アメリカのトランプ政権の関税措置を受けた閣僚交渉で、赤澤経済再生担当大臣が自動車や鉄鋼などへの関税の見直しを強く求めたのに対し、アメリカ側は「日本だけを特別扱いすることはできない」として、否定的な認識を示していたことが分かりました。赤澤大臣は次回の交渉で改めて強く求め、協議の対象とすることを確認したい考えです。
、、、、この件に関しては、石破首相の見解がもっともだと思う。米国は「日本だけは特別扱いしなければならない」だろう。米国の自動車、航空機、宇宙開発、どれを見ても日本との技術提携が現状に於いても重要で、揉めている米鉄鋼企業の買収にしても、日本の虎の子の技術を導入して競争力をつけるにも、子会社化しなければ技術の漏えいなどの保全が出来ないからだ。トランプの貧しい知識では、今も儲け優先の中国企業と日本企業の謙虚に助けたいと言う違いが理解できないのだろう。また、米国がアジア圏、太平洋諸国へ覇権を強化するにしても、信用力のある日本の協力が必要だろうと思う。一般的に米国は、今は警戒される国である。オバマやバイデンの方が、より日本を理解していた。特にトランプ政権の対露政策では、G7のほとんどが好意的には見ていない中、今の米国は国際社会で孤立しているようにしか見えない。
世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社は、「アンホルト-イプソス 国家ブランド指数(NBI
)」を2008年から毎年イプソスと、国家イメージ分野における世界的権威サイモン・アンホルト氏と共同で、国家ブランド力を評価するグローバル調査を実施している。60カ国を対象に「輸出」「ガバナンス」「文化」「人材」「観光」「移住と投資」という6つのカテゴリに関する認識を調査することで国家のブランド力を測定する。
日本が国家ブランド指数始まって以来初の首位に選出:日本は2019年に5位、2020年に4位、2021年に3位、2022年に2位着実に順位を上げ、2023年ついに、過去最高の6年連続で首位をキープしていたドイツを抜き、1位となった(2023年11月15日 公開)。過去ドイツ、米国以外で首位に立った国は日本が初であり、アジア太平洋地域の国がトップに選ばれたのも調査開始以来初めてのこと。参照記事:国家のブランドランキング】日本が1位に!アジア太平洋初トップの理由は?:
、、、かといって、日本の政治が優秀かと言えばそうでは無い。日本の議会政治は、自民一党、長期政権の弊害で、政治家の質は決して良くない。それにあぐらをかいているのが官僚で、最近では財務省(旧大蔵省)がやり玉に上っている。個人的には、地方分権、州政府制くらいしなければ政治は活性化しないと思っている。道州制とは、全国を10程度の道州に再編し、国の役割を主に外交・安全保障などの対外的な仕事に純化し、産業や生活など内政に関わる仕事の大半を道州に移すというもの。これは、東京で中央官僚が画一的に政策を決め、地方を手足として指示し実施させる中央集権体制が制度疲労を起こしていること避けるためで、現在システム的に温存されている天下りなど禁止が妥当だと思う。定年後も働きたければ、再就職の門を通るべきだ。参照記事:「地域主権型道州制」:





北東部ハルキウも攻撃を受け、複数の爆発が報告された。イホル・テレホフ市長によると、ドローン攻撃が14回、ミサイル攻撃が10回あった。少なくとも2人が負傷したという。攻撃の一つは「人口密集地域」に対するもので、高層ビル数棟の窓が割れるなどした。ホテル、学校、インフラ施設も被害を受けたという。北東部スーミや西部ジトーミルなどの地域も攻撃を受けた。
ロシアによる攻撃については、弾道ミサイルを含むミサイル約70発と、攻撃用ドローン約150機が使われたとした(ウクライナ空軍は、弾道ミサイル11発、巡行ミサイル55発、滑空爆弾4発、ドローン145機が使用されたとした)。参照記事




イスラム教徒が多いジャム・カシミール Jammu ‣Kashmirはかつて州だったが、2019年に自治権を 剥奪 され、


政府関係者によると、李強(り きょう、中国語:リー・チャン)首相(中国共産党中央政治局常務委員会委員):左 からの親書を、呉江浩駐日大使を通じて受け取った。トランプ政権が高関税措置を続々と打ち出す中、保護主義に共に対抗する必要性を訴えたとみられる。トランプ政権は中国製品に対して計145%の追加関税を課し、中国も相互関税に対する報復関税の税率を125%に引き上げた。中国は自由で開放的な貿易を維持する重要性を強調し、米国に対抗していく国際環境の構築を図っている。
日本政府は、自由貿易体制を重視する立場から中国の通商政策を問題視してきた経緯がある。中国側の呼びかけに対し、外務省幹部は「中国が自由貿易の擁護者であるかのような主張は事実と異なる」として警戒する。
、、、、事態は日本のことわざで、「藪から棒」と言うべきか、「寝耳に水」と言うべきか。日本はどう対応すべきかだが、ことわざで表すなら中国の李白の詩に、「馬耳東風(聞き流すの意味)」という言葉が在る。そして、「君子危うきに近よらず」で良いのでは?一旦仲間と見せかけて、後日突き放すのは古来からの中国の戦術で、毛沢東も使った。また、現在中国は、侵略国家ロシアを容認するばかりか、ロシア内で積極的に武器弾薬製造に関わっている疑いが在り、この事だけをとっても、個人的には戦犯国扱いが妥当と思っている。そんな国をへつらう程、日本はまだ落ちぶれてはいない。
中国は協調を求めるが、その先には、彼らの主義、思想を日本に持ち込みたい思惑が在る。過去に欧米が宗教で日本に浸透し西洋化を急ごうとした時、日本は穏健な抵抗として「鎖国」をして宗教戦争を避けたのだ。結果的に近代化は遅れたが、日本の文化、伝統は守られた。中国に対しても、今同じ対応が必要ではないか?異文化の吸収は能動的に日本が自らその選択を行ってこそ、無用な反発や対立が避けられる。筆者が見るに、今の共産主義下の軍事独裁国家中国は、まだその価値に値しない。
同じ人類とは言え、民族性が違い過ぎれば互いが宥和して平和を維持するのは難しい。ならば、互いが適度な距離を取るのも平和への選択肢であろう。どちらかにそんな謙虚さが無ければ争いが起きる。現状では、常に相手を声高に、または武力で脅す挙に出る中国には、その謙虚さが無い。
それは、中国人民にまで浸透している。日本への観光も控えてもらいたいと思うほどだ。日本の売りは、静かできれいで平和な事だからだ。うるさくてゴミを散らかし、神社で落書きを書く程に下品で無知では来るのは遠慮願いたい。参考映像:BBCの公開討論番組で日本を罵倒し取り乱した超エリート中国外相:China's No. 1 Foreign Minister loses his temper on a British TV:



ウクライナは、全面侵略を続けるロシア軍が、4月21日夜同国南部オデーサOdesaを自爆型無人機で攻撃し、キペル・オデーサ州軍行政府長官が「市内では民間インフラ、住宅、教育施設、輸送手段が破損、火災が発生した」と伝えたと報じた。22日、ハルキウKharkivも無人攻撃を受けた。南部ザポリージャZaporizhzhiaでは誘導爆弾による攻撃で女性1人が死亡し、子ども5人を含む38人がけがをした。 参照記事 参照記事



ウクライナが抵抗をあきらめれば、プーチンは次にモルドバ(NATO未加盟)、バルト3国、フィンランド、ポーランドへと食指を伸ばすだろう。だからEUが結束して支援している。世界が認める現実と目前の脅威を、トランプ氏だけは理解できないようだ。
なぜここまでプーチンを擁護するのか?それで米国が何の得をすると言うのか?確かに、侵略直前まで、米国石油メジャーがウクライナで資源開発を行っていたが、メジャーに大きな借りでもあるのか?
気になるのは、トランプ氏は一貫して、気候変動が実際に起きているかどうかを疑問視し、気候変動は大きな脅威をもたらすという主張を退け、米国の化石燃料の復活を称賛し続けてきた事だ。長年選挙資金で世話になった石油メジャーにウクライナを充(あ)てがうと言うシナリオか?


はっきりしている事は、米国の石油メジャーはロシアで非常に成功的なビジネスをしてきた経緯から、どっちが勝とうが負けようが、とにかく終戦になるのが待ちきれない状態なのだ。トランプのロシア寄りと終戦だけを急ぐいらいらした態度は、この辺に何か関係していると思うのだが、、、。結局筆者は、トランプとプーチンの間には、表に出せない、何らかの密約や暗黙の了解が在るのだろうと言う結論に至った。そう思わせる不可解な言動が多いのだ。 参照記事 過去ブログ:2016年11月地球にとって危険なトランプ政権の登場:


QPS研究所は、2025年4月10日(木)に小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-Ⅰ」の初画像(ファーストライト)として取得した試験観測画像を公開した。QPS研究所が北部九州を中心とした全国25
社以上のパートナー企業と共に開発・製造した「スサノオ-Ⅰ」は米国ロケット・ラボ社のロケットElectron (ミッションネーム:The
Lightning God
Reigns)によって2025年3月15日(土)9:00a.m.(日本時間)に打上げられ、同9:55a.m.に予定されていた軌道に投入された。
分解能が46センチメートルという高性能なSAR(合成開口レーダー)衛星をこれまでに8基軌道に載せているQPS研究所は、3月にロケット・ラボのロケット・ラボのElectronで打ち上げた9つめのSAR衛星「スサノオ - I」からの初めての試験観測データを公開した。同社はさらに「QPS-SAR」を打ち上げて、最終的には36基からなるコンステレーションを構築する計画だ。
SARとは、電波を使って「撮影」を行うレーダーのこと。SAR衛星「スサノオ -
I」には直径3.6メートルの大きなパラボラアンテナが搭載されているが、光学望遠鏡と同じく、解像度を高めるにはアンテナの直径を大きくする必要があり、分解能46センチメートルを実現するにはもっと巨大なアンテナが必要になる。それを人工衛星に積むのは不可能なので、軌道上を移動しながら連続的に撮影を行い、そのデータを合成することで大きなアンテナで撮影したのと同じ結果を得ようというのがSARだ。
可視光線を使うカメラで地表を撮影しようとすると、どうしても雲に隠れてしまう場所があるが、電波なら雲を透かして見える。また太陽の光も影響しないので、昼でも夜でも変わらない高精細な画像が得られるため、台風や火山の噴火などの災害時には、雲や噴煙に邪魔されることなく地表の様子を即座に正確に把握できる。また畑の作物の状態をAIで解析して農作物の価格を正確に予測したり、連続撮影を行うので人や家畜や船舶などの移動の様子もわかるなど活用の幅は非常に広い。経済活動にも大いに貢献するという。、、、、軍事的には、攻撃先の戦果の確認や位置などが迅速に正確に分かる様になる。参照記事 参照記事 参照記事 参照記事 過去ブログ:2023年1月スパイ衛星、H2Aロケット46号機成功>H3は失敗>原因:
参考記事2025/4/01:先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)定常観測運用開始および観測データの提供開始について:だいち4号は、宇宙航空研究開発機構が開発・運用する地球観測衛星。計画名は先進レーダ衛星。2024年7月1日に打ち上げられ、2025年4月から定常運用を開始した。干渉SARによる地殻変動の情報は、断層の動きや歪みの推定に活用される。映像解説
、、、、筆者の調べでは、ロシアの侵略直後の 2022年3月17日の英文記事:Ukraine asks Japan for satellite data amid Russian invasion で、ウクライナが日本に日本の衛星データ使用に関する打診をした事が確認できた。日本が、昼夜を問わず画像をキャプチャできる合成開口レーダー(SAR)を備えた衛星を運用している事への使用打診だった。右の合成画像には、Zマークの付いたロシア軍のトラックが写っている。筆者は、当初米国が、米国の衛星データのウクライナの使用に難色を示した為だと想像している。


遺書で教皇はバチカンのサンピエトロ大聖堂:右上 ではなく、ローマのサンタマリアマジョーレ大聖堂:左下 への埋葬を希望した。特別な装飾をせずに、教皇名だけをラテン語で碑文に刻むよう求めた。遺書の日付は2022年6月29日だった。遺体は今後、サンピエトロ大聖堂に安置され、信者らが最後の別れを惜しむ。トランプ米大統領は葬儀に参列すると表明した。参照記事 、、、、つい数日前まで、国際情勢に談話を述べられていた記憶があるので、長い事ご苦労様でしたと手を合わせた。質素な埋葬を希望したとの意味がはっきりしないが、埋葬を希望したサンタマリアマジョーレ大聖堂が左で、これだけを見比べれば、価値観の違いが在るにしても、希望先の大聖堂も決して質素には見えない。質素を求めた親鸞が、死んだら墓も戒名もいらぬ、焼いて鴨川にでも流してくれと言ったのとは死生観が大きく違う様だ。
記憶にあるのは、2014年6月、教皇はマフィアの拠点が在るイタリアのカラブリア州を訪れ、ミサで「マフィアは聖体拝領にあずかることはできない。彼らを破門する」と宣言した事で、「主への崇敬がカネへの崇敬に変わるとき、それは罪と個人的な利益と権力への道へと人を導く」マフィアの行動を非難し、組織犯罪から社会が決別するように呼びかけた事だ。

キリスト教の復活祭にあわせた停戦の期間が日本時間の4月21日午前6時に終了し、ウクライナ側はロシア側が、この間も攻撃を続けたとした上で民間のインフラに対するミサイル攻撃などを少なくとも30日間停止する案をあらたに示し、応じるよう求めている。これに先立ちロシア大統領府のペスコフ報道官が「プーチン大統領は停戦を延長させる命令は出していない」と述べたと国営のタス通信が伝えた。
トランプ政権は、停戦に向けた協議で速やかな前進がみられない場合、ロシアとウクライナの間の仲介をやめる可能性も示しながら両国に歩み寄りを求めている。
、、、、事実上、停戦など無かったも同じで、期間中も攻撃と報復が繰り返された。侵略を開始し、ブチャで700人以上の殺人、略奪、強姦を行い、その後も居住地に無差別攻撃している国が「人道的配慮にもとづき、、」とは、プーチンの傲慢arroganceさに怒りがこみ上げる。映像:ロシア軍に捕まったウクライナ女性兵士:ロシアのミサイル攻撃と犠牲になる子供たち:



豪シンクタンクのStrategic Analysis Australiaは4月17日、5章62ページで構成された報告書=Defence 2025: Dollars and decisionsを公開し、この中で“現在の米国は「同盟国の決定や行動の根拠になり得る国」ではなくなり、特定の状況下で目先の国益を狭量的に計算して行動する可能性が高い。、、トランプ政権がウクライナやNATOに対して取っている非常に狭量的で自己利益しか考えないアプローチは1期目にインド太平洋地域でテストしたものだ。当時のトランプ政権は「米軍の駐留は韓国や日本への便宜」と一方的に決めつけ駐留費用の大幅な値上げを要求し、朝鮮半島や北アジアの安定に貢献することが米国の利益に寄与するという認識だった”と述べ、今後の兵器の購入に当たって、盲目的に米国へ依存せず、日本との関係強化を訴え「三菱重工業と汎用フリゲート艦の契約を締結できることを願っている」と述べた。参照記事








、、、、交渉は多岐にわたり、関税の主な物だけでも自動車、農産物、さらには在日米軍の駐留経費などにも及ぶと言う。石破首相発言の揚げ足取りはしたくないが、自身が所属する党の改革も出来ないのに、日米交渉で世界のモデルを目指すなどというハッタリを言う必要は無い。後

石破首相、首相就任以降、何の政策も具体化できていないし、何かを言っては軽率さを追求され陳謝を繰り返している。
外交でも就任前から、インド太平洋地域を網羅するNATOの様な軍事同盟実現を語っていたが、聞いた瞬間に愚策だなと思った。当然地政学的にもインドが重要だが、そのインドは多面外交が国是で在り、その案に対しインドは「興味は無い」と返答したようだ。当然だろう。言わなきゃ恥を掻くことも無かっただろうに、、思い付きとハッタリで政治をされても困るのだ。事は重大で急を要する。党利党略で検討し、失敗したから陳謝で済む事案では無い。すでに日本の経済は30年低迷し、この事は世界的にも稀(まれ)だと言われている。その総括も無く、自民議員が政治するには金がかかる、もっと寄越せと言うなら、泥棒に追い銭である。 参照記事 参考映像2024年11月:【櫻井よしこの特別版!】トランプ氏は石破氏を評価せず 電話会談は韓国12分、日本5分内容なし:、、、5分!石破氏のもっさりした言い方では、挨拶だけで5分は掛かるだろうに。その半分が通訳なら実質、、。これを会談というなら笑うしかない。一瞬でも、早口な黒柳徹子の生霊(いきりょう)が乗り移っても、数分で会談は無理な話だ。