本まで来たんだが、この偏西風と同時に思い出したのが、もう15年ほど前(1992年11月24日飛び立ち行方不明)かな、突然風船を集めた気 球に乗って琵琶湖辺から舞い上がり、行方不明になったオヤジがいたこと..乗り込んで舞い上がるさまがニュースで流れたが..あの、「風船おじさん」 そのまま行方不明..この方実はピアノの調律士であり、また、鳴き砂を守ろうをスローガンにした地球環境保護の運動家でも有ったのです.それを気球でアメリカまで行って訴えようとしたらしいのですが、無謀と言えば余りにも無謀.風船おじさん インタビュー映像

kikiもうひとつ思い出したのが戦時中の日本の珍発明.風船爆弾:balloon bomb.紙とコンニャクのりで作った気球爆弾をジェット気流に乗せてアメリカ東海岸に送り込んだ.9000個ほど作って300~1000個ほどはアメリカに届き、山火事おこしたり、残念なことにオレゴン州では1945年5月5日、ピクニックに来ていた数人が爆弾に触れて死亡したりしている.直径10mほどの巨大な紙風船に爆弾をつるし、高度調整のバラストも積んでいた.後にも先にもアメリカが本土空襲を受けたのはこれだけ.この爆弾がどうのこうのではなく、注目すべきは当時のアメリカはこれを運んだジェット気流を知らなかったこと.それだけ日本の気象学は進んでいた.そんな進んだ日本の気象学なら教えてほしい..もう、雪は降らないでしょうか?タイヤ交換してよろしいでしょうか?地図はballoon-bombs-map_67790_600x450気球爆弾の到達地点 生産個数はおよそ1万発。このうち9300発が放球された。アメリカ合衆国で確認されたのは361発であるが、未確認のものもあるため実数は不明である。1000発程度が到達したとする推計もある。
写真は日本の奇策.紙風船爆弾と風船おじさん

7件のコメント

  1. 野比のび子
    投稿日時: 2007年4月3日 11:50 AM | パーマリンク | 返信

    北海道にも黄砂降るんや・・・知らんかった・・

  2. kako
    投稿日時: 2007年4月3日 1:12 PM | パーマリンク | 返信

     
      東京も朝からどしゃぶり (>_<)
      夏日かと思えば、今日は冬日 ^^;
      黄砂もどこかへ消えた♪
      風船おじさんのニュース、ありましたねぇ
       当時、自衛隊の戦闘機が手を降ってるおじさんを確認した、とか言ってたけど、その後行方不明(-_-;)
       おじさん、本気で風船でアメリカ行けると、断言してたようですけど・ ^^;
       風船爆弾、戦争物語読んだときは笑ったけど、日本は優秀だったんですね。
       大国アメリカを驚かしたんですもの。
       

  3. 案山子3
    投稿日時: 2007年4月3日 7:05 PM | パーマリンク | 返信

    dwr

  4. 案山子3
    投稿日時: 2007年4月3日 7:10 PM | パーマリンク | 返信

    wr– hairimasennkana  maituta  atode

  5. macon5
    投稿日時: 2007年4月3日 11:37 PM | パーマリンク | 返信

    おはようございます。
    あーっ、北海道にはタイヤ交換と言うものが必要になるのですね。
    ローダウンした車じゃ走れませんネ。(笑)

  6. Kumiko
    投稿日時: 2007年4月4日 3:22 AM | パーマリンク | 返信

    北海道は雨 雪 みぞれ 黄砂???
    全部降ったんですか・・・お忙しいですね(笑)
    気球は怖いですね、気球だけはやめておこう・・・。
     

  7. Miyoko
    投稿日時: 2007年4月4日 5:42 PM | パーマリンク | 返信

    気象状況にもよりますが、1000個もアメリカに到着するのは
    凄いですね。
    だからモンゴルから、贈り物が来ても可笑しくは無いのですね。
    くださるのでしたら、もっと良いものが欲しいですね。


nappi11 at 00:00│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック