祝!案山子 百体 達成!!!
調べるとジイ様のコメントで一番古いのが右のこれでした。 2006年4月2日の書き込みに 案山子 30体とジイ様が書き残していました。このころは書き込みが消えたりで苦労していましたね。それから約2年 半、、。ついに百体、すごい自分史を作りましたね。少なくてもブログ仲間の記憶には永遠に残ります。
自分が何か目標を持って生きているかと自問自答すると情けない限りです。ジイ様に負けずにコツコツやっていこうと思います。ついでに 撫子の古い写真、書き込んだ自分のコメントでは 2007年7月21日に拾われ、体重1.5kgとあります。
その後毎日新聞2008年11月1日のローカル版に掲載される。右がコピー。
みやこ町**、農業、***:さん(**)の水田に立つ約100体のかかしが現代美術の ような雰囲気を醸し出し、近所で評判となっている。 約10年前、鳥獣被害を防ぐため**さんが立て始めた。木切れにチェーンソーで穴を開け、目、口、鼻 を描いた。派手な色の古着を着せ、数も増やした。 木彫り人形を思わせる出来栄えが評判を呼んだ。見かけた人から「かかし作りに使って」と衣料やマネキン 人形の提供を受けるようになり、次第に“増殖”。水路の流れを利用、約10秒間隔で音が鳴る古鉄製の鐘も置かれた。静かな田園に「カーン」「カーン」と鳴 り響く。 カメラ片手に立ち寄る観光客も。行橋市のギャラリー経営、宮田俊朗さんは「前衛芸術家の野外芸術ではないかと思った」と感心する。**さんは 「田舎の人間は何でも自分でやらんといかんから、このぐらいは誰でも作れるのでは? お陰さまで3、4年前から鳥獣被害は出ていない」と言う。【降旗英 峰】
4件のコメント
-
案山子は 能登でも見かけなくなりましたーー 最近は でっかい目玉オヤジの風船が プランプラン~ で たまに覗いてまし たw コメントで お祝いしないとね^^ 撫子・・・・わたしのあだ名だったのよw 中身は まったく違う!とい われてたっけ(  ̄m ̄)プッ
-
wa–すごー-恥ずかしい ですね 何時も ありがとう こざいます
撫子 ほぼ 6キロ 大きくなり ました 大和と 変わりませんよ
そうでしたか はじめた 頃 30対でしたか 忘れてます 良くぞ古いデータ お持ちでしたねびっくり です
ここの コピー させて 貰います -
あんやまこ????
だれでしょ???
やすやまこ???
すみません
知らなくて・・・・・ -
じい様カカシ百体達成おめでとうございます。さゆりさんが手を叩いて、え?マジ?すごい!!と喜んでいました。うぅん。コツコツってすごいですね。彼女はパソコン使えないので、代わりに報告します。