「フランダースの犬」あらすじとその考察

images[2]images[5]

犬の)パトラッシュは、気の荒い飼い主にこっぴどく使われ死にかけて、道端に捨てられ ます。ジェハン・ダースじいさんは、老犬を自分の小屋に引きずって回復させます。それまで、荒い言葉と手ひどい取り扱いで人間不信になっていたパトラッ シュは、慰めるようになでさするダースじいさんと無邪気なネルロ(またはネロ)に、心を開きます。ダースじいさんは、牛乳缶をアントワープの町に運んで生 活を立てていました。体のよくなったパトラッシュはおじいさんの代わりにネルロと働き始めました。
パトラッシュは不思議でした。ネルロが大教会堂に入って長い間でてこないのです。そこにはルーベンスの”十字架を立てる”と”十字架からおろす”の作品(ルーベンスが描いた ”キリストの十字架昇架、十字架降下)がありお金を払わないと見ることができないのです。
緑 の丘の上の風車の家に住む アロア(そこの娘)の家は、村1番の金持ちでした。貧しいネルロは、じょうずにアロアを写生しますが父親はネルロを遠ざけま す。貧しいから、、、、あらぬ噂(風車を放火した)をアロアの父に立てられネルロは仕事もできなくもう、食べる物もありません。ネルロは、画家の道に進め る公募のコンクールに作品を出していました。でも、優勝者は波止場主の息子でした。雪の中パトラッシュが茶色の皮袋を拾いました。それは途方もない大金が 入っているアロアの父の財布でした。
さっそく風車の家に届けます。アロアの父は深く反省します。ネルロは、アントワープに向かいます。
街 々は氷で真っ白。吹雪の中をさまよい歩いていると大教会堂は何故か扉が開いていてネルロはルーベンスの絵を見ることができたのです、パトラッシュは、ネル ロが石畳の上に倒れているのを見つけました。『私があなたを見捨てるような薄情な者だと、かりにも思ったのですか?犬のこのわたしが?』 次の日の朝、ネ ルロとパトラッシュの穏やかな顔でなくなっている姿に、、、、誰を恨むことなく、犬のパトラッシュと天に召されました。

6d9edb73[1]

ベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。
映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。
制 作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。ほかの国ではあまり評価されないこの1870年代の物語が なぜ日本でのみ明治から長く共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での 計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。(ラストシーン動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5902214)(邪魔な書き込みは下のボタンで消せます。)

日本人が持つ、憐(あわ)れ(哀れではなく)さ、はかなさ、覚悟して死を受けいる者への 憐(あわれ)みなど、ほかの国の言葉では言いづらい部分なのだろう。仏教や禅では生きることと死ぬことが同義になる。一所懸命生きること、それは一所懸命 に死ぬこと。武士はそれを死を覚悟して生きることが立派な生き方で、いかに死ぬかを生きることと言い換えた。美しいうちに散る桜に潔(いさぎ)良さを見つ け、美しく散ることを、散ることは美しいとも言い換えた。日本人の独特の美学になった。覚悟して死ぬものへは自殺であろうと悪くは言わない風潮ができた。 すべてを運命として受け入れる、宗教ではない、日本の倫理なのだろう。これを書いていて、なぜか特攻で死に行く神風の飛行兵が最後の飛行に飛び立ち、自分 の家の上で翼を振る情景を思い出した。それを見た親も、これが最後と黙って手を合わせたという。「立派に死んでください」とでも思わなければ耐えられない 現実を、日本人は滅びの美学で耐えてきた。

作者についての詳細はここのブログ記事で


nappi11 at 00:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Ci1108191548172007年12月17日:クルド人独立国家を目指す武装組織「クルド労働者党(PKK)」。この組織は23年間にわたってトルコ政府に対する武装闘争を展開してきた。
PKKは1978年、アナトリア
Anatolia)半島南東部でのクルド人独立国家樹立を掲げて結成された。同地域はトルコ国内のクルド人の大半が居住。PKKという略称はクルド語の組織名称の頭文字に由来する。1984年8月には武装闘争を開始。これまでの闘争で3万7000人以上が死亡したとされる。

クルド人は、自らの国家をもたない民族としては世界最大規模とされ、居住地域はトルコ南東部、イラク北部、イラン北西部、シリア北部など4か国にまたが る。トルコには、クルド人の全人口2500万-3500万人のうち1300万-1900万人が居住しており、最大のクルド人コミュニティーを形成してい る。

PKKの軍事部門は、湾岸戦
map4争後の1991年以来、アメリカの介入でトルコと国境を接するイラク北部に設置されたクルド人自治区を拠点にしているとみられる。一方、政治部門の活動資金は主に欧米諸国からの資金援助によるものとみられている。
PKKはトルコからの完全独立を目指していたが、ここ数年は同国内での自治権の確保と武装組織のメンバーの恩赦に要求が変わってきている。一方のトルコ政府も、少数民族問題を含む人権問題への対応を求める欧州連合(
EU)に対し、加盟問題をにらんで配慮し、PKKに対する攻勢をここ数年は自制してきた。
ロンドン(
London)の国際戦略研究所(International Institute for Strategic StudiesIISS)によると、PKKは現在、3000人-5000人規模の兵力を有しているという。これは1984-1999年までの闘争初期の半分以下の兵力だが、専門家はトルコ軍による最近の攻勢を受け、新たにPKKに加わる者が今後増加するとみる。
pkk_murat-karayilan61PKKの創始者、アブドラ・オジャラン(
Abdullah Ocalan)党首は1999年に逮捕され終身刑で投獄されているにもかかわらず、組織に対する大きな影響力を維持している。現在のPKKの武装組織を率いているのは、イラク北部を拠点にするMurat Karayilan氏::写真 だとされている。AFPよりコピー
関連ブログ:
イラク北部クルド人自治区と国際紛争(1)修正
nappi11 at 00:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1枚の写真。。。。

f0097429_2113450yy

   1枚の写真。原爆が投下された直後の長崎での写真である。
写真を撮影したのは、「ジョー・オダネル Joe O’Donnell 」というアメリカの従軍カメラマンで,以下、オダネル軍曹の談話。少年は生きていたら70歳くらいだろう。 両親も亡くし、背中に亡くなった弟を焼き場まで背負ってきた少年の写真である。拡大すると唇をかみ締めている.下唇には血がにじんでいたそうです。もうすぐ12月15日。日本が戦争に突入した日である。

焼き場に十歳くらいの少年がやってきた。小さな体はやせ細り、ぼろぼろの服を着てはだしだった。少年の背中には二歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。その子はまるで眠っているようで見たところ体のどこにも火傷の跡は見当たらない。
少年は焼き場のふちまで進むとそこで立ち止まる。わき上がる熱風にも動じない。係員は背中の幼児を下ろし、足元の燃えさかる火の上に乗せた。まもなく、脂の焼ける音がジュウと私の耳にも届く。炎は勢いよく燃え上がり、立ちつくす少年の顔を赤く染めた。気落ちしたかのように背が丸くなった少年はまたすぐに背筋を伸ばす。私は彼から目をそらすことができなかった。少年は気を付けの姿勢で、じつと前を見続けた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けの見事な直立不動の姿勢で彼は弟を見送ったのだ。
私は彼の肩を抱いてやりたかった。しかし声をかけることもできないまま、ただもう一度シャッターを切った。急に彼は回れ右をすると、背筋をぴんと張り、まっすぐ前を見て歩み去った。一度もうしろを振り向かないまま。係員によると、少年の弟は夜の間に死んでしまったのだという。その日の夕方、家にもどってズボンをぬぐと、まるで妖気が立ち登るように、死臭があたりにただよった。今日一日見た人々のことを思うと胸が痛んだ。あの少年はどこへ行き、どうして生きていくのだろうか。
この少年が死んでしまった弟をつれて焼き場にやってきたとき、私は初めて軍隊の影響がこんな幼い子供にまで及んでいることを知った。アメリカの少年はとてもこんなことはできないだろう。直立不動の姿勢
f0097429_20592753で、何の感情も見せず、涙も流さなかった。そばに行ってなぐさめてやりたいと思ったが、それもできなかった。もし私がそうすれば、彼の苦痛と悲しみを必死でこらえている力をくずしてしまうだろう。私はなす術もなく、立ちつくしていた。

ジョー・オダネル氏は2008年8月9日に85歳で亡くなった。その日はその63年前に長崎に原爆が落ちた日だった。 更に詳しいブログはここで

(写真が破損していたため記事を2009年11月6日作り直しました。コメントもコピーして入れなおしました。この記事は保存しておきたいので、、。


nappi11 at 19:35│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

03world平和が遠のいた。イラク情勢

2007年11月26日:何とか終結に向けて進むのかなと思ったイラク戦争はまた新たな火種を抱えたようだ。最近の情勢を簡単に書けば、アメリカのてこ入れで何とか国内多数派シーア派を中心に樹立したイラク(暫定)政府は治安回復を急いでいる。依然としてシーア派過激派、スンニ派過激派との抗争は続いているが、穏健派スンニ派の一部はイラク政府治安部隊に参加し、昔の仲間である同じスンニ派過激派と戦闘状態が継続中。しかし、海外のイラク避難民も帰国したりで、少しは町に活気も見えている。

問題は北部に位置するクルド族kurdishだ。彼らはイラク北部にクルド自治政府を名乗り、イラク中央政府とは別な国家体制を作ろうとしている。地図で分かるように(薄いピンク色の部分がクルド人分布)、彼らクルド民族分布はイラク北部から隣のイラン、トルコ東部にもまたがっており、トルコ政府はクルド自治政府の樹立に神経質になっており、新たな戦争の火種にもなっている。クルド自治政府は自治領土内の石油採掘権を海外に売って再建資金の確保を計画しているのだが、24日になってこんなニュースが出てきた。イラク政府はイラク中央政府に無断で契約したクルド自治区の石油採掘権の契約を全て無効にするというもの。クルド族の勝手にはさせないということだろう。これは大問題で、イランを支援国に持つクルド族は大反発するだろう。そのイランはロシア、中国とつながっている。

一瞬、終結に向かっていると思ったが、どうやら別な局面を向かえそうだ。アメリカ軍の戦死者は公式には通算で4000人を超している。実際にはその数倍が戦死しているといえるだろう。なぜなら2005年だけで復員後のアメリカ兵の自殺は6256人で、その数は毎年増加しているからだ。行き場を失った過激派は南部バスラ(首都バグダッドから南へ600キロ)で毎月数十人の女性を殺害している。単にスカーフ(ヒジャブ)をしていないだけで。。2007年11月24日、イラク戦争はイラク中央政府と北部クルド族、さらに南部残留スンニ、シーア派過激派との新たな戦争に突入した。このままではイラクは北部クルド族自治区、中部シーア派イラク中央政府、南部スンニ、シーア派過激派地区(イランの傀儡)の3つに分断する可能性が高い。その後2008年1月ブログ:
イラク北部クルド人自治区と国際紛争(1)修正

nappi11 at 00:30│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2007年11月25日  事故 災害 環境災害 
CI0003鋳鉄管製造大手の栗本鉄工所(大阪市西区、東証・大証1部)が、カタログで 公表している自社仕様より薄い鉄板を使った型枠を、高速道路の橋工事用として 旧日本道路公団に納入していたことが2007年11月21日、わかった。納入時に提出を求められる強度試験のデータも改ざんしていた。..。。。分かりづらいから図を載せ た。構造物の軽量化のために直径30cmから140cmほどの鋼管を埋め込む(型枠とは言っても抜き取りはしない)のだが、これに強度不足のものを40年 間に渡って国をだましていたという。カタログ仕様だと厚さが0.7-1.6ミリあるべき製品なのに、それより0.1-0.4ミリ 薄い鉄板を使った型枠を納入していたというから、自分の経験から言ってこの誤差はかなり強度に影響するし金額も違う。これが見抜けない国とは大バカか怠慢 としか言い様がなく、見抜けない現場の技術者は無知というしかない。それも40年も。。

アメリカなどではこういうことを防ぐために インスペクター制度  というものを設け、公共工事には独立した施工管理者に現場をチェックさせる。。これで、もし工事の不良箇所が見つかれば、このインスペクターの権限でゼネ コン工事はストップ、やりなし、さらに、支払いを停止できる。日本では工事側が自首検査して発注側の役所もそれを鵜呑みにする。日本にもインスペクター制 度に近い資格制度はすでにあるが、機能としては公共工事に織り込まれてはいない。工事をするゼネコンと、それにべったりな役人が邪魔をしている。まー、そ んな制度を作ってもワイロと接待で担当者が取り込まれるだろう。自分はこれに近い資格を持っているが(自分の資格は主に建築工事で今回は土木工事が問 題)、この業界の癒着(ゆちゃく)、隠蔽(いんぺい)体質にはうんざりしているので、どこの組織にも所属していないフリーランサー(freelancer)で、
フリーアナウンサーフリージャーナリストなどと同じ、会社に所属したり特定の会社と専属契約を結んでいない自営業。遂行する本人をフリーランサーと呼ぶ。日本語で は自由契約。俗に言う一匹狼という奴ですね)で仕事をしている。栗本の件は氷山の一角で、こんな偽装は山ほどあるだろう。それが表に出ないのは、そんな会 社にはごっそり役人が天下っているから。全ての悪の根源はここに行き着く。 こうした橋が全国で7350箇所。実際はもっと多いだろう。

nappi11 at 00:00│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

幾らノーベル賞作家でも

181286951太平洋戦争末期の沖縄戦で、軍指揮官が「集団自決」を命じたとする本の記述をめぐる 訴訟は9日、大阪地裁き口頭弁論があり、ノーベル賞作家の 大江健三郎さんが出廷。座間味、渡嘉敷両島での集団自決について「軍の命令があったと 考えている」と証言した。 大江さんは証言に先立ち陳述書で「集団自決は戦争下の国、日本軍 現地の軍までを貫くタテの構造の力で島民に強制された。命令書があるかないかという レベルのものではない」との考えを示した。 両島で1945年3月に起きた集団自決をめぐり、大江さんの「沖縄ノート」など3冊の本は  守備隊の命令があったと記述。座間味島の守備隊長だった原告梅沢裕さん(90)らは 「誤った記述で非道な人物と認識される」として2005年8月、岩波書店と大江さんに 出版差し止めなどを求め提訴した。

MD20060826110297_baseしかし、戦後の琉球政府で  軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄さん(82:右)が、「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等  援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」と証言した。現在も多くの歴史教科書で「強制」とされているが、信憑性が 薄いとする説が有力。琉球政府の当局者が実名で証言するのは初めてで、軍命令説が覆る決定的な材料になりそうだ。 照屋さんは、旧軍人軍属資格審査委員会委員を務め、当時、援護法に基づく年金や弔慰金の  支給対象者を調べるため、渡嘉敷島で聞き取りを実施。この際、琉球政府関係者や日本政府南方 連絡事務所の担当者らで、集団自決犠牲者らに援護法を適用する方法を検討したという。 照屋さんらは、赤松元大尉が自決を命じたとする書類を作成し、日本政府の厚生省(当時)に提出。これにより遺族や負傷者が弔慰金や年金を受け取れるようになったが、照屋さんは「うそをつき通してきたが、もう真実を話さなければならないと思った。赤松隊長の悪口を書かれるたびに、心が張り裂かれる思いだった。その後、作家の曽野綾子さんが調査を基にした著書「ある神話の背景」で軍命令説への疑問を提示している。資料


正直言って自分は大江健三郎氏には疑問を持っている。南京大虐殺に関しても、一方的に中国の言い分を代弁する立場で、言っていることが偏りすぎていると思っている。終戦のとき10歳で本州にいた作家と二十歳前後で島で実体験した老人の言うことのどちらに信憑性があるか。考えるまでもないだろう。この老人が今証言するのは、自分の嘘で年金や弔慰金を受け取った人がほとんど亡くなったからだろう。この老人の戦後はまだ終わっていない。


nappi11 at 19:45│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2007年11月08日  犯罪 北欧 ロシア 東欧

あのフィンランドで !

       pekka-eric-auvinenフィンランドが安定したいい国だと書いた矢先にこんなニュースが出てきた。自分はここの国に数年間住んだのだが、銃犯罪のニュースは聞いた記憶が無い。あ の国を知る人は誰しも驚いただろうし、世界的なニュースに成っている。フィンランド南部トゥースラ(Tuusula、なんと住んでたVantaaから20 キロも離れていない)のヨケラ中高等学校(Jokela Kansan korkeakouluか? 訳が間違っていたらごめんなさい)で7日、男子生徒(18)(本人はJorkki ヨルッキ と名乗っているが. Pekka-Eric Auvinen  が本人 の名前、病院で死亡) が授業中に女性校長や生徒ら8人を短銃で射殺した事件で、警察に包囲された男子生徒は自分で頭を撃って死亡した。男子生徒は最近、言動がおかしかったが、 先月中旬、正規ルートで短銃を購入していた。、、一見ロシア風な顔立ちでおとなしそうな青年だが、どうやらナチズム当たりに傾倒していたらしい。YOUTUBE

人口約 524万人の同国(日本くらいの面積に北海道ほどの人口と思ってください)は、
米国、 イエメンに次ぎ世界で3番目に銃保有数が多い。100人当たりの保有数は56。狩猟人口が30万人と多いのがその理由で、確かに期間限定できじ撃ちや鹿撃 ちをする人は多い。フィンランドはすでにうっすらと雪が積もっている。 フィンランド語の記事はここ

nappi11 at 00:30│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

twbomb28戦争に使用するクラスター爆弾(米軍制式名称はCBU( Cluster  Bomb Units:クラスター爆弾ユニット:集束爆弾(しゅうそくばくだん))と呼ばれ、SUU(Suspension Underwing Units:翼下懸架装置)などのディスペンサーと、搭載される子弾の組合わせにより、様々な種類がある。) 民間人、特にばら撒かれた跡での不発弾による子供の死傷率が高いのでノルウェーが中心的になって禁止条約の制定に向けて活発に活動している。日本の航空自 衛隊も防衛のためとして総額148億円のクラスター爆弾を保有している。アメリカ、ロシア、中国は保有大国で、アフガン、コソボ、イラク紛争などで実際に 使用されている。ノルウェーの呼びかけに、すでに使用禁止に同意46カ国、賛同80カ国に及ぶが、日本は「それに変わるいい武器がない」として廃棄の考えは無いとしている(久間防衛相の発言、2007年5月当時)

imagesClusterBomb300__300x2111発の親爆弾から約200発~250発のソフトドリンク缶ほどの子爆弾がばら撒かれ、その種類にもよるが、地上の兵士、装甲車、戦車などを攻撃し、サッ カー場2面ほどの対象物をほぼ全滅させる。この投下地点にいると四方八方からの子爆弾の炸裂によって兵士ならば粉々になり、小部隊なら1発で全滅する。最 近ではアフガニスタンのイスラム反政府勢力攻撃に多用されている。右は空中拡散型のクラスター爆弾Cluster Munition。このタイプは砲弾としての発射も可能で、親爆弾の爆発後、数百個の子爆弾が飛び散る。このタイプには、頭上で爆発する子爆弾もある 参照記事

AP_061109057200_90035182_434ac034-ee24-4dba-b6af-ed12879b1846さらに危険なのは、投下された子爆弾のうち5%ほどが不発弾として地上に残り、紛争終結後に子供が触ったりすると炸裂する事故が多数起きていることだ。過去24カ国で使用され、不発弾の死傷者約1万3千人のうち98%が民間人で、その35%が子供と確認されている右は2006年、イスラエルがレバノンに投下したクラスター爆弾の不発弾。中に詰まっているボール型の子爆弾が、地上で破裂するタイプ。一個で写っているのは、2016年6月、ロシア軍機がシリアで使用し、地上に残ったボール型子爆弾で、不発のまま地上で見つかった。中に火薬があり、小さな破片を飛び散らす。 参照記事

GettyImages-113623234-1500x986大体一般的な報道はこのようなもので、読者はすぐに日本の対応に不満を持つだろう。決してこの種の爆弾がいいとは思わないが、国防が必要なことは多くの国民が認めているのも事実。確かに敵が上陸した際での水際作戦には、核兵器などが禁 止されている以上は有効な武器なのであろう。写真左の3歳児は、2011年4月、リビアのミスラタMisrataの自宅付近でクラスター弾に遭い、腸が飛び出す重傷を負っている。

ここに参考になる情報がある。民度の高い北欧のフィンランドでも国防のための兵器としてこの爆弾を保有してい る。ソビエト時代はソビエトから規制を受けていたが、今は対ロシアに向けての防衛力の充実に力を入れている。平和な国の印象があるが、昔から積極的に NATO軍に兵士を送る国でも有る。この国の解釈も今のところ防衛に必要な武器とのことだが、子爆弾に自爆装置をつけて地上で不発弾に成らないようなこと を検討している。せめて日本もこのような対応が必要なのではないだろうか。当時の久間防衛相などは勉強不足で、とてもこんな発想にはならなかったのだろう。一番いいのはこんな武器を保有しなくてもいいことなのだが、残念ながら日本海にミサイルが打ち込まれる現実を見ればやむをえないのかもしれない。この 爆弾を製造している企業を調査するベルギーの団体(ネットワーク・フランデレン)は、日本の金融機関 三菱東京UFJ、三井住友、みずほ の3行がこれらの企業へ資金融資していることを告発している。融資するにしても、爆弾の製造メーカーへの融資は企業のモラルとして不適切ではないのか? どうなんだ、銀行よ !。儲かればいいのか?そうではないだろう。


nappi11 at 20:21│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ロケットが背中に!!!   

Ci110610133135huanghua_07082610降雨ロケット(增雨炮弹)が、サイズわずか直径10cm、長さ1mしか なかったのは不幸中の幸い。しかし、この不幸の確率は? 2007年9月6日、中国の寧夏回族自治区で発射された人工降雨ロケット。まず、人降雨ロケット を打ち上げるほどのまれに見る旱魃(かんばつ)。全部で9発のうち3発が誤って人のいる地域の上に発射された。その3発のうち1発が不発で落下。悪いこと は重なる。その不発のロケットの落下傘が開かないで地上へ直撃! その落下地点で工事現場の作業員李文清さん、38歳6日午後5時頃、突然雨が降り出したため、西河大橋の近くで作業をしていた他の作業員たちと共に簡易小屋に入った。6時頃、雷の音が3回聞こえた。この時簡易テントで仮眠していた李文清さんの背中に落下、李さんは大怪我をし肺を損傷しそのImg252064842場で気絶した。翌日3時間の手術で一命を取り留めた。(写真右)中国記事

 
 人工降雨ロケットは雲に向 けて薬剤を撃ち込み、雲に含まれる水滴を氷結させ、雨として降らせるもの だが、気象局の関係者によると、現在使用している降雨ロケットの安全性は97%止まりだという。3%の失敗の危険の中で、これだけ不幸が重なって背中に命 中した作業員。まれに見るツイテ無さとしか言いようが無い。お気の毒。しかし、毎度信じられないことが起きる国です。一体どこ見て打ってるんだか?写真の 6発は打ち上げたロケットと同じもの。これじゃ、パラシュート付いてても大怪我だろう!この作業員の方は無事な模様。


nappi11 at 13:49│Comments(1)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2007年08月29日  ネコ 歴史、史実、記録

ネコのルーツは中東、遺伝子調査で明らかに

2009 遺伝子調査の結果、ヒ トに飼われているネコのルーツは中東にあることが2007年8月28日、科学雑誌サイエンスに掲載された論文によって明らかとなった。  この研究を行ったのは米、英、フランス、ドイツ、スペイン、イスラエルから構成される国際研究グループ。 (今年2007年6月発表)研究グループはネコの遺伝子の解析を進めることで、ネコの起源がエジプトからメソポタミアまで半月状に広がるFertile Crescentと呼ばれる中東の肥沃な地域であることを確認した。  研究グループでは、イエネコの祖先は今からおおよそ10万年前以上前に、ヒトによって野生から切り離され、その後は中東の農業を営むコミュニティーで家畜としての進化を遂げたのではないかと見ている。 また、研究グループの調査によると、世界中のどんな地域に居るネコであっても最終的には5体のメスネコまで遡ることができるとしている。  これまでの研究ではネコは今から9500年ほど前に家畜化されたとする説が一般的だった。今回の研究から、ネコはこれまで考えられていた以上に遥か昔か らヒトと共に生活を送ってきたこととなる。

って研究成果をそのまま書いたが、寒がりのフーのルーツがはっきりした。寒がりも無理はない。最近の学説では新人類 に一番近いといわれるネアンデルタール人は25000年前に地球の寒冷化で消滅している。ほかの地域で生き残っていたのが今の人類になったようだが、人類 が生き残れないようななかでもしっかりくっついて生きてきたネコちゃん。実はたくましいのだ。人類の移動にくっついて、いや、たぶん抱っこされて移動した んでしょう。片や犬が人間と一緒に暮らした痕跡(壁画など)は約1万年~1万5千年前までしか今のところ判明していない。人間の遺跡(シリヤ)から出土す る化石から推定しても3万年前までしかさかのぼれない。その前はオオカミなど(DNAから)で人類には強敵だったろう。今まで一般的に犬のほうが人間との歴史が古いとされてきたことがひっくり返ってしまった。そうすると犬より猫は大先輩ということになる。コレ、犬ども、頭が高い! 右は我が家の猫フーと子猫の新米ミー(どちらも野良ですが、いい連中です。)



nappi11 at 14:44│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック