絶滅したと思われた小さな霊長類が87年ぶりに発見

lkiu

Tiny primate rediscovered 87years after it was thought to be extinct:幻のメガネザル捕獲 インドネシア:Indonesiaで87年ぶり 最 近まで絶滅したと思われていた最小級の霊長類:primates ピグミーメガネザルpygmy tarsierをインドネシア・スラウェシ島:island of Sulawesiで87年ぶりに生け捕りにしたと、米テキサスA&M大学:Texas A&M universityの研究チームが18日 発表した。 チームは8月下旬、スラウェシ島の標高約2100メートルの森林で、体重約60グラム(正確には57g)のピグミーメガネザル3匹を網で捕獲 した。ネズミほどの大きさで雄2匹と雌1匹。大きな目と突き出た耳が特徴。生態調査のため首輪発信nhyg 機:radio collarsを付けて逃がした。 同大によると、ピグミーメガネザルは1921年に捕獲されて以来、生きた個体は見つかって いない。2000年にスラウェシ島でネズミのわなにかかって死んでいるのが発見された。夜行性で、かぎづめを利用して木に登り、昆虫などを捕食していると いう。標高の高いところにいるのでしばらくは生存できると思うが、インドネシアの平地での自然破壊はすざましい勢いで進んでいる。

この調査はナショナル ジオグラフィック協会の保護トラストの一部支援のもとに行われた。 テキサスA&M大学のシャロン・グルスキードワイエン氏:professor Sharon Gursky-Doyenは「スラウェシ島中央にあるロレ・リンドゥー国立公園:Lore Lindu National Parkの深い森とコケに覆われた山腹に、かつては比較的多数のピグミーメガネザルが生息していた。しかし、1970年代の伐採によって彼らの生息地が破 壊され、個体群が急激に 縮小してしまったのではないかと考えている」と同氏は説明する。

インドネシア、ブルネイ、マレーシア 3国がまたがるボルネオはオランウータンの生息地でも有名だが、ここは材木の伐採、洗剤、マーガリンの原料になるバーム油を取る為の油やしの栽培、ゴムの木の栽培によるジャングルの開発などで自然破壊が急速に進んでいることでも有名。

mkjuインドネシアといえば、8月にインドネシア警察が、中国行きの貨物の中から14トンの冷 凍されたマレーセンザンコウ(センザンコウ科の1種)を押収し、十数人の密輸業者を逮捕した。中国でセンザンコウの肉や血、ウロコに対する需要が急増して いる。ここでもまた何でも食い散らす中国が出てくる。珍しいものに金を惜しまず食いたいという、バカな中国のために野 生が絶滅に瀕している。うろこは漢方薬で女性の母乳の出を良くしたり、ぜんそくや湿疹などの病気を治すなどの効能があるとされ、血液は高血圧に効くそう で、肉は珍味として有名だそうだ。バカヤロー、中国である。


nappi11 at 10:53│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ソマリアの海賊 続報、ソマリア沖は戦争状態。日本は行かない、危ないから?

修正_45220517_africa_piracy2_map226 kjharticle-1086658-0284BEF9000005DC-863_468x305 日 本の海上自衛隊は行くんだかいかないんだか。もたもたして行ったころにはすることないと笑われないように。。アフリカのソマリア沖で海賊に捕まった中国の マグロ漁船の情報はまだない。日本人船長の情報もまったくないが、今頃は身代金の交渉中か?左の写真はその天裕8号が海賊に捕まった際の写真。よく撮った ものだと思うが乗員が甲板で海賊に囲まれている。海賊の一人が足を振り上げているのが分かる。海賊はこの中国船を違法操業と違法な象牙を満載している事で裁判に掛けると主張。 漁船は現在、ソマリア南部キスマユ沖のインド洋上で拘束中。 

前のブログにも書いたサウジアラビアの大型タンカーの身代金は2500万ドルCi081120003632(約24億円)で交渉中とか。船もでかいが身代金もすごい。右地図の赤い部分が最近の海賊襲撃現場、行動が広範囲なのが良く分かる。海 賊退治で各国の軍艦がアフリカ沖で躍起になっているが、18日には写真のインドのフリゲート艦INS Tabarが海賊の母船を攻撃、撃沈した。海軍の声明によると、高速ボート2隻を搭載した海賊の船舶が軍艦船に接近、爆破すると脅かし、発砲したという。 インド海軍艦船が応射して海賊の船舶に命中、爆発後に火災が起き。海賊はこの後、高速ボートに乗って逃亡また。英国のタンカーが海賊のスピードボートに囲 まれて、あわや乗っ取り、というときに、海上をパトロール中のドイツ海軍が船から攻撃ヘリを飛ばして英国船が助かったというニュースも入ってきた。下は陸 上の海賊たち。ロケット砲で武装している。右端は、おそらく今月上旬の英国軍艦の攻撃で逮捕され、警察に引き渡された海賊たち。このとき海賊数名死亡

article-1086658-02871E9E000005DC-114_468x286 article-1086658-0284E611000005DC-864_468x480article-1086658-0284FF07000005DC-895_468x286


nappi11 at 10:50│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2008年11月19日  個人 

チーズバーガー食べてきた。

kZMmQjA  すでにオープンしている が、前回作ったハンバーガーレストラン ジャクソンビル Jacksonville の追加工事で出向。カウンターの上にアクセントと煙がホールへ漏れるのを軽減するためのテントをデザインした。これは汚れたらはずして掃除できるように着 脱式。写真では小さく見えますが、長さは2.8mほどあります。下の写真は取り付け前と取り付け後の写真。珍しく自分の後姿が映っています(写真右)。ついでにお店 のチーズハンバーガーをいただきました。肉はあいびきではなく生肉からのハンバーガーです。このお店のジャクソンビル:Jacsonvilleはアメリカ 西部の小さないなか町。ゴールドラッシュの発祥の地だということです。その後:2012年6月2012年6月の出来ごと

   jhysew


nappi11 at 12:59│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

何がどうしてこうなるの?

dog MailOnline の記事では奇跡と書いているが納得。「地上で時速100kmで車に撥ねられたら助かることはないだろう、、、。」 一匹のわんこが南イタリーを70mph と言うから時速約100kmほどで走行中のプジョー207Peugeot 207 にはねられました。運転手のMarco Menozziが車を止めたのはそれから20kmほども走ってからです。見れば、はねたわんこがフロントグリルの中に埋まっていました。猛スピードでぶつ かり、浮き上がった体がそのまま柔らかいフロントグリルを突き破ったのでしょう。このわんこ、幸いにも足の骨折と打ち傷程度で助かったそうです。写真はそ の直後のわんことプジョー207.

ぶつかる角度とか、いろんな複雑な条件がそろってこうなったとはいえ、本当に奇跡的。ところで、このわんこ、誰の飼い犬なんだろう?

Last updated at 12:20 PM on 17th November 2008


nappi11 at 11:03│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

中国の資源開発と軍隊派遣 歯止めの利かなくなった中国

gtre 内 戦の続くアフリカのスーダンで、油田で働く中国石油天然気(ペトロチャイナ)の中国人技術者9人が誘拐され、最終的に5人が処刑された事が2008年10月31日確 認された。2名が負傷し、2名は逃げて戻った。事件が起きたのは10月19日午後3時ごろ(現地時間)で、中国の新聞報道は10月28日になってからで、 犯人グループは反政府組織「正義と平等運動」(JEM)のメンバーとみられる。

この反政府組織(スーダンの反政府組織「正義と平和運動Justice and Equality MovementJEM)」)からはすでに2007年から中国は警告を受けていた。去年11月、PKOの先発隊として到着した中国人民解放軍の部隊を、JEMは 政府軍の「同盟軍」と見なし、攻撃を免れることはできないと警告した。去年、中国が真っ先にスーダンにPKO軍を派遣した理由には、1つには中国がスーダ ン産石油の最大の輸入国であるということ。もう1つには中国軍がこのように国連の名の下に軍を派遣することによって世界に対して中国の存在感を高めたいと いうことがある。 中国軍は世界展開に軍隊派遣をするアメリカに対して常に危機感とそれに対抗できるだけの大国になろうと積極的に軍備の再編成を行ってい る。最近の軍備の近代化、空母、潜水艦の建造などがそれを証明している。

今回の犠牲者は、こういう中国のアフリカでの軍事行動が引き起こしたと見ていいだろう。 日本s-sudanもPKO派遣を潔くぶち上げるが、犠牲者覚悟の上でなければ派遣できないほど世界は緊張状態にある。中国は、今はおとなしく国連の下で軍事行動をして いるが、将来、国連軍や連合国軍と中国が海外でぶつかる可能性がまったくないとはいえない。それほどに中国の資源獲得は切羽詰ったものがあり、そして広範 囲である。近年中国人労働者やビジネスマンの誘拐や殺害は南アフリカ(ここ3年間で40人以上殺害)、アルジェリア、ナイジェリア、アフガニスタン(11 人殺害)、イラクでも起きている。写真は10月28日スーダンのハルツーム飛行場に運ばれた犠牲になった最初の3名の中国人の遺体を運ぶ様子。右は2011年7月南スーダン独立後の地図


なりふりかまわない資源獲得だけではなく、大量にやすい中国製品を無計画に送り込むためナミビア・ジンバブエ・南アフリカ共和国・アンゴラなどでは地場のメーカーが倒産し、失業者が激増する結果になり、反中国意識の高まりがある。さらに、奥地まで入り込んだ中国人労働者の象牙の密輸などで、大量の像が殺される被害も出ている。アフリカは正に食い物にされている。


 2006年2月、英国のストロー外相(当時)がナイジェ リアを訪れた際、「中国が今日アフリカで行っていることの大半は、英国が150年前に行ってきたことだ」と中国が植民地化を進めていると批判した。これに 対し、中国側はメディアなどが「(英国と違い)奴隷の売買をしていない」と猛反撃した事がある。確かに奴隷の売買はしていないだろうが、密かに武器の売買 をしているという事実(過去のブログ1、過去のブログ2)は否定できないだろう。国連の常任理事国の肩書きがが泣いてるぞ!中国よ アフリカに食い込む中国 国連までだましている。



nappi11 at 16:57│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近良く出る 専門用語 オンデマンド

Ci081116171357

オンデマンドon demand】〔要求に応じての意〕利用者の注文に応じて,指定された音声や画像情報を提供する,ネットワーク上 のサービス。

その意味さえ分からないうちに当たり前のようにITや経済用語が使われていく。分からないと記事の内容さえも不明に終わる。最近はこの オンデマンド がよく分からなかった。簡単に言えば「必要な情報やデータを、必要なときに必要なだけ供給しますよ」と 言うことで、いつでも見れるインターネットのニュースもこれに含まれると言っていい。片やTVのニュースは時間が決まっていて、その時間にならないとその ニュースは見れないので、これはオンデマンドではない。ここが大きな違い。ブログサイトも自分のみたい時に見たいブログを選択して見れるのでこれに含まれ ると思っていいだろう。結局、すでに オンデマンド をインターネットユーザーは体験しているのである。好きなときに必要な検索ができる 検索サイト(Google)などは典型的な オンデマンド です。

このオンデマンド を利用して、TVのクイズ番組などで視聴者が回答でき、それが即時に番組で反映できたり、TVが問いかけたり等の仕組みを インタラクティヴ{interactive:双方向性、対話式) といい、TVがすべてデジタル化すると可能になる仕組みです。

NHKは、NHKの番組をインターネット経由で配信する有料のVOD( ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand)の略)サービス、別称「NHKオンデマンド」を12月に開始すると発表した。これは有料で、加入者が好きなときにNHKの好きな番組をインターネット回線を利用してみることが可能になる有料サービス。このとき、TVはデジタル受信になっていなければならない。見逃した番組も録画することなく見ることが可能になる。

以上が日本で可能になるためには、より高速なインターネット回線(ブロードバンド:広帯域:broadbandの普及と、すべてのTVがデジタル化す る必要があるわけで、おかげで日本ではTVを国民全員が買い換えなければならない。いいんだか、悪いんだか。少なくてもこの分野では日本は世界で最も進ん だ国になる。消費者団体の主婦連合会は17日、2011年の地上デジタル放送完全移行に関する アンケート調査の結果を発表した。それによると、「地デジの多機能性をどう思うか」との質問に回答者の70.0%が「機能はアナログ放送のままで構わない ので、使いやすい方がいい」と答えるなど、歓迎しない意見が目立った。 

インフラ インフラストラクチャ:infrastructure】 これも良く見る単語。基盤、下部構造などの意味を持つ英単語。「インフラ」はその略。一般的には上下水道や道路などの社会基盤のこと。IT(アイ・ティー Information Technology:情報技術)の世界でのインフラは通信網を意味する。


nappi11 at 16:52│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

世界最大級のタンカーが海賊に!


kiu またやられた!先 週の土曜日、アフリカのソマリアの海賊に、今度は世界最大 級、1億ドル相当の重油を($100million worth of crude oil.)積んだリベリア船籍のサウジ所有のシリウス・スター号The Sirius Star(写真左)が海賊にのっとられソマリに曳航された事が判明した。2名の英国人を含む25人の乗員は無事だとのこと。まだ数日前の中国の漁船に乗っ たまま不明になった日本人船長の安否も不明だというのに立て続けに海賊の被害が起きている。

襲ったのは右のような小さな漁船に乗ったソマリアの海賊。いくら武装していないタンカーとはいえ実に簡単にのっとられるものだ。今までに海賊に襲jhgfわれた船舶では最大の大きさ(全長330メートル、31万8000トンと空母級の巨大さ)だ という。英国人のほか、クロアチア人、フィリピン人、サウジアラビア人が乗船していた。海賊を警戒してロシアや他の海軍が警戒していたが防ぐことができな かった。先週は英国の海軍が海賊を攻撃して海賊3名が死亡する事態も発生している。海賊は1991年以来、無政府状態のソマリアから出航している。ユーロ 諸国を中心に対策を協議中。

日本に関係する事件は、アフリカ東部ソマリア沖で11月15日、日本の海運会社「イイノ マリンサービス」(東京都港区)が管理するパナマ船籍の貨物船「ケミスター・ビーナス」(2万トン)が海賊とみられる武装集団に乗っ取られた。乗員23人 のうち5人が韓国人、18人がフィリピン人で、安否は不明。


nappi11 at 10:40│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

海がゴミ処理場になっている。2008年11月17日 – 1:05 PM

kiuy環境省は、海外から日本の海岸に流れ着いた「漂流・漂着ごみ」の撤去に乗り出す。

自治体の予算不足でごみが放置された海岸が多いためで、今年度の2次補正予算案に事業費を計上する。観光や漁業への影響が大きい地域を優先して年度内に実施する方針だ。

環日本海環境協力センターの調査によると、日本の海岸に漂着するごみは年間約15万トンで、この6%程度が海外由来と推定される。通常は、市町村が自前の事業費に、海岸線を管理する都道府県の補助金などを加えて撤去している。

しかし、ハングルが書かれたポリタンク約4万3000個が今年1~3月に漂着するなど、日本海沿岸には海外のごみが大半を占める地域も多い。自治体の不公平感も強いことから、国の責任で撤去することを決めた。候補地の一つは、中国や韓国からのごみが半数以上を占める長崎県対馬市。昨年度だけで、漁業用の発泡スチロール製ブイや網、ペットボトルなど、合計72トンを回収。(写真は対馬市の海岸)

jhgf,mnbそのゴミというのが、生活ゴミから漁具、産業廃棄物の医療用具、、。システム的に海洋に 投棄しているとしか判断できないすごい量。そのほか韓国はし尿、生活廃水を日本海へ海洋投棄していて、取り締まると言ってはいるが韓国内の処理施設が不備 では違法投機は止まらないだろう。同じく中国も当たり前のように海洋投棄し、河川から海に出るゴミの規制はまったくされていない。

 作者: nappi10 | カテゴリー: 社会 | 編集 | コメント (3)

nappi11 at 10:38│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東洋のマタ・ハリ また生存説。

kkigtr 満州国建国にかかわった旧日本軍のスパイで、1948年に北京で処刑されたはずの「東洋 のマタ・ハリ」こと川島芳子が、処刑を逃れ、中国東北地方の吉林省長春(旧新京)市で1978年まで生きていたとする証言が飛び出した。同省の日刊紙・新文化報が15日までに報じた。芳子をめぐっては処刑直後から替え玉を使った逃亡説がささやかれてきたが、その後30年間も生存していたという証言は初めて。  証言したのは長春市の女性画家、張鈺(zhang yu)さん(41)。張さんの母(64)は残留日本人孤児で、引き取って育てた男性が2004年末、86歳で亡くなる直前、義理の孫の張さんを枕元に呼び「お前が小さいころ世話をしてくれた「方おばさん(方姥)」は実は川島芳子だ」と明かし、「方おばさん」の形見の品を託したという。

滅亡した中国最後の王朝 清の復活を日本が建国しつつあった満州に託し、日本人の養子 になり日本軍のスパイとして活躍し、また時には満洲国安国軍総司令として戦闘部隊を指揮した。当時は珍しい短髪で、男まさりに軍で活躍する傍ら、本を書き、作詞をし、歌も歌うほどの多彩ぶりを発揮した清朝の末裔であった。日本敗戦時に中国側から反逆者として銃殺刑にされた。その直後から替え玉説や、生存説が絶えない。中国には実の娘もいるといううわさもあるが、今回もまた生存説。真偽のほどは分からないが、波乱の人生の彼女の辞世の句は有名だ。その後の関連ブログ:東洋のマタハリ 川島芳子 旧ブログ(2008.11.16記)へ加筆 その後の調査詳細記事

『家あれども帰り得ず。涙あれども語り得ず。 法あれども正しきを得ず。 冤(えん)あれども誰にかこれを訴えん』

家があるけれども帰れないし 涙が流れほど悲しいけれども誰にも語ることは許されないし 法律はあっても正義はなされないから濡れ衣をきせられているけれども誰にこれを訴えることができるでしょうか

銃殺後の写真も残っているが(右)、銃殺10日前にインタビューした新聞記者が見たのは丸刈りの彼女で、銃殺直後は髪が長かったとか、身代わりに娘を差し出したと言う証言があったり、刑の立会いが外人2名のみだったとか、生存説が耐えない。上の辞世の句も死後彼女のポケットから発見されたという話である。戦争末期には日本の満州進出に疑問を感じ、日本側からも命を狙われたといわれている。

川島芳子:粛親王善耆の第十四王女。
本名:愛新覚羅顕子、字:東珍、別名:金璧輝。
光緒33年旧暦4月12日(西暦1907年(明治40年))5月24日)生まれ。中華人民共和国の北京市出身。


nappi11 at 19:15│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お気の毒さま、選んだ相手がまずかった、。322億円のゴミ?

nigcomsattt ナイジェリア政府は2008年11月12日、ナイジェリアが総額3億4000万ドル(約322億円)を投じた通信衛星「NIGCOMSAT-1:中国国営のチャイナ・エアロスペース・サイエンス・アンド・テクノロジー社が開発を行った携帯電話とインターネット用の通信衛星」の電池が切れたことを明らかにした。 この衛星は、通信や放送、大容量のマルチメディア事業の発展に向こう15年は貢献が期待できるものだった。中国は、他の入札者21人を退けて2004年、3億1100万ドルの契約に漕ぎ着け、2007年に衛星を打ち上げていた。何と約1年で使用不可能になった。残念ながらロケット打ち上げでは日本も失敗が多く自慢はできないが、、。

上げられた衛星本体は中国が製造開発を行ったもので、当時、中国の長征3-B型ロケットを使って打ち上げられ、外国で中国が開発した衛星とロケットの両方を使って衛星の打ち上げを行ったのは今回が、初のことだと述べていた。

ナイジェリアが選んだ処置方法は、修繕を試みながら軌道上に停止させて置くというもので、放置すると電池不足で制御ができず、他の国の衛星に衝突の危険があり、修繕不可能な場合は地球に落下させるという。

わずか1年で使い物にならなくなるとは高い買い物に付いたようだが、こんなものにも保険がかかっているそうで、場合によっては打ち上げなおしもあるようだ。意地悪く書けば、牛乳から宇宙衛星まで中国製品の信頼は地に落ちた。

ナイジェリアは、アフリカ最大の産油国で、産出量は世界第6位。中国によるアフリカ諸国 との積極的な経済協力の背景には、中国の急激な経済発展と、それに伴う必要な資源をアフリカ諸国から調達したい考えがある。中国海洋石油有限公司は 2006年までに、ナイジェリアに27億ドルを出資し、油田の株式を買い占めているが、その利潤が現地の人々に回らないことから、しばしば反政府勢力との 間で衝突が起きている。英文記事  英文記事


nappi11 at 16:48│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック